間道(読み)かんとう

精選版 日本国語大辞典 「間道」の意味・読み・例文・類語

かん‐とう ‥タウ【間道・漢島・広東トウ

〘名〙 (「かんどう」とも) 織物の名。一六、七世紀頃、中国や南方から渡来した縞織物。また、その模様。邯鄲、漢裼、漢渡、間綯などとも書く。間道織り。間道縞(かんとうじま)。かんと。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「間道」の意味・読み・例文・類語

かん‐どう〔‐ダウ〕【間道】

主な道から外れた道。脇道。抜け道。「間道を抜ける」⇔本道
[類語]岐路分かれ道二筋道枝道横道脇道裏通り裏道抜け道近道

かん‐とう〔‐タウ〕【間道/漢島】

《「かんどう」とも》織物の名。16、7世紀ごろ、中国や南方から渡来したしま織物。また、その模様。名物ぎれとして珍重された。間道織り。間道縞。かんと。
[補説]「広東」「漢東」「漢渡」「間綯」などとも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間道」の意味・わかりやすい解説

間道
かんどう

「かんとう」ともいい、広東、漢島、漢東などの文字があてられる。室町時代から江戸時代初頭にかけて舶載された縞(しま)・格子の織物で、とくに茶席の裂(きれ)として用いられ、「名物裂(ぎれ)」の名で珍重されてきたものをさす。その多くは中国南部の地方より産出されたと思われる絹の縞織物であるが、なかにはインドやインドネシアでつくられた木綿、あるいは木綿と絹の交織の縞裂も含まれる。たとえば安南の占城(チャンパ)付近から織り出された占城縞、インドのベンガル湾の沿岸地方から織り出された弁柄(べんがら)縞などのあるものには、絹にない粗笨(そほん)な木綿の風趣によって名物間道に入れられているものがある。著名な利休間道日野間道も、前者は木綿、後者は木綿と絹の交織の縞物である。

 間道の名が縞裂の呼称としていつごろから用いられ始めたものか明らかでないが、中国の明(みん)代には「間布」の名があること、また『水滸伝(すいこでん)』中にある「青白間道行纏絞……」の一文が、青と白の縞裂を間道と称していると解されることから、「間道」の名称もまた、縞裂とともに中国からもたらされたものと考えられる。また広東(間道)の名をもつ染織品に、古く飛鳥(あすか)時代の「太子広東(たいしかんとう)」あるいは「広東錦(にしき)」とよばれるものがあるが、これは法隆寺伝来の絣(かすり)織物であり、いわゆる縞の間道類とは時代的にも技術的にも大きな隔たりがあるので、別個に扱われている。

 今日「名物間道」として特定の呼称で知られるものは多種あるが、これを縞柄のうえからみると、(1)縦縞のものに鎌倉・海老殻(えびがら)間道など、(2)縦縞に真田(さなだ)風の横筋の入ったものに船越(ふなこし)・弥兵衛(やへえ)・伊藤間道など、(3)真田風の太い格子のあるものに吉野間道、(4)大小縞のものに高木・青木間道など、(5)縦縞と格子の交じるものに青木・望月(もちづき)・船越間道など、(6)よろけ縞のものに日野間道、(7)縦縞に浮文様の入ったものに薩摩(さつま)・相良(さがら)・宮内間道などがある。

[小笠原小枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「間道」の意味・わかりやすい解説

間道 (かんとう)

室町から江戸時代にかけて舶載された縞,格子の織物。広東,漢東,漢島,邯鄲とも書く。その多くは中国の南部地方より産出されたと思われる絹の縞織物であるが,名物間道と称されるもののうちには東南アジアの木綿縞なども若干含まれている。間道の名称のおこりは明らかでないが,《水滸伝》中に〈青と白の間道の行纏(こうてん)で脚をしばる〉とあり,青と白の縞裂(しまぎれ)を間道の名で呼んでいたことが知られる。日本には縞裂とともにもたらされた名称であろう。名物裂として珍重され,茶入れの袋または替袋として茶の湯の席に多く用いられた。これら外来の各種の間道は近世の縞織物の発達に大きな影響を与え,今日でも縞織物の範とされている。
 →名物裂
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「間道」の意味・わかりやすい解説

間道【かんとう】

縞(しま)織物のこと。漢島,広東などとも記す。特に茶道での名物裂(ぎれ)の縞物を称することが多い。16世紀ごろに中国,南方諸国から渡来。名称は主産地のカントン(広東)地方にちなんだ名称ともいわれるが,13―14世紀の中国では青と白の縞を間道と呼んでいたらしい。渋みのある異国的な趣が茶人に珍重され,持主や由来などにより望月,船越,日野,吉野などと名づけられている。
→関連項目古代裂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間道」の意味・わかりやすい解説

間道
かんとう

かんどうともいい,漢島,漢東,広東,漢渡,漢裼,邯鄲などとも記された。元来,間は混るの意であり,道は筋,縞の意。室町時代後半から渡来した外国産の絹や木綿の縞織物,ときには格子柄の名物裂 (めいぶつぎれ) をいう。インドや東南アジア産の染織品が中心で,茶器の袋などに用いられ,この語は江戸時代に入って伊勢,河内,大和などで織られた国産の衣料用木綿縞と区別して使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「間道」の読み・字形・画数・意味

【間道】かんどう

ぬけ道。

字通「間」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の間道の言及

【名物裂】より

…特に明代には室町幕府による勘合貿易をはじめ,大きな寺社あるいは西国の大名らによる対明貿易が飛躍的に増大し,数多くの染織品がもたらされた。なかでも金襴(きんらん),緞子(どんす),間道(かんとう)といった新しい織物技術や意匠は,当時の日本の染織界に多大の影響を与えるとともに,近世の織物の基盤となったものである。これらの染織品はその舶載当初においては,高僧の袈裟や武将の衣服,猿楽の装束,あるいは寺社の帳(とばり)や打敷(うちしき)として用いられたはずのものである。…

※「間道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android