あえのこと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あえのこと」の意味・わかりやすい解説

あえのこと

奥能登(のと)で顕著にみられる農耕儀礼。戸主が旧暦11月5日(現在は12月5日)と旧暦正月9日(現在は2月9日)に田の神を饗応(きょうおう)する家ごとの行事である。アエノコトとかタノカミサマともよばれる。「あえ」は饗することだといわれている。田の神の多くは片方の目もしくは両方の目が不自由で、夫婦(めおと)神であると伝えられている。

 家ごとの行事だけに、諸相があるが、そうしたなかから一つの事例を次にみてみる。当日は朝から準備に入る。種籾(たねもみ)俵を床の間神棚の下に積み、そこに山で切ってきた榊(さかき)などの木を立てる。この俵が春の「あえのこと」まで田の神として意識される。夕刻に裃(かみしも)姿の戸主が、苗代田で迎えの口上を述べて稲株を打ち起こし、扇を手に家まで案内する。目が不自由だということで、溝(みぞ)などに心を配る。玄関先で家族に声をかけ、一同が出迎えるなかを炉端の横座につく。それから風呂場(ふろば)へ案内する。湯加減を案じて声をかける。風呂から戻ると、小豆(あずき)飯、みそ汁、煮しめ、メバルの尾頭付きなどを盛り付けた膳(ぜん)を一つ一つ説明しながらすすめる。甘酒も供える。夫婦神ということで2膳用意する。男神の膳の前には葉付きの一本大根女神には二股(ふたまた)大根をつける。家族は下座(しもざ)で各自の膳について、供え物と同じ料理を食す。

 2月9日の春の「あえのこと」は田の神を送るということであるが、湯浴(ゆあみ)や饗膳(きょうぜん)など同様の方式である。淡路島北部のヤマドッサンや九州北部の丑(うし)の日祭など他地域の収穫祭や予祝祭との関連性が注目される。「奥能登のあえのこと」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[佐々木勝]

 また、同名称で2009年(平成21)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あえのこと」の意味・わかりやすい解説

あえのこと

石川県能登半島北部の農家で行なわれる,田の神にかかわる年中行事。神を食物でもてなす饗(あえ)の行事の意。12月5日(もとは旧暦 11月5日)に,農家の主人は自分の家の田から田の神を迎え,翌年の 2月9日(もとは旧暦 1月9日)まで床の間などで種籾俵などを神座としてまつる。行事内容は各家により違いがあるが,多くの場合,田の神を迎えると,姿の見えない田の神を風呂に入れ,赤飯や甘酒,ふたまた大根などを供えてもてなす。田の神は盲目の夫婦神と考えられており,お供え膳は必ず 2膳用意され,主人はひとつひとつ大声で説明する。田の神を送り出す際にも,同様の膳が出される。1976年「奥能登のあえのこと」として国の重要無形民俗文化財に指定。2009年世界無形遺産に登録された。同様の行事に田の神ではなくえびすなどをまつる例が,富山県など各地で見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android