かもじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かもじ」の意味・わかりやすい解説

かもじ

女性が日本髪を結うときに、地髪が短くて結い上げられない場合に使用する添え髪をいう。髢、髪文字とも書く。「もじ」は文字と書き、御殿女中用語つまり女房詞(ことば)で、「か」は鬘(かつら)、つまり仮髪(かはつ)を意味する。平安時代の高貴な女性は髪を身丈よりも長くしていたが、鎌倉時代になると、地髪の短い人たちの間で「入れ毛」つまり「かつら」が盛んに用いられるようになった。室町時代に入るとこれを「かもじ」とよぶようになり、とくに装束姿の場合には、下げ髪は衣服の丈よりも長くなくてはいけないところから、かもじ利用が多くなった。さらに江戸時代、幕府が浪人取締りのため被(かぶ)り物の禁令を出してからは、素面で歩く風習が一般化して、島田髷(まげ)、兵庫髷勝山(かつやま)髷がおこった。これに加えて、前髪を膨らませ、鬢(びん)をとり、髱(たぼ)を出し、これを頭上に束ねて髷をつくるようになって、地髪が足りない女性の間では、かもじが結髪上欠かせないものとなった。安永(あんえい)年間(1772~81)には『当世かもじ雛形(ひながた)』という書物までが刊行され、さし髩(づと)、前髪、鬢張り、鬢ずら、長かもじ、中かもじなど、いろいろの種類が生まれた。これは女性の結髪の変化に重大な影響を与えたばかりでなく、日本髪の美しさもその頂点に達した。結髪にいろいろのかもじを利用したところから、町にはかもじ屋という職業さえできたくらいである。

 明治以降、束髪が盛んになり、とくに大正になって断髪が行われて日本髪は衰退し、それに伴ってかもじの利用は激減した。現代ではヘアピースの名で洋髪の一部に用いられ、また頭髪の薄い人や少ない人たちの利用も増えている。

[遠藤 武]

『安部玉腕子著『当世かもじ雛形』(1915・日本風俗図会刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かもじ」の意味・わかりやすい解説

かもじ

加文字とも書く。髪文字の略。女性が日本髪を結うとき頭髪に補い添えるための髪。『和名抄』に「和名加都良」とあるように古称はかずらといい,入れ毛,入れ髪などともいった。普通使われるものは根かもじ,鬢 (びん) みの,髱 (たぼ) みの,横みの,ばら毛の5種。根かもじは丸髷 (まるまげ) と島田髷に,鬢みのは鬢に,髱みのは髱に,横みのは銀杏返し (いちょうがえし) ,桃割れなどに,ばら毛は丸髷,島田髷の上にかぶせるのに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android