きりたんぽ

精選版 日本国語大辞典 「きりたんぽ」の意味・読み・例文・類語

きり‐たんぽ

〘名〙 (「たんぽやり」の穂先に似ているところからという) 炊きたて新米すり鉢ですりつぶし、秋田杉の細い棒に円筒形にぬりつけ炭火で焼きあげたもの。また、それを鶏肉、葱、ごぼうなどとともに、しょうゆなどの調味料を加えて煮た料理秋田地方名物。《季・秋》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きりたんぽ」の意味・わかりやすい解説

きりたんぽ

秋田県郷土料理。粳(うるち)米を炊いてすり鉢に入れて搗(つ)きつぶし、細竹の回りに塗り付けて炭火で焼いたもの。江戸時代に猟師や木こりなどが数日山に入るとき、携帯弁当の日もちをよくするために握り飯の表面を焼いて焼きむすびとした。江戸の後期に大館(おおだて)の近くの花輪に、時の藩主巡視にくるというので、接待の料理に、焼きむすびの変形として杉の小さい棒の周囲に飯を塗り付け、棒の一端は切り落とし、他の一端をとがらして、いろりの灰に突き立てて焼いて献上した。藩主はこの味を賞賛して名称を尋ねたが、創作品で名前がない。ある者が当意即妙に「きりたんぽ」と答えた。短穂の槍(やり)の一端を切り落とした形に似ているからである。それからこの名称がそのまま用いられるようになったという。初めはしょっつる鍋(なべ)に入れるものではなかったが、現在はこの名物鍋料理の一要素として用いられている。きりたんぽの料理はいろいろあり、いまは大量生産も行われているが、これを一つの商品として売り始めたのは昭和の初期、能代(のしろ)の一料理店である。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「きりたんぽ」の意味・わかりやすい解説

きりたんぽ

秋田地方の郷土料理。米飯をすりつぶし杉や竹の串(くし)に塗りつけ炉端(ろばた)などに立てて焼いたもの。姿が短穂槍(たんぽやり)に似るのでこの名がある。斜め切りにして鶏肉(比内鶏(ひないどり)が本格的),季節の野菜などときりたんぽ鍋にしたり,しょっつる鍋に入れたりする。またサンショウみそやクルミ醤油で食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きりたんぽ」の意味・わかりやすい解説

きりたんぽ

郷土料理の一種。秋田県の名物でうるち米の飯をすりつぶし,細竹のまわりに塗りつけて焼いたもの。元来は新米の時期につくり,斜め切りにして鶏肉などと一緒に煮ながら食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「きりたんぽ」の解説

きりたんぽ[加工食品]

東北地方、秋田県の地域ブランド。
秋田県を代表する加工食品。粳米を炊き、すり鉢に入れてつぶし、細竹のまわりにぬって炭火で焼いたもの。比内地鶏などとともに、郷土料理・きりたんぽ鍋として広く食べられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「きりたんぽ」の解説

きりたんぽ

秋田県の郷土料理。たんぽ(つぶしたうるち米を竹に塗って焼いたもの)を切ったもの。鍋の具材にされることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のきりたんぽの言及

【郷土料理】より

…これを煮汁にして,ハタハタ,タラ,イカなどを野菜といっしょに煮て食べる。 きりたんぽなべきりたんぽは米飯をこねて太い串(くし)に塗りつけて焼いたちくわ形のもの。これを適宜に切り,鶏肉とセリ,ゴボウ,マイタケなどを取り合わせたなべ物にする。…

※「きりたんぽ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android