あんば様(読み)あんばさま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あんば様」の意味・わかりやすい解説

あんば様
あんばさま

おもに関東地方から東北地方へかけての太平洋岸の漁村で信仰されている神である。漁網浮子(あば)に由来する名称ともされるが明らかでない。船霊様(ふなだまさま)の親神であるともされ、祠(ほこら)はもたないのが普通である。茨城県稲敷(いなしき)市阿波(あば)にある大杉神社に由来する信仰であるともされている。漂着した石を神体として祀(まつ)り、漁のないときには、神輿(みこし)を担ぎ出して海に入れて、豊漁を祈願する例もある。しかし、一方、利根川流域の内陸部では、アンババヤシと称するアクマバライ、カミイサメとしての踊りが行われている。疱瘡(ほうそう)のある家に行って、病人に赤い頭巾(ずきん)をかぶせて、アンババヤシを踊るものであり、疱瘡送りの呪法(じゅほう)ともなっている。つまりあんば様には、漁民の豊漁祈願としての性格と、疱瘡を軽くする厄病除(よ)けの神としての性格がある。

[野口武徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あんば様」の意味・わかりやすい解説

あんば様
あんばさま

日本の太平洋岸各地の主として漁村で信仰される神。大杉大明神とも,船霊様の親神ともいわれる女体の神。船乗りの若者が,アンバ様を祀って船主休みを要求したり,不漁まんなおしにアンバ様を祀ったりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「あんば様」の解説

あんば様 あんばさま

漁業守護神
関東地方から東北地方にかけての太平洋岸の漁村で信仰され,疫病よけや海上・水上安全の神とされる。漁網の浮子(うき)(あば)を語源とするとも,茨城県稲敷郡桜川村阿波(あば)の大杉大明神に由来するともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のあんば様の言及

【あんば大杉】より

…江戸時代の《武江年表》などにも記録され,突発的な祭礼の流行が知られているので,江戸時代の流行神(はやりがみ)が,利根川などの舟運を媒介に,各地に定着していったものと考えられる。一方,千葉・茨城・福島県の海岸部では,豊漁の神とされたり,若者が休日を強要するのにあんば様の祭りを行うが,流行神としての信仰との関連は明らかではない。【紙谷 威広】。…

※「あんば様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android