ごたごた

精選版 日本国語大辞典 「ごたごた」の意味・読み・例文・類語

ごた‐ごた

[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)
① 物事が秩序なく混雑しているさまを表わす語。ごちゃごちゃ。〔詞葉新雅(1792)〕
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後「車夫は雑然(ゴタゴタ)と火鉢に聚(たか)って酒を飲むでゐる」
② 物事が混乱し、もつれているさま、もめごとの起こっているさまを表わす語。
※恋を恋する人(1907)〈国木田独歩〉三「今夜はごたごたして居るから明日お目にかかる積(つもり)で居ましたの」
[2] 〘形動〙 無秩序に乱れるさま。
※浄瑠璃・本朝三国志(1719)四「しまだほどけて乱髪、こまくら、かうがいごたごたに、櫛のはみだすごとくなり」
[3] 〘名〙
① もめごと。争い。紛擾(ふんじょう)紛糾。紛争。
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中「(は)るばる東京までって一家にゴタゴタでも出来ては面白からずと」
② 不用の家具や調度品の雑物。がらくた。骨董。〔和訓栞(1777‐1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ごたごた」の意味・読み・例文・類語

ごた‐ごた

[副](スル)
雑然として秩序のないさま。ごちゃごちゃ。「美辞麗句ごたごた(と)並べる」「室内がごたごた(と)して落ち着かない」
混乱や争いが起こっているさま。「会社の中が人事問題でごたごた(と)している」
[名・形動]
争い。もめごと。紛争。「隣家との間にごたごたが絶えない」
整理がつかず雑然としていること。また、そのさま。「引き出しの中のごたごたを整理する」
「みんな、―に席へ着いた」〈漱石三四郎
[アクセント]タゴタ、はゴタゴタ
[類語]1内輪もめ内紛内輪喧嘩諍い言い合い口論いがみあい角突き合いもめ事トラブルいざこざ騒ぎ悶着摩擦どさくさ波乱小競り合い喧嘩問題/(2しっちゃかめっちゃかはちゃめちゃ乱雑雑然乱脈紛然紛紛繚乱蕪雑ぶざつ狼藉卍巴まんじともえ不統一ごっちゃごちゃまぜごちゃごちゃごしゃごしゃごじゃごじゃめちゃくちゃまぜこぜ支離滅裂かなえの沸くが如し上を下へ蜂の巣をつついたよう押すな押すな押し合いへし合い混乱錯綜錯乱混沌錯雑交錯混線混同混交混迷ごた混ぜどさくさこんがらかる紛れる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android