かに星雲(読み)かにせいうん(英語表記)Crab Nebula

翻訳|Crab Nebula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かに星雲」の意味・わかりやすい解説

かに星雲
かにせいうん
Crab Nebula

おうし座にある明るい超新星残骸(M1、NGC1952)。超新星爆発によって吹き飛ばされたガスと星間物質の相互作用に起因する多数のフィラメント状の構造が見られ、それが「かに」の姿に似ていることからこの名前がついた。見かけの大きさは約5分角で、明るさは約8等である。地球からの距離は約7200光年で、実際の大きさは約10光年である。メシエ天体の中では唯一の超新星残骸で、メシエ・カタログの1番目に記載されている。かに星雲を生んだ超新星爆発は1054年に起きた。この超新星SN1054は、昼間でも肉眼で見えたことが中国の記録などに残されている。日本では、藤原定家(ていか)の『明月記』に、「客星(かくせい)(常には見えず、突然一時的に見える星)」の発見記録として引用されている。超新星爆発で噴き出したガスは現在でも秒速1000キロメートル程度の速度で膨張している。1969年に、かに星雲の中心にある暗い星が、33ミリ秒の周期で強力な電波パルス状に発するパルサーであることがわかった。パルサーは、強い磁場をもって高速で回転する中性子星である。かに星雲中のパルサーの発見によって、超新星爆発の際に中性子星ができることが示された。チャンドラX線衛星により、「かにパルサー」のまわりの降着円盤周囲から落ち込んでくるガスが作る高温円盤)とそこから噴き出すジェットのようすが克明にとらえられている。

[岡村定矩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かに星雲」の意味・わかりやすい解説

かに星雲
かにせいうん
Crab Nebula

星雲の一つで,超新星残骸略号 M1または NGC1952。おうし座ξ星近くにある。地球からの距離約 7200光年,直径 10光年。1054年に出現した超新星の残骸。藤原定家の『明月記』に,1054年に客星が現れたと記されており,中国の天文書にも記録されている。最初にこの星雲を発見したのはジョン・ベビスで,1731年頃である。1875年,天文学者シャルル・メシエがその星雲のカタログ(→メシエカタログ)の 1番に登録したことから M1と呼ばれる。1921年には,この星雲が毎秒 1200kmの速度で膨張していることが発見された。おうし座Aと呼ばれる強い電波源である。1969年には周期 0.0331秒のパルサーが星雲中に見つかった。同様のパルスは光学的にも X線で検出される。質量の大きな星が進化していくと超新星爆発を起こし,あとに中性子星が残りパルサーとなる(→恒星進化)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android