雑草(読み)ざっそう(英語表記)weed

翻訳|weed

精選版 日本国語大辞典 「雑草」の意味・読み・例文・類語

ざっ‐そう ‥サウ【雑草】

〘名〙 自然に生えたいろいろな草。また、耕作したり栽培したりする草以外のいろいろな草。〔和蘭字彙(1855‐58)〕 〔漢書‐西域罽賓国伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「雑草」の意味・読み・例文・類語

ざっ‐そう〔‐サウ〕【雑草】

自然に生えるいろいろな草。また、名も知らない雑多な草。
農耕地や庭などで、栽培目的の植物以外の草。
生命力・生活力が強いことのたとえ。「雑草のようなしたたかさ」
[類語]草本千草春草若草夏草秋草冬草枯れ草干し草蔓草水草浮き草牧草薬草ハーブ野草庭草下草下生え山草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雑草」の意味・わかりやすい解説

雑草 (ざっそう)
weed

雑草という言葉は,世間一般には漠然と〈見ばえのしない,人間生活に役だたない雑多な草本〉を指している。この広い意味の雑草は,いわゆる人里植物のことと考えてよい。人里植物とは,自然植生の山野草に対し,人間によって改変された場所,人間の息のかかった場所に生える半自然の植物のことである。一方,農業上では,雑草は作物に対する言葉として〈農耕地やその周辺に生育して作物生産に害を与える草本〉を指す。また人間生活に害があるという観点から,農耕地に限らず道路,線路敷,堤防,工場敷地,造成地,芝生地,庭園などの非農耕地に自然に生育し,その土地の機能を妨害したり防災上・景観上の問題を生ずる草本をも含めて雑草という言葉が用いられる。非農耕地の雑草に対して農業上の雑草を耕地雑草という。雑草を人里植物としてとらえれば,これは小動物,微生物などとともに人間の生活する生態系の構成員の一つとして,物質循環を通じて自然のバランスを保つのに役だっている面を見逃すことはできない。しかし雑草を狭い意味にとれば,これは益よりも害が大きいという意味合いを伴っているので,防除や管理の対象として扱われる。いずれにしても雑草は人間生活に密着し,また人間の側からみた植物の一群であって,植物学的な分類からこの草種は雑草,これは雑草でないというように明確に区分することは難しい。

雑草は,自然的破壊で生じた裸地,林の周りあるいは自然の草原などに生育する山野草のうち,絶えず人為的な干渉が加わる不安定な環境に適応した植物である。日本に自生する山野草のうち人里に入って雑草となっているものにはススキ,クズ,ヨシ,イタドリ,ネザサ,ヨモギなどがあり,また耕地雑草では水田のアギナシ,畑地のネザサの2種が知られている。今日,日本の雑草の大部分を占めているのは,本来の自生地である外国から人間,文化の交流に伴って渡来し定着した帰化植物である。古くは,有史以前にイネに随伴して渡来した南方起源のものがある。イヌタデクサネムタカサブロウ,コナギ,イヌビエなど,春から夏にかけて生育する夏生の雑草がその例で,イネや夏作物の耕地雑草の多くはこの時代に渡来したと考えられている。また,ムギや冬作物の雑草となっているスイバ,ナズナ,ヤエムグラ,スズメノカタビラオオバコなど冬を越して春から夏にかけて開花結実する冬生の雑草は,ヨーロッパに起源をもち,中国大陸をへて有史時代初期に日本に入ってきたと推定される。これらの帰化雑草は渡来した時代によって史前帰化植物,旧帰化植物と呼ばれている。

 江戸時代末期から現代にかけて渡来し,記録のうえで外来の植物であることが明らかなものを新帰化植物,あるいは単に帰化植物という。その多くは欧米の草原が原産であり,外国との交流が盛んになるに伴い,港や貨物集積所などに侵入し,都市化によってできた人工的な裸地に次々と広まった。最近では市街地の空地,路傍の雑草の群落はほとんど新帰化植物で占められていることも珍しくない。おおざっぱにいって,史前・旧帰化植物は耕地や農村地帯に定着したのに対し,新帰化植物は都市的な環境に向いたものが多い。新帰化植物には観賞用(ホテイアオイ),牧草(ウマゴヤシ,カモガヤなど)として輸入され,逸出して雑草となったものもある。

人間の植生に対する干渉のしかたには,踏圧,火入れ,刈り払い,土のかくはんなどがある。干渉の内容や強度は,人のあまり通らない山道から,年に何回も刈り込みされる芝生地,頻繁に土が動かされる農耕地まで,場面によってさまざまであり,それに応じて生育する雑草の種類が変化する。植物の生活様式を植物の形や機能から区別するのに生活型による分類が用いられる。沼田真は図に示すように,生活型を休眠型,繁殖型,生育型の三つの角度から分級して雑草の類別に用いた(1975)。このような生活型は雑草の適応形態の一つであり,生育地の環境や人間の干渉の程度と深いかかわり合いをもっている。線路や道路ののり面,住宅団地,ゴルフ場のフェアウェーを比べると,一般に雑草管理のための刈込み頻度はこの順に高くなっているとみてよい。これらの場所に生育する雑草の生活型をみると,刈込み頻度が高いほどR1~R3が減ってR5の割合が増え,D1,D5が減ってD4が増え,またe,lが減ってb,p,rが増加する。耕地内ではTh-D4-R5の生活型をもった雑草すなわち典型的な一年生雑草が優占するのがふつうであるが,管理が粗放になり土のかくはん回数が減ったり休耕すると,多年生雑草であるG,H,Ch,R1~R3が急速に増加する。

 種子で繁殖する一年生雑草(Th)が強度の干渉に耐えて生存を続けるのは,種子の多産性,発芽後短期間で結実する能力,土中に埋め込まれた種子の寿命が長いことなどの特性によるものである。表1にはふつうの大きさの株の種子数を示したが,大きな株ではヒメムカシヨモギ82万粒,スカシタゴボウ40万粒,スベリヒユ24万粒など驚くべき多産性を示す。ただし,この数は株の大きさにより大きく変化する。土中の雑草種子の寿命を調べるため100年ほど前にアメリカで開始された実験では80年以上も生きている種類があり,また縄文後期の遺跡から発掘されたシロザ,トウバナの種子が2500年生き続けて発芽したとの報告がある。多年生雑草(G,H,Ch)の場合は,栄養繁殖器官(根茎,塊茎,球茎,鱗茎,珠芽,塊根など)の形成数や寿命,あるいは土のかくはんに耐える力は一般に一年生雑草よりも劣るけれども,初期生育や再生力が旺盛なため干渉の少ない場所では,一年生雑草を圧倒して増加する。

 人間による干渉の強度のほか,その土地に生える雑草の種類は気温や土壌酸度,水分,肥沃度などによっても支配されている。分布が広く世界的な強害草の一つに挙げられているハマスゲは,日本では日最低気温の月平均値が-5℃以下になるような地帯には分布しない。これは,塊茎が越冬できないためである。ヒメスイバ,スギナ,オオバコなどはカルシウムの少ない酸性土壌を好み,ナズナ,イヌノフグリなどは中性~弱アルカリ性の土壌でよく生育する。これらは土壌酸度の指標植物とされる。これに対し,畑地の強害草であるメヒシバは強酸性のpH4.5から過剰のカルシウムを含んだアルカリ土壌(pH8.1)までの範囲で生育が良く,適応の幅が広い。一方,雑草のなかには,生育する場所の環境に適応した結果,同一種の雑草でも生育地が違うと気温・日長・土壌水分などに対する反応が異なる場合がある。この種内変異が遺伝的に固定しているものを生態型という。たとえば,冬作の雑草スズメノテッポウには水田に適応した水田型と畑地に適応した畑地型の生態型があり,カモジグサには路傍に生育する普通型と休耕田など比較的湿潤な所に生育する早生生態型とがある。

 以上のように,その土地,土地の自然的・人為的環境に見合った特性を有する雑草が生え,複数の草種が集まって雑草群落を形成し,草種間で生活空間を奪い合いあるいはすみわけて生活を続けている。草種間の相互作用の一つに,アレロパシーと呼ばれるものがある。これは植物から生産される化学物質が近くの他の植物の生育に影響を及ぼす現象であり,シバムギが分泌する害物質がトウモロコシの生長を抑制する例や,ライムギセイタカアワダチソウなどの例が知られている。

農耕地に生育するおもな耕地雑草を表2に示した。笠原安夫が1951-54年に行った調査によれば,日本の耕地雑草は78科417種,そのうち発生量が多い強害草は水田と畑とを合わせて90種あまりであるという(1966)。広い地域に分布し,世界的な強害草となっている雑草にハマスゲ,ギョウギシバ,イヌビエ,オヒシバ,ジョンソングラス,ホテイアオイ,チガヤなどがある。耕地雑草は,養分・水分・光を奪って直接的に作物の生産を低めるばかりでなく,通風・温度・湿度などの環境条件を悪化させたり,病害虫を媒介したりして,間接的にも作物生産に害を与える。たとえばイネの移植栽培で,もし何も除草手段をとらなかったらイネの収量は4~5割以上少なくなるし,直まき栽培では収穫皆無になることも珍しくない。したがって,耕地では作物生産に実害のない程度にまで雑草の存在を抑えておく必要がある。

古書に雑草という言葉が現れるのは《農業余話》(1828),《農家須知》(1840)が始まりと見られるが,昔は一般に単に草と呼んでいた。宮崎安貞の《農業全書》(1697)には〈上農は見えざるにくさぎり,中は見えて後くさぎり,見えても又とらざるはこれを下の農人〉という有名な言葉(〈くさぎる〉は除草の意)があり,イネの田植後15日ごろに一番除草をし,その後五番草まで除草するよう記されている。この時代の稲作の除草には10a当り80時間ほどかかっていたと推定される。その後,江戸中期に雁爪(がんづめ)が,明治の中ごろには田打車と呼ばれる現在の回転除草機の前身が考案されて手取り除草と併用されるようになり,作業が楽になるとともに能率が向上した(表3)。しかし,額に汗してという勤労主義・農本主義の風潮のもとで,狭い国土から生産をよりあげるため,第2次世界大戦後まで除草には多大の労力が費やされてきた。戦後まもなく,イネに害がなく水田の広葉雑草だけを枯らすことのできる除草剤2,4-Dがアメリカから紹介され,1950年から実際の使用が開始された。それ以降,次々と新しいより効果的な除草剤が開発され,高度経済成長に伴う農業労力の不足や労働生産性向上の必要性が高まるなかで,農作業の機械化とともに除草剤の利用は急速に広まった。1980年現在,稲作用除草剤は50種類以上あり,使用面積は延べ200%以上,つまり全国の水田に平均2回以上除草剤が使われている(表4)。除草剤の普及に並行して除草労力は急減した。稲作に限らず,畑作や樹園地のほか非農耕地の雑草管理にも除草剤が使われている。

 除草剤は炎天下のつらい手取り除草から農家を解放することに成功し,また省力化の面で莫大な経済効果をもたらしているが,その反面で薬害や魚毒などの問題を引き起こしたこともあった。最近,同じ除草剤を毎年連用しているうちに,以前は効果のあった雑草に効かなくなる事例が知られるようになった。トリアジン系除草剤に対するノボロギク,パラコートに対するハルジオン,ヒメムカシヨモギがその例である。なぜ雑草が除草剤に抵抗性になったか原因はまだ明確でないが,もともと種内に抵抗性の変異種があり,この変異種だけが除草剤の淘汰圧のもとで生き残って増えたものと考えられている。また,除草剤の普及につれて,水田でそれまで優占していた一年生雑草の代りに多年生雑草が急増してくるなど,優占雑草の種類が交替する傾向もある。除草を除草剤のみに頼るのでなく,他の防除法を組み合わせて,生態的な特性を基本に雑草を管理することが必要である。
帰化生物 →除草
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雑草」の意味・わかりやすい解説

雑草
ざっそう

人が管理している土地に生え、管理対象に悪影響を与える望まれない植物、とくに草本植物を雑草とよぶ。雑草はときに野草と混同されるが、野草は原野に生えるものをいう。

 農業においては、雑草は、作物が必要とする水分、養分、光、温度、酸素を奪って作物の収量を減少させ、生産物の品質の劣化をおこし、病害虫の繁殖を助長し、農作業を困難にし、雑草防除などの管理労力の増加や管理費用を増加させ、その結果、土地価格を低下させる。農業以外でも、庭園や公園などの雑草は美観を妨げ、病害虫の発生を助長するし、運動場、道路の雑草はその機能の障害となり、ともにその管理費用を増大させる。農業での雑草は、もともとその地域に自生していた野草が耕地に侵入したものもあるが、しばしば特定の作物に対してそれと生態的によく似た特定の雑草があり、それらは作物の伝播(でんぱ)に伴ってきたもので、外来の植物が多い。したがって、雑草は耕地の環境によく適応しており、そのなかには耕地以外の自然環境では生育が困難なものさえある。

 日本の耕地面積の約半分は水田で、そこでは43科191種に上る湿地や浅瀬に生える植物が雑草となっている。おもなものはタイヌビエ、タマガヤツリ、マツバイ、ミズガヤツリ、クログワイ、ホタルイ、ウリカワ、ヘラオモダカ、ヒルムシロ、コナギ、キカシグサ、ミゾハコベなどであり、単子葉植物が多い。畑地の雑草は53科302種に上り、メヒシバがもっとも優勢な雑草で、ほかにイヌビエ、エノコログサ、ツユクサ、スベリヒユ、イヌビユ、シロザなどが主要なものである。草地ではワラビやギシギシなど、芝生ではスズメノカタビラなどがやっかいな雑草である。林業では、下草ばかりでなく、クズやフジなど木を覆うような植物も雑草として扱われる。

 古来、日本の農業は雑草との闘いといわれるほど、日本は雑草の繁殖が盛んで、その駆除にかける労力が大きかった。除草法には、栽培管理の方法によって発生や生育を抑える主として生態的な方法や、機械的な方法、除草剤を用いる化学的な方法などがある。稲作において田に湛水(たんすい)する主目的は除草であり、田植栽培もまた雑草害の防除が主目的で始まったといわれる。田畑の耕起作業なども雑草の発生を抑える役割が大きい。除草剤は第二次世界大戦後から開発が進み、昭和30年代になって急速に普及し、それまでの除草体系を大きく変えた。

 雑草には有害な面ばかりでなく、作物の発達に貢献している面もある。1万年近く前から栽培され始めた原始的なコムギは、その後の栽培の過程で、その畑に生える雑草と自然交雑し、その遺伝子を組み入れることを繰り返してより優れた現在のパンコムギが生まれた。トウモロコシができた歴史にも雑草が大きく関与しているらしい。ライムギのように、初めはコムギ畑の雑草であったが、低温ややせ地に強い性質が認められて、しだいに作物となったものもある。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「雑草」の意味・わかりやすい解説

雑草【ざっそう】

耕作地や伐開地に生育する草本で,作物生産にとって無用または有害なもの。いわゆる人里植物と耕地雑草に大別できる。これらの雑草はその地に固有な種類は少なく,ふつう広い地域に分布。帰化植物も多い。なお,自然植生の山野草でも,見ばえのしないものを広く雑草ということがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雑草」の意味・わかりやすい解説

雑草
ざっそう
weed

もともとは利用価値がなく,田畑や庭などにはびこり,いろいろな点で人間に有害無益な一群の草をさす。しかし雑草と呼ばれるもののうちにアカザ,ハコベ,スベリヒユなどのように食べられるものもある。雑草は植生が人為的にこわされたところに侵入するものであるから,帰化植物が多く,一般に生活力が旺盛である。日本のおもな雑草にはアメリカアリタソウ,ノボロギク,ブタクサ,ニシキソウ,イヌビユ,ミミナグサ,カヤツリグサ,エノコログサなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雑草の言及

【草】より

…herbは草本にあたる語で,茎が地上で高く伸びないものを指し,広葉性のものをいうことが多い。weedは雑草を指す語であり,grassは禾本(かほん)の意でイネ科のものを指すが,広く牧草の意に使われることもある。イネやスゲのような狭葉のものを指すことが多いが,それほど厳密に定義されるものではない。…

【帰化生物】より

…つまり,自然植生が森林であった地域が草原的な耕地に変えられるという,植生上の大変化が起こった。このため,そのような陽地・草原的な環境を生活場所とする生物の生育領域は急速に拡大することになったし,栽培植物に随伴した雑草(耕地雑草)は,栽培植物の移動に伴い,世界各地に運ばれた。日本でも縄文や弥生時代に,そのような過程をたどってもたらされた帰化植物naturalized plantは多いと推定され,それらは史前帰化植物と名付けられている。…

【草】より

…草本性で身軽になった植物が,さまざまの生活形に適応することができ,生活できる場所を広げていったことも,被子植物が陸上で最も優勢となった原動力の一つであろう。 草という語は雑草を意味することもあり,まぐさを指すこともある。本格的でないものの接頭語に用いられて,草野球などというのも,草が軟質で木に劣るという感覚からきたものであろう。…

※「雑草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android