風俗画報(読み)ふうぞくがほう

改訂新版 世界大百科事典 「風俗画報」の意味・わかりやすい解説

風俗画報 (ふうぞくがほう)

明治・大正期の風俗雑誌。東陽堂発行。1889年2月創刊,1916年3月廃刊。通巻478号。号数外の増刊を含む総冊数は517冊。西欧グラフ雑誌の影響を受け,はじめ主として石版画,のちに写真版が挿入された四六倍判の雑誌で,日本で初めて誌名に〈画報〉の文字が使われた。創刊号は28ページ,定価10銭。〈画ヲ以テ一ノ私史ヲ編纂スルノ料ヲ作ル〉ことを目的に,江戸時代風俗の考証,各地に伝わる地方風俗の紹介,刊行時における流行風俗の記録を編集方針としたが,創刊当初は復古調時流を反映して,江戸研究に重点が置かれている。初期の執筆者は野口勝一,渡部(大橋)乙羽,山下重民ら,画家は松本楓湖,寺崎広業ら。特集号として,1890年4月の《第三回内国勧業博覧会》から1914年12月の《欧州戦乱号》まで,博覧会祝典災害戦争などをテーマに,増刊64種が刊行された。96年から14年間にわたって続刊された《新撰東京名所図会》64冊,《東京近郊名所図会》17冊は増刊中の圧巻で,挿絵山本松谷(昇雲)が担当している。異色は《消防図会》《足尾銅山図会》《郵船図会》など,戦争特集では《日清戦争図絵》が石版画だけだったのに対して,10年後の《征露図会》には記録写真が登場した。大正時代には写真版が多数を占めるようになった。《風俗画報》の廃刊は,石版グラフィック時代にピリオドを打つものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「風俗画報」の解説

風俗画報
ふうぞくがほう

解説 西洋のグラフ雑誌の影響を受けて明治二二年に創刊されたグラフィック誌(四六倍判・東陽堂発行)。大正五年の廃刊まで通巻四七八号(号数外の増刊を含め五一七冊)を数えた。江戸時代風俗の考証、地方風俗の紹介、流行風俗の記録を編集の柱とし、はじめ石版画、のち写真版を多用した。博覧会・祝典・災害・戦争などを特集した各種増刊号が出されたが、臨時増刊の形式で「新撰東京名所図会」(明治二九―四二年、六四冊)・「東京近郊名所図会」(明治四三―四四年、一七冊)を発行している。昭和四八―五一年「新撰東京名所図会」を含む複製本が刊行されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「風俗画報」の解説

風俗画報
ふうぞくがほう

明治・大正期のグラフ雑誌。発行所の東陽堂は吾妻三郎が設立した印刷・出版業。1889年(明治22)2月創刊,1916年(大正5)3月が最終号。西洋のグラフィックやイラストレイテッド・マガジンの影響をうけ,画報を名のった最初の雑誌。江戸時代の風俗の考証,東京新風俗や地方風俗の紹介を主眼とし,博覧会・災害・祝典・戦争などの際には頻繁に特集号が出された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android