こぐま座(読み)こぐまざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こぐま座」の意味・わかりやすい解説

こぐま座
こぐまざ / 小熊座

真北に輝いている北極星を含む星座。7個の星が北斗七星を小さくしたような形をしており、北斗七星の大柄杓(おおびしゃく)に対し小柄杓とよばれることもある。一年中いつでも見ることができるが、宵の見ごろといえば春のころとなる。α(アルファ)星である北極星の見える高さは、その土地の緯度に等しくなっている。たとえば北緯35度の場所なら、真北の35度の高さのところに輝いて見える。ギリシア神話では、大神ゼウスニンフ(妖精)カリストの間に生まれた猟師アルカスの変身した姿だとされている。ゼウスの妻へラの怒りをかい大熊にされたカリストを、アルカスが射殺そうとし、この2人の運命を哀れんだゼウスにより、アルカスも星空にあげられ小熊にされたという。

 日本では北極星のことを北の星という意味で、「子の星(ねのほし)」「北辰(ほくしん)」「妙見(みょうけん)」「北極さま」などとよび、江戸時代の『物類称呼』には「北極はうごかぬ星」と記されている。ところが、日周運動で写真に写して観察してみると、天の北極の周りを小さな円を描いて写ることがわかる。これは北極星が現在1度弱ほど天の北極からずれているためである。

[藤井 旭]

『藤井旭著『春の星座』(1989・金の星社)』『瀬川昌男著『春の星と星座』(1997・小峰書店)』『えびなみつる著『はじめての星座案内――見ながら楽しむ星空の物語』(2001・誠文堂新光社)』『林完次写真・文『星をさがす本』(2002・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「こぐま座」の意味・わかりやすい解説

こぐま座
こぐまざ
Ursa Minor

小熊座。概略位置は赤経 15時 40分,赤緯 78°。周極の星座7月の宵に南中する。小さなひしゃくとも呼ばれる。α星 (ポラリス ) は北極星である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android