隊商(キャラバン)(読み)たいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隊商(キャラバン)」の意味・わかりやすい解説

隊商(キャラバン)
たいしょう

英語のキャラバンcaravanの訳。キャラバンはペルシア語のカールワーンkārwān(またはカイラワーンQairawān、カイルワーンQairuwān)からきたものである。ただし、アラビア人もペルシア語からこのことばを借りたので、ヨーロッパへはアラビア語を通して広まったのであろう。

 隊商通商聖地巡礼などを目的とするが、一つの隊商で二つの目的を兼ねた場合も多かった。アラビア語で隊商のことをカーフィラQa-filaというが、アフリカの西スーダンのニジェール川流域で産する黄金と、サハラ砂漠、ことにタガーザー地方の岩塩とを交易する隊商は、アラビア人によってアザライまたはタガラムとよばれ、中世から20世紀初めまで続いた。アジアやアフリカの荒野を旅する商人は、さまざまな危険を覚悟しなければならなかったので、多数で団体をつくり、これらに備える必要があった。隊商はきわめて古い時代から行われていた風習に違いないが、文献では『旧約聖書』「創世記」に、ヨゼフが兄たちによって空井戸に投げ入れられたとき、ラクダに香物、乳香、没薬(もつやく)などを負わせてエジプトに行く途中の一群の商人に救われた、とあるのなどが最古の記録であろう。

 隊商は地方によって一様ではないが、ラクダ、ウマ、ヒツジ、ラバ、トナカイイヌなどを運搬や乗用に利用し、モンゴリアでは牛車をも使った。また隊商路に沿って、その宿泊の施設もかつては多数あった。これらをキャラバン・サライとよぶが、サライsarāyもペルシア語で、家とか宿などの意味である。隊商宿は、周りに防壁を巡らし、中庭に井戸を掘り、それを囲んで多数の小室のある2、3階づくりの建物を巡らしたもので、必需品を売る商店も、防壁にあけられた大門の内側に並んでいた。隊商に従事した民族として有名なのは、アラビア人、ギリシア人、シリア人、ペルシア人、ソグド人(中国では胡(こ)人とよんだ)、トルコ人、モンゴル人、漢民族、ユダヤ人など多数で、隊商路も四通八達していた。そして、その上を往来する無数の隊商の活動によって、東西の物資が交流し、文化も伝播(でんぱ)された。隊商路のなかでもっとも有名なものは、地中海岸から中央アジアを経て東アジアに至るシルク・ロードであろう。交通機関の発達とともに、現在では、もはや昔のような隊商はほとんどみられなくなった。

[前嶋信次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android