かんかん

精選版 日本国語大辞典 「かんかん」の意味・読み・例文・類語

かん‐かん

[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある。古くは「くゎんくゎん」とも表記した)
① 金属や石などの堅い物がぶつかって出す音を表わす語。
※詩学大成抄(1558‐70頃)六「隣もないはなれ家にかんかんと物すがう打た心ぞ」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四「象牙の箸で菓子皿の縁をかんかん叩いて」
② 日の光が強く照りつけるさま、また、灯火などが明るく照り輝いているさまを表わす語。
浄瑠璃・七小町(1727)二「くゎんくゎんとした日和を打返したしだら電」
安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「あかりがかんかんついてゐますが」
③ 炭火などが勢いよくおこるさまを表わす語。
真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六八「かんかんと火が起ってをります」
④ はげしく怒るさまを表わす語。
※犬喧嘩(1923)〈金子洋文〉一「『野郎、ここさ来(け)え』と忠さんはかんかん憤って」
⑤ 心のはればれとしたさまを表わす語。
※浮世草子・諸芸独自慢(1783)二「頭にあいた穴より、疝気が抜けましたか、今はくゎんくゎんするやうに成りました」
⑥ たたけば音がしそうに堅いさまを表わす語。
※満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉八「此辺ももう少しすると〈略〉カンカンした路に変化する事だらうが」
[2] 〘形動〙
① 日の光が強く照りつけたり、炭火が勢いよくおこったりするさま。
② 強く腹を立てているさま。はげしく怒るさま。「かんかんになる」の形で用いられることが多い。
※大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一「養父院長がかんかんに怒ってしまったので」
③ (たたいたときの音から) 硬く凍ったさま。
※海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉一「余り動かない部分をかんかんに凍らせた」
[3] 〘名〙 (その音から) 鐘をいう。
※浄瑠璃・小野道風青柳硯(1754)三「鉦(カンカン)が鳴る、仏(のの)参ろ、と仏頼むも死神の」

かん‐かん

〘名〙 幼児語
① (「かみ(髪)」「かんざし(簪)」から) 髪またはかんざしをいう。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)三「髪(めんめ)を結って、簪(カンカン)をさして」
② (「か(噛)み」から) 噛むことをいう。かみかみ。
③ (「下駄(げた)」の音から) 下駄のことをいう。かっこ
④ かわいいことをいう。

かん‐かん

〘名〙
① (古くなって、材質が硬くなったさまからか) 古い帽子。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「かんかん」の意味・読み・例文・類語

かん‐かん[副・形動]

[副]
金属・石などの堅い物がぶつかって出す、高く澄んだ音を表す語。「半鐘の音がかんかん(と)響き渡る」
日ざしが強いさま。「真夏の太陽がかんかん(と)照りつける」
炭火などが勢いよくおこっているさま。「火鉢の火がかんかんおこっている」
[形動]
ひどく怒っているさま。「かんかんになってどなりつける」
非常に堅そうなさま。「道路がかんかんに凍る」
アクセントンカン、はカンカン
[類語]1ちゃらちゃらちゃりんじゃらじゃらちりんちりんがちゃがちゃかたりがたりかたんがたんかたかたがたがたかたことがたごとことことごとごとことりごとりことんごとんこんこんこんごんごんがつんこつんごつんかちゃかちゃかちりかちかちこつこつどんとんとんとんどんどんかちゃりがちゃりかちゃんがちゃんかちんがちんからからがらがらがらりがんがんぽんぽんどたどたどかどかどっとどすどすどしどしばんばんどてんどたんどたりすとんずどんずしんずしりどすんどさりどしりどかんどしんばあんぱあんぱたりばたりばたんぼおんぽおんぽんとぽんぽこぼこぼこぽこぽこぽくぽくちんちん/(2燦燦さんさん明るい明明あかあかうらうら燦然さんぜん皓皓こうこう煌煌こうこう耿耿こうこう明明めいめい燦爛さんらん爛爛炯炯けいけい/(3めらめらぼうぼうかっかかっとぼっと炎炎ぱっとぽっぽぱちぱち猛火烈火炎上大火火の海丸焼け全焼火だるま燃え盛る燃え広がる燃え上がる燃え立つ1かっかかりかりぷりぷりぷいとかちんかっとぷんとつんとつんつんつんけんつっけんどんけんけんけんもほろろむしゃくしゃ邪険ぷんぷんむげに意地悪素気すげ無いそっけないつれないよそよそしいにべない冷たい気がないぎすぎすぶっきらぼう意地悪い刺刺とげとげしい・取り付く島も無い・ないがしろ白い目で見るかろんずる

かん‐かん[名]

「髪」「かんざし」の幼児語。
「宵子さん―って上げましょう」〈漱石・彼岸過迄〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「かんかん」の読み・字形・画数・意味

】かんかん

和楽するさま。また、強毅忠直のさま。〔漢書、張敞伝賛〕張敞はとして、忠を履み言をむ。すること儒刑罰必ず行ふ。

字通」の項目を見る

】かんかん

さかんなさま。〔史記、河渠書〕(子歌)子(こし)(河の名)決す、將(は)た何(いかん)せん 晧晧として、閭(おおむね)殫(ことごと)く河と爲る

字通「」の項目を見る

】かんかん

勇武のさま。唐・独孤及〔北客を招くの文〕麋(きょび)(大きなとなかい)は牛の如く、脩角は劍の如し。を爭ひ、吼怒することたり。

字通「」の項目を見る

【旱】かんかん

ひでり。〔周礼、春官、女巫〕時の祓除浴(きんよく)を掌る。旱には則ち(ぶう)(雨乞い)す。

字通「旱」の項目を見る

憾】かんかん

志をえず、憂えうらむ。漢・厳忌〔哀時命〕志、憾して憺(たの)しまず 路、幽昧にして甚だ

字通「」の項目を見る

】かんかん

勇武のさま。

字通「」の項目を見る

】かんかん

堅固なさま。

字通「」の項目を見る

】かんかん

誠あるさま。

字通「」の項目を見る

】かんかん

窮めみる。

字通「」の項目を見る

】かんかん

たけなわ。

字通「」の項目を見る

旱】かんかん

ひでり。

字通「」の項目を見る

】かんかん

憂える。

字通「」の項目を見る

】かんかん

渙渙。

字通「」の項目を見る

】かんかん

法則。

字通「」の項目を見る

館】かんかん

妾宅。

字通「」の項目を見る

【乾】かんかん

かわく。

字通「乾」の項目を見る

【関】かんかん

関門。

字通「関」の項目を見る

【緘】かんかん

手紙。

字通「緘」の項目を見る

【還】かんかん

返書。

字通「還」の項目を見る

【管】かんかん

筆。

字通「管」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android