あずま言葉(読み)あずまことば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あずま言葉」の意味・わかりやすい解説

あずま言葉
あずまことば

上代において遠江 (とおとうみ) 以東で関東地方を中心とする地域に行われた方言総称東国方言ともいう。そのおもな資料は『万葉集』巻十四「東歌 (あずまうた) 」,巻二十「防人歌 (さきもりのうた) 」である。それによると,奈良時代の東国方言は,(1) 命令形にロのつく形が使われた,(2) 打消しの助動詞ナフが用いられた,(3) 形容詞連体形はケのつく形であった (「悲シケ」など) ,(4) 動詞連体形がオ段で終った (「降ロ雪〈ヨキ〉」など) ことなどが知られる。これらの特徴のうち,(1) はいまの東部方言に全般的にみられるし,(2) ~ (4) も周辺東部諸方言に散発的に認めることができる。また,下総常陸下野武蔵の歌には,大和の「知 (チ) 」に対し「之,志」が用いられているところから,すでに子音が破擦音化して[tsa_ri]のようになっていたのではないかと推定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android