伯(叔)父伯(叔)母(読み)おじおば

改訂新版 世界大百科事典 「伯(叔)父伯(叔)母」の意味・わかりやすい解説

伯(叔)父・伯(叔)母 (おじおば)

一般におじおばは父母の兄弟姉妹を指示する親族名称であり,おじ・おばとよばれる人々はおい・めい(甥・姪)に対してさまざまな重要な役割を果たしているが,これとは別に家族制度との関連でおじ・おばが意味拡大もしくは変化させて用いられる場合もある。おじ・おばの最も重要な役割は出産,産育,成人,婚姻など通過儀礼の諸段階において,古い儀礼段階から新しい段階への移行にあたっての保護者的役割である。これは両親が果たすことのできない役割であり,この点においておじ・おばの役割は親分・子分関係における親分の役割に類似している。またこうした通過儀礼にあたっておじ・おば,とくにおばが宗教的霊的役割を果たすこともある。出産に関してはおばが腹帯(岩田帯)を贈ることが多く,また成人式にあたっては,例えば奄美では十三ニセーの祝いにオバクレフンドシと呼ばれる下帯をおばが贈ったという。結婚に際しておじ・おばが実質的な配偶者選択を果たす地域も多く,とくに嫁の両親の参加しない嫁入り行列におじ・おばがつき添う例はきわめて多い。奄美の喜界島ではこれをオクラー,ムケーラーと呼び父方母方双方のおじ・おばが選ばれるのが原則であった。

 これとは別に東北地方などで,相続人の男子がアニと呼ばれるのに対して相続人以外の男子を年齢にかかわりなく,オジ・オンジと呼び,また未婚の女子や末娘などをオバ・オンバと呼ぶ例がしばしば見られた。中部地方などでも相続人以外の男子や女子は壮年になっても独立の家の主人・主婦とはなりえず,オジ・オバと呼ばれて終生生家に残留することも見られた。これらの地方では条件が整えば分家して本家との間に本分家の系譜関係にもとづく同族を形成し,本家のいわゆる権威的統制の強い生活組織をつくり出す例がしばしば見られたが,これは家族における兄弟姉妹序列原理が家々の関係へと拡大されたものにほかならなかった。とりわけこのような兄弟間の序列が厳しい社会では,やがて相続人となるべき長子とそのほかの子どもとでは養育の仕方に差があり,長子は将来の家の相続者として,自他ともにその意識をもち家族内の位置にもそれにふさわしいものがあった。とくに,通過儀礼上のさまざまな祝いにおいて,兄弟間に差異を設けることが少なくない。またオジ・オバが結婚して家をかまえても,ムラの正式のメンバー,すなわち一軒前として認められず,したがって一軒前の家がもっているムラの諸権利も与えられずに,オジ・オバぐらしを強いられる地域もある。

 なおかつて子どもの多かった時代にはおじ・おばとおい・めいの年齢が接近していたり,ときにはおじ・おばの方が年齢が低い場合もあり,法律的には禁止されていたにもかかわらず,東北地方を中心としておじ・めい間の結婚もしばしば行われた。
親族
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android