けが・事故の応急手当(救命・応急手当の基礎知識)

六訂版 家庭医学大全科 の解説

救命・応急手当の基礎知識
けが・事故の応急手当
(健康生活の基礎知識)

 外的な原因によるけがや事故は、初期手当が命や後の回復を左右することが少なくありません。身の周りに起きやすい主なけがや事故の対処法をみていきましょう。

異物がのどに詰まった

●気道に入ったか、食道に入ったか

 異物が気道に入った場合は、咳込んだり、呼吸音がヒューヒューいったりするのでわかります。また、完全に気道が閉塞していると声を出せないため、図11のような動作をします。これを「窒息時のサイン(チョークサイン)」といい、大至急、異物を取り除かなければ死に至ることがあります。

 食道に入った場合は、よだれが増え、吐き気、嘔吐がありますが、まず死亡することはありません。ただし、ボタン型電池と薬の外装(PTP)は合併症を起こす可能性があるため、すぐに病院を受診する必要があります。

❶自発的に強い咳をしている場合は、咳や呼吸努力を妨げない。

・指による異物のかき出しは、一般の人にはすすめられない。異物をさらに奥に押し込み、気道の閉塞を悪化させることがあるので、異物が口腔内に確実に見える場合以外には行わないこと

・電気掃除機による吸引もすすめられない

❷咳をしなくなった場合や、呼吸困難が進行して反応が乏しくなった場合などは、次に述べるような閉塞を解除するための手当(気道異物除去)を行う。気道異物除去の方法には、腹部突き上げ法(ハイムリック法)と背部叩打(こうだ)法がある。

●意識がある場合

・1歳以上の小児から成人の場合は、腹部突き上げ法(図12)または背部叩打法図13)を行う。成人の場合は、まず腹部突き上げ法を優先し、効果がなければ背部叩打法によって、異物を排出するまで、あるいは意識がなくなるまで行う

・1歳未満の乳児や妊婦の場合は、腹部 突き上げ法は行わない。背部叩打法(図14)のみを実施する

●意識や反応がない場合

・ただちに119番に通報し、心肺蘇生法を開始する。この場合の心肺蘇生法には人工呼吸も有効なので、人工呼吸ができる人は取り入れる

・心肺蘇生法の各サイクルごとに口をあけて、口腔内に異物があるならば除去するが、異物の除去に固執することなく、胸骨圧迫を確実に安定的に行うようにする

熱傷(やけど)をした

 熱傷は、傷害の範囲が広ければ広いほど、また、深ければ深いほど重症になり、適切な処置がとられないと命に関わることがあります。

●軽~中症の熱傷

❶ただちに水道水を流しながら、洗面器などに患部をつけて痛みが治まるまで冷やす。

・氷嚢や蓄冷剤などを使うときは、清潔なタオルなどにつつんで患部にあてる

・皮膚に衣服がくっついている時は脱がさずに、そのまま冷やす。その部分を残してはさみで衣服を切り取る

・指輪、腕時計など装身具はすみやかにはずす

・軟膏、消毒薬など何も塗らない

水ぶくれはつぶさない

・十分に冷やしたら清潔なガーゼなどをあてて、すぐに病院を受診する

❷ごく軽症のやけどは、十分に冷やしたら何もしない。痛み、赤みがとれたら(和らいだら)、そのままにしておけば治るが、気になるなら救急絆創膏を貼っておく。

●重症の熱傷

❶範囲の「広い」やけど、「深い」やけどであったら、または熱い煙を吸い込んだ時は気道熱傷の恐れがあるため、すぐに119番に通報する。

・大きなやけどは、患部を清潔なタオルやシーツなどでおおって水をかける、あるいは水に浸した清潔なタオルやシーツなどで患部を冷やす(図15

・衣服は無理して脱がさず、そのまま冷やす

・衣服がくっついている場合は、その部分を残してはさみで衣服を切り取る

・広いやけどの場合、広範囲を長時間冷やすことで、小児や高齢者は循環状態に影響を及ぼすことがあるので冷やしすぎに注意する

・重症のやけどでは、水で冷やす以外のことはしてはいけない。後の治療に差し支えるため、消毒、塗り薬などを使用しないこと

❷状態を観察し、顔面蒼白、冷や汗、吐き気、意識障害、呼吸困難などがみられたら、心肺蘇生法を、救急車が来るまで続ける。

感電した

❶まず、救助者が感電しないようにゴムなど絶縁体の手袋・靴を身につけて、あるいは絶縁体を使って、電源を切る。

・ぬれた手で電気に触れないこと

❷受傷者を電源から引き離す。

❸意識障害、呼吸困難があるなら、ただちに119番に通報し、救急車が来るまで心肺蘇生法を続ける。

ガス中毒をおこした

ガス中毒が疑われる場合には、ただちに119番に通報する。安易に部屋に入らない。

❷傷病者が部屋の外に出て倒れている場合は、呼吸しやすいように衣服をゆるめ、横向きに寝かせる。

・毛布などを掛けて保温し、様子を観察

・傷病者本人が歩けるといっても、歩かせない

・意識が薄れかけていたら、強く呼びかけ、頬をたたくなどして目覚めさせる

❸意識がない、または反応が非常に鈍ければ、心肺蘇生法を救急車が来るまで続ける。ただし、二次汚染を生じるガスがあることに留意する。その場合は、救急隊や消防隊が到着するのを待つ。

頭を打った

 意識・呼吸の状態、出血などに注意。出血と意識障害の両方がある場合で、血が傷口からピューピューと噴出している場合は止血を優先し、それ以外では以下の方法を優先します。

❶意識、呼吸、出血の状態を観察。

・呼びかけても、軽く肩をたたいたりつねっても、反応が乏しい

・頭痛、吐き気・嘔吐、めまいけいれんが激しい

・目や鼻、口から血や水のような液が流れ出てくる

・何度も同じことを繰り返し話したり、つじつまの合わないことを話す

・頭部が陥没している

 など、ひとつでもあれば、すぐに119番に通報する

・吐いた物が見えたら、反応のある傷病者の場合は吐き出すように指示する。特別な異物の除去は行わない。横たわっている場合は、窒息しないように顔を横向きにする

❷意識がない、または反応が非常に鈍くなってきたら、心肺蘇生法を救急車が来るまで続ける。

❸意識が明瞭なら、あわてずに上半身を高くして、様子を観察。

・意識があっても、応答に多少なりとも奇妙な印象があれば、軽度の意識障害が疑われるので、脳神経外科をすぐに受診、または救急車を呼ぶ

・耳や鼻から血や水のような液体が流れ出ている時は、物を詰めて止めようとせずに、流れている側を下向きにする

・出血していれば、止血してすぐに近くの病院へ

・コブができているなら冷やす

・事故当時はとくに症状がなくても、数時間して様子がおかしくなることがある。状態をよく観察し、症状があるようなら、脳神経外科をすぐに受診、または救急車を呼ぶ

※感染予防のため、血液には直接触れないように。できればゴム手袋やビニール手袋を使用する。

溺水した(おぼれた)

●おぼれている人を見たら

❶周囲に協力者を求め、119番に通報する。

❷すばやく救助。二重事故を防ぐため、救助訓練法を知らない人は絶対に泳いで助けにいかない。

・近くにある水に浮く物を投げる。浮き袋ペットボトル(少し水を入れるとよく飛ぶ)が最適。その他、クーラーボックスリュック、木片など、なければ何でもかまわない

・岸に腹這いになる、あるいは手すりやプールサイドにつかまるなど、引き込まれないようにして、ベルト、タオル、棒、ロープなどを投げてつかませ、陸に引き寄せる

●引き揚げたら

❶顔を横にして寝かせ、意識・呼吸の有無を確かめる。

・無理に水を吐き出させようとしないこと。効果がなく、かえって危険

・大量の水を飲んでいる場合は吐くことがあるので、気道内に誤嚥しないように顔を横に向ける

❷意識・呼吸がある場合は、バスタオルや毛布などで保温、体をさすり、救急車が来るのを待つ、あるいは急いで病院へ運ぶ。

❸意識・呼吸がない場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生法を救急車が来るまで続ける。体温が低くても、躊躇せずに心肺蘇生法を行う。ただし、除細動(AED)を行う場合は1回のみとする。

❹呼吸、意識が回復したら、横向きに寝かせ、バスタオルや毛布などで保温、体をさすり、救急車が来るのを待つ、あるいは急いで病院へ運ぶ。

毒物を飲んだ

❶すぐに119番に通報する。

❷意識がない、または反応が非常に鈍い時は、心肺蘇生法を行い、救急車が来るまで続ける。

・無理に吐かせないこと

・何を服用したかがわかると、迅速な治療に役立つので、飲んだと思われる毒物のビンや薬の箱などが現場にあるなら、捨てずに病院に持参する

熱中症になった

❶状態を観察。

・意識がない、または反応が非常に鈍ければ、すぐに119番に通報し、救急車が来るまで心肺蘇生法を続ける

・意識があるなら、風通しのよい木陰やクーラーがきいている室内など、涼しいところに運び、寝かせて衣服をゆるめる、または脱がせる

❷体温が高い時は、あらゆる方法で体温を下げる。

・衣服をできるだけ脱がせて、体に水を吹きかける。水は常温、できればぬるま湯(40~45度)がよい

・氷嚢、蓄冷剤などを、首・腋の下・脚の付け根(鼠徑(そけい)部)にあてる

・扇風機、うちわ、ドライヤー(常温)、タオルなどで風を送る

❸状態を観察。落ち着いてきたら病院へ運ぶ。

眼に異物が入った

 絶対に眼をこすらず、無理して取らないこと。何が入ったかどんな状態かを調べます。とくに、瞳孔(黒眼)の変形があるときは重症です。

・金属などの破片が入った

・眼球に刺さっている

・黒眼に細かいゴミが付着している

 などの場合は、眼にはできるかぎり触れないようにして、ガーゼでおおってすぐに眼科へ。

●薬品や洗剤などの化学製品が入った

❶薬品を薄めるという気持ちで、すぐに30分間ほど流水で洗い続ける。

・水道またはホース、やかんなどで、少しずつ水を流して静かに洗い流す

・異物の入ったほうの眼を下にし、もう一方に入らないように

・まぶたをひっくり返して、まぶたの裏側もしっかり洗う

❷十分に洗い流したあとは、眼に入った 製品の説明書を持ち、ガーゼでおおってすぐに眼科へ。

●ゴミや虫が眼に入った

❶絶対に眼をこすらずに、数回まばたきして涙で異物を流す。流水でもよい。

❷ある程度試しても取れない時は無理をせず、ガーゼでおおって眼科へ。

骨折したらしい

 疑わしい時は、骨折したものとして対処します。まず()()をあて、骨折部をしっかり固定します。

●骨折の見分け方

・患部がはれる

・形が変わる

・動かしたり触れたりすると、激しい痛みがある

・自力では動かせなくなる

●副え木の使い方

・利用できる物……割りばし、ものさし、鉛筆、板、木の枝、傘、ステッキ、ストック、毛布、シーツ、バスタオル、座ぶとん、新聞紙、雑誌、ダンボール など

・副え木は骨折部の両側の関節を超える長さが必要

・副え木の上に布をのせたり巻いたりして、骨折部との間にクッションをつける。副え木と体との間に大きな隙間があれば、タオルなどを詰めて、動かないようにする

・固定がきつすぎると骨折部から先に血行障害を起こすので、しめ具合に注意する

❶骨折部、その上下の関節を動かさないように安静にする。

❷出血していれば、止血する。

❸骨がとび出したり、骨折部が変形していても、無理に直さない。

❹骨折部を中心に前後の関節を副え木で固定し、骨折部に負荷がかからないようにして、できるだけ早く整形外科へ(図16)。

・呼吸、意識、出血、顔色、冷や汗など全身状態に気を配り慎重に運ぶ

※大事故などで、複合的なけががあり、どこを骨折したかわからない、または数カ所が複雑に骨折している場合は119番に通報する。

捻挫(ねんざ)した

❶患部をよく冷やす。

・氷嚢、蓄冷剤、ポリ袋に入れた氷などをあてて冷やす。その後も、痛みのある間は冷湿布をする

・関節を引っ張るなど、無理に戻そうとしてはいけない

❷傷めた関節全体を包むように伸縮包帯で固定する。

・タオル、脱脂綿、布、スポンジなどを厚くあて、押さえるように伸縮包帯を巻いて、関節を固定する

・くじいた方向とは逆の方向に、関節をやや曲げて固定

❸患部を心臓より高い位置に上げる。

❹2~4日は患部を安静に。はれや痛みが強く、長く続く時は整形外科へ。

鼻血が出た

❶鼻骨の骨折などがなければ、落ち着かせ、頭をやや前にかがめて座らせる。横になりたいなら、顔を横に向け、頭をできるだけ高くする。

❷すみやかに止血する(鼻血の90%以上は鼻の前方からの出血)。

・小鼻を両側からギュッと押さえ、そのまま10分間我慢する。この方法で、ほとんどの鼻血は止まる(子どもに教えておくとよい)

・脱脂綿を詰めるなら、大きく丸めてしっかり詰め、小鼻を押さえる

❸しばらく様子を観察、止まらなければ耳鼻咽喉科へ。

虫に刺された

●ハチに刺された

❶針が残っていたら、とにかく早く抜き取る。毛抜きなど何を使って抜いてもよい。

❷流水で洗って十分冷やし、抗ヒスタミン軟膏などを塗る。

・こすったり、かいたりしない

❸様子を観察。

・短時間(通常15分以内)のうちに、呼吸困難や意識障害、全身けいれんなどの症状(アナフィラキシーショック)が現れたら、すぐに119番に通報し、心肺蘇生法を救急車が来るまで 続ける。このショック症状は、過去にハチに刺されたことがある人(ハチ毒アレルギー)に、とくに多く現れるので注意を

●ブヨ、アブ、毒ガ、毛虫などに刺された

❶こすったり、かいたりせず、流水でよく流して十分に冷やし、抗ヒスタミン軟膏などを塗る。

❷赤いかぶれ、かゆい発疹などが強ければ皮膚科へ。

トゲ、釘、ガラスなどを刺した

❶何が刺さっているかを調べる。

・大きなガラスや金属片を刺した時は、抜かずにガーゼでおおって病院へ

❷刺さり方をよく見て、角度を変えずに逆方向に完全に抜き取る。

・細かいガラスは、ピンセットで取り除く。ただし無理はしない

・木、竹、グラスファイバーなど、繊維性の容易に破損しやすい物を抜く時は抜き残しなどに注意

❸出血が多量なら、ガーゼをあてて圧迫し止血する。

※感染予防のため、血液には直接触れないように。できればゴム手袋やビニール手袋を使用する。

※次の場合は手当のあと、必ず病院へ。

・古釘、泥だらけのトゲなど……破傷風の危険性あり

・出血が多い……血管を傷つけている疑いあり

・取れたようでも力が加わると痛い……刺さった物が取り切れてない

・取り除いたあとも膿が出る……異物が残っている

傷ができた

 傷は、大きい小さい、深い浅い、傷口が滑らかか複雑か、汚れの付着など、状態によっては初期手当が後の治療に大きく影響します。傷ができた状況を冷静に観察しておきます。

●大きな傷の場合

❶出血しにくくするために、傷を心臓より高い位置へ上げる。

❷ガラス、金属などの異物はガーゼでそっと取り除く。深く入ってしまったものは無理に取らない。

・水や消毒薬は使わない

止血する。

・傷口に異物が残っている時は、異物をなかに押し込まないよう注意して圧迫する

※感染予防のため、血液には直接触れないように。できればゴム手袋やビニール手袋を使用する。

❹以上の手当をしたら、すぐに病院を受診する。

●小さな傷の場合

❶水道水で十分に洗い流す。

・傷口が小さく浅ければ、救急絆創膏だけでよい

❷傷口に砂や土などがくい込んで取れない場合

・奥に押し込めないように、流水で洗い流す

・ガーゼで軽くこすり取る

・ピンセット、毛抜きなどでつまみ出す

❸清潔なガーゼをあてて絆創膏や包帯で止めるか、救急絆創膏を貼っておく。

・傷口の汚れがひどい時、深い刺し傷の時は、破傷風になる危険があるので必ず病院へ。破傷風の予防接種を受けたことがあるなら、そのことを医師に告げる


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android