いも粥(読み)いもがゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いも粥」の意味・わかりやすい解説

いも粥
いもがゆ

いもを入れた粥。漢字薯蕷粥(いもがゆ)」の示すとおり、サツマイモ渡来以前は、ヤマノイモを用いる粥のことであったが、現在はサツマイモを用いてもいも粥ということが多い。平安朝のころはヤマノイモは高級品であり上流人が用いていた。『今昔物語集』と『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』に、藤原利仁(としひと)将軍が下級役人をわざわざ自分の任地敦賀(つるが)まで連れて行き、いも粥を御馳走(ごちそう)したと書いてある。いも粥は、上質のヤマノイモの皮をむき、薄くへぎ切りにしてさっとゆで、白粥に適宜加えるのであるが、いもを乾燥して粉末にしたものを用いる方法もある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android