お祭佐七
おまつりさしち
歌舞伎(かぶき)劇中の登場人物。俗謡に「本町二丁目糸屋の娘」と歌われた娘お糸と手代佐七の情話は、浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎に脚色され「小糸佐七物」という一系統をなしているが、その佐七を「お祭り」と異名のある威勢のいい鳶(とび)の者に仕立てたもの。4世鶴屋南北の『心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)』で創作され、3世河竹新七の『江戸育御祭佐七(えどそだちおまつりさしち)』では主人公として活躍、その脚本の通称にもなっている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
おまつりさしち【お祭佐七】
歌舞伎。
世話物。三幕。三世河竹新七作。
本名題「江戸育御祭佐七
(えどそだちおまつりさしち)」。明治三一年(
一八九八)東京歌舞伎座初演。
柳橋の芸者
小糸と恋仲の鳶の者お祭佐七が、加賀家の武士倉田らの悪計で、小糸を殺すが、のちに
真相を知って敵を討つ。小糸佐七物の一つ。先行作に、四世鶴屋南北作「心謎解色糸
(こころのなぞとけたいろいと)」などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「お祭佐七」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
お祭佐七
(通称)
おまつりさしち
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 心謎解色糸 など
- 初演
- 文化7.1(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例