かすみがうら(市)(読み)かすみがうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かすみがうら(市)」の意味・わかりやすい解説

かすみがうら(市)
かすみがうら

茨城県南部に位置する市。霞ヶ浦(かすみがうら)に面する。2005年(平成17)、新治(にいはり)郡霞ヶ浦町、千代田町(ちよだまち)が合併して市制施行、かすみがうら市となる。北部は筑波(つくば)山地南麓の丘陵、および恋瀬(こいせ)川と支流天(あま)ノ川の沿岸低地、南部は霞ヶ浦に突出する舌状の半島で、同半島は湖岸低地と台地からなる。北は石岡(いしおか)市、西は土浦(つちうら)市に接する。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じ、常磐自動車道の千代田石岡インターチェンジがある。半島部を横断する国道354号は霞ヶ浦大橋によって対岸の行方(なめがた)市と結ばれる。

 志筑(しづく)(上志筑、中志筑、下志筑)は『常陸国風土記』の「信筑の川」、『万葉集』にみえる「師付(しつく)の田居」にあてられる。中世には益戸(下河辺)氏が志筑城を築き、戦国期には小田(おだ)氏の家臣菅谷(すがや)氏が宍倉(ししくら)城に、田伏(たぶせ)氏が田伏城に拠った。1602年(慶長7)幕府交代寄合衆の本堂氏が8千500石余で入り、志筑城跡に陣屋を構えた。ほか市域は水戸藩領、土浦藩領などに属した。下稲吉(しもいなよし)村は水戸街道の宿場で、問屋場・本陣脇本陣・旅籠が置かれ、半島北東部には霞ヶ浦に面して柏崎(かしわざき)河岸があった。

 農漁業が主産業で、米、特産レンコン、クリ、ナシ、柿などの果樹栽培が盛ん。観光果樹園も多い。霞ヶ浦漁業ではワカサギシラウオなどを漁獲し、加工も行っている。土浦市に接して工業団地が造成され、化学、食品、金属などの工場が進出。なお、市域には多くのゴルフ場がある。江戸時代の豪農椎名(しいな)家住宅は国指定重要文化財。水戸街道の旧旅籠木村家住宅、願成寺(がんじょうじ)の百態(ひゃくたい)観音(百体磨崖仏)などは県指定文化財。霞ヶ浦に臨む景勝地の歩崎(あゆみざき)は県指定名勝で、水郷筑波国定公園の一部。面積156.60平方キロメートル、人口4万0087(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android