お狂言師(読み)おきょうげんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お狂言師」の意味・わかりやすい解説

お狂言師
おきょうげんし

江戸時代における女優のこと。歌舞伎が男性のみの世界であるため,女性のみの一座を組み,男子禁制の大奥諸大名奥向き芝居舞踊を演じた。そのほとんどが町の踊り師匠で,それぞれの出入り先の大名がほぼ決っていた。その初めは明らかではないが,江戸時代中期には存在していたと考えられる。明治以後,女歌舞伎を興行した者もいたが,多くは舞踊家として独立し,歌舞伎の世界とは別の舞踊界成立の基となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「お狂言師」の意味・わかりやすい解説

お狂言師【おきょうげんし】

江戸時代の大奥は男子禁制のため,奥女中歌舞音曲をたしなむにも不便であった。そこで踊りの女師匠が呼び寄せられ,歌舞伎なども演じて見せた。これがお狂言師で,女性ばかりの一座を組織していた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のお狂言師の言及

【女芝居】より

…徳川家大奥または諸大名の奥向は男子禁制であったため,娯楽として歌舞伎狂言を提供するため出入りし,その禄をはんでいた女性があり,どこまでその上限が遡及しうるかさだかでないが,おそくとも安永期(1772‐81)にはかなり大がかりな舞台が大名屋敷内にできていた例(《宴遊日記》における柳沢家)がある。これらの,いわゆる〈お狂言師〉たちが,明治維新によって職を失い,ちまたに流出したが,その一部が一座を組んで一般の劇場で女性だけの歌舞伎を興行した。主として東京神田三崎町の三崎座などを本拠として活躍。…

※「お狂言師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android