精選版 日本国語大辞典 「かんじき」の意味・読み・例文・類語
かん‐じき【
・橇】
〘名〙 (「がんじき」とも) 雪国で、深雪中に足を踏込まないように、靴、わら靴などの下につける道具。木枝、つるなどを円形や楕円形に作ったもの。滑らないように木爪をつけたものや、凍雪用、登山用には鉄製の爪をつけたものもある。がんぜき。《季・冬》

※太平記(14C後)一八「深雪に橇(カンジキ)をも懸けず」
かん‐じき
〘名〙 日本海沿岸地方で、和船の中棚をいう。
※年々留‐文政一一年(1828)二月二八日「廿八日当浜材木場はせ上申候、丁・かん敷痛申に付作事致」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報