いりちー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いりちー」の意味・わかりやすい解説

いりちー

材料を油で炒(いた)め煮にした沖縄料理。とくに暑い沖縄では、料理の日もちをよくするために、食品(材料)をよく油で炒める。代表的なものにくーぶ(昆布)いりちー、すんしー(しなちく)いりちー、かんぴょういりちー、うから(おから)いりちー、でーくに(ダイコン)いりちー、ちきな(タカナ)いりちー、そのほか数多く家庭料理としてつくられている。特別に材料は取り決められてはいないが、昆布が主体ならばくーぶいりちー、ダイコンが主体ならばでーくにいりちーという献立名になる。

[渡口初美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のいりちーの言及

【琉球料理】より

…煮込料理では,ゆでた豚肉を5cm角ほどに切り,泡盛,砂糖,しょうゆで3~4時間弱火で煮込む〈らふてー〉,骨つき肉をダイコン,コンブと煮込む汁物〈そーき骨(ぼね)のお汁〉,豚足を同じくコンブ,野菜と煮込む〈足てびち汁〉などがあり,いずれも塩,しょうゆで調味し,仕上がりにおろしショウガをそえて供する。〈いりちー〉はいため煮をさし,ゆでた豚肉を短冊に切り,各種の野菜,または刻みコンブ,切干しダイコン,かんぴょうなどの乾物をとり合わせ,しょうゆとみりんで調味した惣菜で,主材料の名を冠して〈○○いりちー〉などと呼ぶ。例えば,コンブの場合は〈くーぶいりちー〉,ダイコンの場合は〈でいくにいりちー〉という。…

※「いりちー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android