おとうと
日本映画。1960年(昭和35)、市川崑(いちかわこん)監督。原作は幸田文(こうだあや)。げん(岸恵子(きしけいこ)、1932― )は、弟の碧郎(へきろう)(川口浩(かわぐちひろし)、1936―1987)、作家の父(森雅之)、体の不自由な継母(田中絹代)と暮らしている。不良になってしまった碧郎に対して、げんは手を焼きながらも愛情をもって接する。だが碧郎は病に倒れ、げんの看病もむなしくその命を落とす。父と母の両方の役割を果たさなければいけない姉と、その姉に甘える弟との深い信頼関係が表現されており、たとえば姉弟の取っ組み合い喧嘩(けんか)の場面は、その激しさゆえにかえって二人の絆の深さを感じさせる。市川の監督作には文芸作品の映画化が少なくないが、そのなかでも代表的な一本。また、本作はカラー作品でありながらも発色が抑えられており、独特の雰囲気を醸し出している。
[石塚洋史]
『『世界の映画作家31 日本映画史』(1976・キネマ旬報社)』▽『『映画史上ベスト200シリーズ 日本映画200』(1982・キネマ旬報社)』▽『佐藤忠男著『日本映画史2、3』増補版(2006・岩波書店)』▽『猪俣勝人・田山力哉著『日本映画作家全史 下』(社会思想社・現代教養文庫)』▽『文芸春秋編『日本映画ベスト150――大アンケートによる』(文春文庫ビジュアル版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
おとうと
①幸田文の長編小説。婦人公論にて1956〜1957年連載。
②①を原作とした1960年公開の日本映画。監督:市川崑、脚色:水木洋子、撮影:宮川一夫、美術:下河原友雄。出演:岸恵子、川口浩、田中絹代、森雅之、仲谷昇、浜村純、岸田今日子ほか。第34回キネマ旬報ベスト・テンの日本映画ベスト・ワン作品。第11回ブルーリボン賞作品賞、監督賞、撮影賞受賞。第15回毎日映画コンクール日本映画大賞、監督賞、撮影賞、美術賞、女優主演賞(岸恵子)、女優助演賞(田中絹代)、男優助演賞(森雅之)ほか受賞。
③NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。①を原作とする。放映は1981年8月。脚本:関功。出演:秋吉久美子、高野浩之ほか。
④①を原作とした2010年公開の日本映画。監督:山田洋次。出演:吉永小百合、笑福亭鶴瓶、蒼井優、加瀬亮、小林稔侍ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
おとうと
1960年大映製作の映画。《プーサン》(1953)をはじめとする一連の風刺コメディから,1950年代後半《ビルマの竪琴》《炎上》《鍵》《野火》といった文学作品の映画化に進んだ市川崑(1915‐ )監督の円熟期の代表作。原作は幸田文(1904‐90)の同名の自伝的小説で,これを水木洋子が脚色した。時は大正の末,原作者の父の幸田露伴を連想させる作家(森雅之)と,その後妻で,リウマチで足が不自由なクリスチャンの継母(田中絹代が好演)の,冷えびえとした家庭で,きっぱりと生きる姉(岸恵子)とぐれぎみの弟(川口浩)とが,絶えまない口げんかという形でお互いへのいたわりを示す。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報