ささめごと(読み)ササメゴト

デジタル大辞泉 「ささめごと」の意味・読み・例文・類語

ささめごと[書名]

室町時代連歌論書。2巻。心敬著。寛正4年(1463)成立。連歌の歴史・作り方・作法などを問答体記述

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ささめごと」の意味・わかりやすい解説

ささめごと

連歌論。心敬著。1463年(寛正4),心敬が郷里の紀州田井庄(現,和歌山市)に下向したとき,土地の人々の求めに応じて書き与えたものが原形で,のち何度か増補・改編されたため異本が多い。1冊または2冊。問答体で構成されており,連歌修業の方法,風体論,付合(つけあい)論など連歌についての言説が中心だが,和歌,仏教について言及することも多く,総合的な芸術論の趣がある。人生の無常哀苦を徹底的に観ずることによって人間の内面的充実がはかられ,そのような境地による和歌・連歌の制作を理想とする立場を明確にしている点で,技術論に終始する他の多くの連歌論書と趣を異にする。また,師正徹しようてつ)の影響下に展開していると思われる,幽玄や艶(えん)を中心とした美論も注目に値する。特に幽玄をいっそう深化させた理念として〈幽遠〉の語を用い,単なる優美な風体にとどまらず,作者の精神の高さや清らかさがそこにしみ出る,清艶な美を追求している点は重要である。しかし,その理論は後代に十分継承されたとはいいがたい面がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ささめごと」の意味・わかりやすい解説

ささめごと

室町時代の連歌(れんが)論。1冊または2冊。心敬(しんけい)著。1463年(寛正4)、心敬が郷里の紀伊国(きいのくに)田井荘(しょう)(現在和歌山市の一部)に下ったとき、土地の人々の求めに応じて書き与えたものを原型とし、のち何度か増補・改編されている。問答体で構成され、連歌の学び方、作風論、付合(つけあい)論などを中心とするが、和歌・仏教についての発言も多く含まれ、全体としては総合的な芸術論の趣(おもむき)がある。とくに、人生の無常哀苦を徹底して観ずることが、人間の内面的充実につながり、そのような境地での創作活動が理想だとする点は、他の多くの連歌論が技術論に終始しているにすぎないのに対し、独自の高さをもっていると評価される。また、幽玄や艶(えん)を中心とした美論も注目すべきである。

奥田 勲]

『木藤才蔵他校注『日本古典文学大系66 連歌論集・俳論集』(1961・岩波書店)』『伊地知鐵男他校注・訳『日本古典文学全集51 連歌論集・能楽論集・俳論集』(1973・小学館)』『金子金治郎著『心敬の生活と作品』(1982・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ささめごと」の意味・わかりやすい解説

ささめごと

室町中期の連歌論書。2巻。心敬著。1463年成立。郷里,紀伊国名草郡田井庄の八王子社に参籠(さんろう)中,同地の人々の求めに応じて書き与えた。のちに数度改編され,異本が多い。連歌の沿革,和歌と連歌の関係,創作の心得,親句疎句,幽玄有心の体等を問答体で記す。単なる句作の実地指導ではなく,創作の心構え,和歌・連歌の同一論,歌道と仏道一致等根本的な問題に言及し,ほぼ体系的な述作になっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のささめごとの言及

【艶】より

…藤原俊成の意識した艶の美には,《源氏物語》の〈もののあはれ〉を受け継ぎ,さらに余情美を求めようとする傾斜が認められる。中世以降には艶を内面化しようとする傾向が強まり,心敬の連歌論《ささめごと》などに見える〈心の艶〉〈冷艶〉の美は,その極致とされる。艶の句について,〈艶といへばとて,ひとへに句の姿,言葉のやさばみたるにはあるべからず。…

※「ささめごと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android