うどんこ病(読み)うどんこびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うどんこ病」の意味・わかりやすい解説

うどんこ病
うどんこびょう

白渋(しらしぶ)病ともいい、植物の葉や茎の表面にうどん粉をまいたように白いカビを生ずる病気で、子嚢(しのう)菌類に属するウドンコキン科のカビの寄生によっておこる。葉や茎の表面の白い粉状物は病原菌菌糸および分生胞子で、大部分の菌糸は植物の組織の内部に侵入せず表面にまといついていて、吸器という特殊な器官宿主表皮細胞に入れて栄養をとる。生きている植物だけから養分をとり生育し、人工培養はできない。古くなると白色病斑(びょうはん)は灰色に変わり、ところどころに0.1~0.2ミリメートル大の黒い小粒がみられるようになる。この黒い粒は有性生殖器官の子嚢殻で、内部に多くの子嚢を生ずる。

 形成される子嚢の数および子嚢殻の外部にみられる付属糸の形により種の分類がなされ、属によって寄生する植物の種類も異なる。おもな属にはエリシフェErysiphe(ムギ類、マメ類、ナス、キクなどに寄生する)、スフェロテカSphaerotheca(ウリ類、アズキ、バラ、コスモス、ヒャクニチソウなど)、ミクロスファエラMicrosphaera(シイノキなど)、ウンシヌラUncinula(ブドウ、クワサルスベリなど)、ポドスフェラPodosphaera(リンゴ、モモなど)、フィラクティニアPhyllactinia(カキ、クリなど)、レバイルラLeveillula(ピーマンなど)などがある。これらの属は、胞子の形や寄生性などによって、それぞれいくつかの種に分けられるが、種によってウリ類、マメ類など広い範囲に寄生するもの、限られた一、二の植物だけに寄生するものなどがある。

 伝染は、白い病斑上に無性的に生ずる分生胞子によって行われる。分生胞子は無色楕円(だえん)形の単細胞で菌糸の上に鎖状に連なってできる。飛び散った胞子は、湿気があると発芽して植物を侵し広がる。一般に風通しの悪い畑、日陰温室などに発生が多く、また、雨は少ないが湿度が高い天候が続くとよく発生する。

 防除法は、抵抗性品種を栽培し、剪定(せんてい)などによって通風をよくするほか、発病を認めた場合には薬剤を散布する。薬剤はDPC剤(「カラセン」)、キノキサリン系剤(「モレスタン」など)、イミノクダジンアシベル酸塩剤(「ベルクート」)、トリアジメキン剤(「バイレトン」)、トリフミゾール剤(「トリフミン」)、フェナリモル剤(「ルビゲン」)などのほか、硫黄(いおう)剤、炭酸水素ナトリウム剤などが有効である。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「うどんこ病」の意味・わかりやすい解説

うどんこ病 (うどんこびょう)
powdery mildew

植物の葉や若い枝に,白い粉をまぶしたような症状を呈する病気。白渋病ともいう。オオムギ,コムギ,キュウリ,イチゴ,バラ,マサキ,カシなど多くの作物・樹木のほか,オオバコ,アキノノゲシなど雑草にも発生が見られる。それぞれの植物を侵すうどんこ病菌(ウドンコカビともいう)は別種であって,1種類の菌としては寄生範囲は狭い。うどんこ病が盛んにまんえんする時期には分生子によって空気伝染し,越冬・越夏には菌糸や子囊殻が働く。発病は通気不良のところに多い。防除薬剤としては硫黄剤がよい。
執筆者:

子囊菌類,核菌類,ウドンコカビ科(ウドンコキン科,ウドンコビョウキン科ともいう)Erysiphaceaeを構成する一群のカビ。菌糸は葉の表面にのびてこぶ状の付着器でつき,そこから小枝を表面細胞内にさしこみ養分を吸収する。菌糸から短い分生子柄が直立し,先に数珠状につながった白い分生子がつくられ,そのため白粉状に見える。有性生殖をして黒い粒状の子囊殻ができる。子囊殻の外面には付属糸という枝ができ,その形や子囊の性質で分類される。代表的な属はErysiphePhyllactiniaSphaerothecaUncinulaなどで,絶対寄生性であるため人工培養には成功していない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android