あいしらう

精選版 日本国語大辞典 「あいしらう」の意味・読み・例文・類語

あい‐しら・う あひしらふ

(「あえしらう」の変化した語で「あしらう」の原形か)
[1] 〘自ハ四〙
① 程よく応じて調和する。
※古今連談集(1444‐48頃)上「いかに案ずる共、なき所前句にあひしらひて、そとやるを第一の耳と申すなり」
② 相手になる。相手をする。
(イ) 応対する。応答する。
源氏(1001‐14頃)末摘花「いと深からずとも、なだらかなるほどにあひしらはむ人もがな」
※高野本平家(13C前)一「文をとりいるる事もなく、まして使にあひしらふ迄もなかりけり」
(ロ) 応戦する。
平治(1220頃か)中「頼盛も甲を打ちかたぶけ打ちかたぶけ、あひしらはれければ」
[2] 〘他ハ四〙
① 取り扱う。程よく処理する。適当にもてなす。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)九「三公になったとて。身を高ぶって人をあいしらう事はないぞ。布衣のをかしげなる者をも、へりくだってあいしらうぞ」
② 取り合わせる。添える。
※雑俳・柳多留‐一〇(1775)「けいせいにざっと柳をあいしらい
連俳の方式で、「月の雪」「霜の花」のように、実際の月や花でないものを、詞の用い方によって、そのように扱う。
[補注]下二段と思える用例もあるが、これらは、連用形語尾の「ひ」が「へ」に変化したものであろう。「女は憂きにこり給ひて、昔のやうにもあひしらへ聞え給はず」〔源氏‐澪標〕など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「あいしらう」の意味・読み・例文・類語

あい‐しら・う〔あひしらふ〕

[動ハ四]《「あえしらう」の音変化で、「あしらう」のもとの形》
応対する。
「おほかたは、まことしく―・ひて」〈徒然・七三〉
適当に取り扱う。
「あのやうなものを悪う―・へば、後にあたをする物ぢゃ」〈虎明狂・察化
程よく取り合わせる。
「けいせいにざっと柳を―・ひ」〈柳多留・一〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android