(読み)るい

精選版 日本国語大辞典 「類」の意味・読み・例文・類語

るい【類】

〘名〙
① たがいに似ていること。種類が同じであること。また、そのもの。同類。なかま。たぐい。ともがら。名詞について接尾語のようにも用いられる。
※竹取(9C末‐10C初)「たつはなるかみのるいにこそ有けれ」
※浮世草子・武家義理物語(1688)序「至極の所古今その物がたりを聞つたへて、其類(ルイ)を是に集る物ならし」 〔書経‐舜典〕
② 一家。一族一門。親戚縁者。やから。
蜻蛉(974頃)上「まゐらんとするに、をりなきるいのあれからなん」
今昔(1120頃か)一六「此の乳母の類也ける僧の有けるを尋て」
動植物分類で、綱・目の代わりに用いる語。〔生物学語彙(1884)〕
④ 数学で、集合の元を互いに同値なもの同士に組分けしたときの組のこと。同値類ともいう。
⑤ =るいがいねん(類概念)教育心理・論理術語詳解(1885)〕

るい‐・する【類】

[1] 〘自サ変〙 るい・す 〘自サ変〙
① 似る。似かよう。同じたぐいに属する。同じ仲間になる。
※今昔(1120頃か)一「百千倍に及とも不可類ず」
② ともに行動する。連れ立つ。ともなう。随伴する。
大和(947‐957頃)二九「異(こと)上達部など、るいしてまゐり給て」
[2] 〘他サ変〙 るい・す 〘他サ変〙 同じ類に入れる。
太平記(14C後)一一「命を塵芥に比し、義を金石に類(ルイ)して」

るい‐・す【類】

〘自他サ変〙 ⇒るいする(類)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「類」の意味・読み・例文・類語

るい【類】[漢字項目]

[音]ルイ(呉)(漢) [訓]たぐい
学習漢字]4年
互いに似た性質でまとめられるものの集まり。たぐい。「類別衣類魚類穀類種類書類生類しょうるい親類人類鳥類党類糖類同類部類分類
似ている。似たもの。「類義・類型類似類書類例類人猿比類無類
同じ目にあう。まきぞえを食う。「類火類焼
[名のり]とも・なし・よし

るい【類】

互いに似ていること。同じ種類のものであること。また、そのもの。「ビタミンが欠乏する」「ことにする」「古今にを見ない出来事
生物の分類上のこうもくなどに相当するひとまとまり。「哺乳」「霊長
類概念」の略。
一族。一門。親類。
いかめしく―ひろく、むすめがちにて」〈須磨
[類語]ジャンル種類品種範疇たぐい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「類」の意味・わかりやすい解説


るい

伝統的論理学で、一つの概念Aが、もう一つの概念Bを包むとき、AをBの類概念、BをAの種(しゅ)概念とよぶ。また、それぞれの概念の外延を、互いに類classと種とよぶ。たとえば、動物は人間に対し類であり、人間は動物に対し種である。また、動物は生物に対し種speciesであり、生物は動物に対し類である。このように類と種とは相対的な概念である。集合のことばでいうと、一つの集合と、その部分集合ないし元(げん)との関係が、類と種との関係になる。とくに生物学などでの分類には、類と種との関係が盛んに使われる。

 公理的集合論では、より大きな集合の元となりうる普通の集合を狭義の集合とよび、元をもちうるが、それを集めても集合をつくることができないような大きな集合と、この狭義の集合とをあわせたものを類とよぶ。これは、抽象の原理、すなわち、「一つの条件を満たすものの全体が一つの集合をなす」を乱用すると矛盾がおこるので、これを防ぐために考えられた区別である。

 類や種に、個物と同様な実在性を認めるかどうかという問題は、いわゆる普遍の問題になる。

[吉田夏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android