うがち

改訂新版 世界大百科事典 「うがち」の意味・わかりやすい解説

うがち

江戸中期の戯作(げさく)文学における重要な表現法の一つ。当時,軽々には人の気づかない世相風俗の現象や,人間の性癖欠陥等を“あな(穴)”と称して,その“あな”を指摘することを好む風潮があり,それを俗文芸に表現する時の手法としたのが“うがち(穿)”である。1750年前後(寛延宝暦),江戸における談義本の中に顕著にあらわれ,以後洒落本滑稽本,黄表紙等,いわゆる江戸戯作の中心的手法となった。それは一見風刺教訓と酷似するが,戯作の本質がもっぱら滑稽性の醸出という点にあるので,“うがち”ももっぱら人の意表をつく意外性と誇張性とが強調されて,より裏面観・側面観に徹し,滑稽性を増幅するために用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うがち」の意味・わかりやすい解説

うがち

戯作(げさく)の発想法の代表的なもの。本来「穴をうがつ(穿つ)」とか「穴をいう」ことの意で、この場合「穴」とは社会生活万般においてみいだされる欠陥をさし、それが個人的に現れる場合はその人の癖や気質をさすことになる。「うがち」はその欠陥を鋭く指摘することで、ややもすれば気づかれずに放置されている穴をいち早く指摘するときに、その「うがち」は賞賛される。「うがち」の姿勢はおおむね無責任であり、あくまで「笑い」のための発想法である以上、「風刺」や「教訓」との間には懸隔がある。

中野三敏

『中村幸彦著『戯作論』(1966・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うがち」の意味・わかりやすい解説

うがち

江戸時代後期の戯作における表現技巧の一つ。一般に知られていないことを指摘し,軽くさらけ出してみせること。洒落本,滑稽本,川柳 (せんりゅう) などにみられるが,洒落本にはことに多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のうがちの言及

【穴】より

…軽々には人の気づかない世相風俗のある現象や,人間の性癖・欠陥などを言う。そしてその“あな”を指摘した描写や表現を“うがち”と称して戯作(げさく)文学の重要な表現法の一つに数えられる。“うがち”は今日言う風刺や教訓と似てはいるが,それは滑稽性を醸し出すための手段であり,無責任な放言に近い。…

※「うがち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android