きり(読み)キリ

デジタル大辞泉 「きり」の意味・読み・例文・類語

きり[副助]

[副助]《名詞「き(切)り」から転じた語。「っきり」「ぎり」の形でも用いる》体言、活用語の連用形・連体形に付く。
動作や事物に付いて、その範囲を限定するを表す。
㋐だけ。かぎり。「ひとりきりになる」「思いっきり泣く」
㋑ずっと…している。…のままだ。「閉めっきりの部屋」「何を聞いても黙っているきりだ」
(主に否定の表現と呼応して)これ以上動作が行われないという限度・限界を表す。…を最後として。「先月会ったきり顔を見ていない」「出かけたきり戻ってこない」
(主に否定の表現と呼応して)特定の事物以外のものは存在しないという意を表す。しか。だけしか。「選手は一〇人きり残っていない」「一〇〇円きり持っていない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「きり」の意味・読み・例文・類語

きり

〘名〙 (ちょう)鱗粉(りんぷん)。きら。
堤中納言(11C中‐13C頃)虫めづる姫君「蝶はとらふれば、手にきりつきて、いとむつかしきものぞかし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android