道祖神(読み)どうそじん

精選版 日本国語大辞典 「道祖神」の意味・読み・例文・類語

どうそ‐じん ダウソ‥【道祖神】

〘名〙 村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神。また、「あの世」の入り口にある神。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされる。男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。岐神(くなどのかみ)道陸神(どうろくじん・どろくじん)。たむけの神。さえの神。道祖。
※今昔(1120頃か)一三「道公、道祖の言に随て、忽に柴の船を造て、此の道祖神の像を乗せて」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立「道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「道祖神」の意味・読み・例文・類語

どうそ‐じん〔ダウソ‐〕【道祖神】

峠や辻・村境などの道端にあって悪霊や疫病などを防ぐ神。丸石・陰陽石・男女2体の石像などを神体とする。さえの神。手向たむけの神。道陸神どうろくじん

さえ‐の‐かみ〔さへ‐〕【道神/障の神/塞の神】

《「さえ」は遮る意》悪霊が侵入するのを防ぎ、通行人や村人を災難から守るために村境・峠・辻などに祭られる神。みちの神・たむけの神・峠の神・ふなどの神・道祖神どうそじん・さいの神などの言い方がある。

さい‐の‐かみ【道神/障の神/塞の神】

さえのかみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「道祖神」の意味・わかりやすい解説

道祖神 (どうそじん)

サエノカミ(塞の神),ドウロクジン(道陸神),フナドガミ(岐神)などとも呼ばれ,村の境域に置かれて外部から侵入する邪霊,悪鬼,疫神などをさえぎったり,はねかえそうとする民俗神である。陰陽石や丸石などの自然石をまつったものから,男女二神の結び合う姿を彫り込んだもの(双体道祖神)まで,この神の表徴は多様である。道祖神は境界的,両義的な特性においてきわだっている。村境にあって外から訪れる負の価値をになったものたちをさえぎる神でありながら,道祖神自身を悪霊だと考えて小正月の火祭(左義長(さぎちよう))に火中にくべられることもある。村内に侵入しようとする疫病を防ぐとともに,この神は露骨な性表現をもって知られるように多産な豊饒の力に触れている。そればかりか,この神が多くの場合〈石〉をもって表徴されることにも,境界的な特性がよく示されている。日本の民俗の中で,〈石〉は生命あるものと生命のないもの,人間の世界と死の領域,地上と地下などの中間に位置して,二つの異質な領域をつなぐ越境性をそなえた物質としてとらえられていたからである。この境界性,両義性のために,道祖神は日本人の伝統的な空間意識や時間観念の姿をさぐろうとする日本民俗学にとって,きわめて重要な存在となった。まずそれは境界の神として空間意識の〈起源〉に触れている。村の空間はたんに政治的経済的な価値をもつだけではなく,象徴論的な場でもある。そのとき,人は自分の周囲の世界に明晰な理解をもたらそうとして,そこを内/外に分割するが,この分割は逆にそのどちらにも属さない境界領域というより濃厚な不明晰を生み出してしまう。このためもう一度世界に見かけの明晰さをつくりだすためには,境界領域をのみこんでしまえる両義性の存在が必要となる。道祖神はこうして象徴論的な場としての村の空間性の要(かなめ)の位置にいることになった。またそれは時間観念や歴史意識にも関与する。たとえば,疫病のような形でカタストロフ(壊滅)的な事件が村の外から侵入してきたとき,それを象徴の力を使って処理して,事件の衝撃を安定した物語につくり替えてしまうためにも,ぜひとも道祖神のような両義的な神がいなくてはならない。道祖神はだから,日本の民俗社会にとっては,空間的な内部と外部を媒介しながら同時にその境界意識をたえまなくつくりだす〈起源〉の神であるとともに,事件が伝説などの村の歴史ディスクール(言説)に変形される際にそのちょうつがいの役目を果たす〈情報処理〉の神でもある。
執筆者:

上代の道の神や境の神に関しては,記紀神話や《万葉集》の旅の歌などから知ることができる。伊弉諾(いざなき)尊がこの世と黄泉(よみ)国を分けるために黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(ふさ)いだ千引石を〈道反(ちかえし)大神〉や〈塞坐黄泉戸(さえますよみど)大神〉と呼んだ話や,伊弉諾尊が〈此よりな過ぎそ〉といって投げた杖が〈岐神(ふなとのかみ)〉になった話のほか,旅の安全を祈って道の神に幣(ぬさ)をたむける風習を詠んだ歌もある。《和名抄》では,道祖をサエノカミ,岐神をフナトノカミ,道神をタムケノカミと分けているが,これらは村境や辻を守る境の神としてほぼ共通する性質を有していたと考えられている。

 道祖は元来中国の行路の神で,《和名抄》には〈道祖。風俗通に云く,共工氏の子遠遊を好む,故に其の死後祀り以て祖神と為す。佐部乃加美(さへのかみ)〉とある。しかし,これは境の神であるサエノカミを道祖に付会したにすぎず,その実体は異なるものである。道祖神は古くから,道先案内者である猿田彦はじめ境にまつられることが多い地蔵,庚申,荒神,地神,子安神,金精神,姥神などと習合して複雑な信仰形態をもつにいたり,また名称も勝軍神,遮軍神,守公神,塞神,幸神,岐神,石神(しやくじん)などさまざまに分化している。このことについては,柳田国男の《石神(いしがみ)問答》(1910)が詳しく論じている。

 奈良~平安時代には御霊(ごりよう)信仰や行疫神の信仰が盛んになり,国境や都の四隅に岐神や衢神(ちまたのかみ)などの境の神をまつって道饗祭や疫神祭が行われた。《今昔物語集》巻十三第34話では,道祖(さえ)神が男根形につくられて木のもとに置かれ,老翁の姿になって行疫神の先導役を務めていたようすが描かれている。道祖神を性器の形で表現する風習は,今日でもみられるものだが,《本朝世紀》天慶元年(938)9月の記事にも詳細に記されている。すなわち,京の街頭で大路小路の巷に陰陽の性器を彫って彩色した男女の人形を対向して立て,幣束や香花をささげて,岐神または御霊と称して供養したとある。《新猿楽記》にも,夫に疎遠にされた老妻が聖天や道祖神をまつったり,五条の道祖(さえ)神に粢餅(しとぎもち)を千枚も供えたという記事がある。《宇治拾遺物語》冒頭の話では,道祖神は翁の姿をし,梵天帝釈天に対しては下位の神とされている。道祖神が遊行する疫神や亡霊の類を境で防ぐ神とされるようになった段階で,石祠を設けたり,塚を築いたり,自然石をまつるといったさまざまな祭祀方式が民間宗教者の関与によってかたちづくられて,道祖神の信仰形態や名称も複雑になる。この傾向は時代が下るにつれ著しくなる。さらに近世になって,今日みられるような信仰の形態が整えられた。
執筆者:

行旅の安全と幸福を祈祀した神。中国では祖神,行神,路神,道神などといった。《漢書》十三王伝の臨江王栄の伝において顔師古は,後人が黄帝の子累祖を行神に当てたと注し,《風俗通義》祀典では,《礼伝》の,共工の子脩が祖神とされた,という記事を引く。その祭祀を《詩経》大雅の韓奕,《左氏伝》昭公七年などでは祖といい,《周礼(しゆらい)》夏官の大馭などでは軷(はつ)という。後世,東西南北中の五方にそれぞれ神を認め,道路神として旅の安全を祈ったが,いつしか,この五神(五路神,五顕神,五通神,五道神,路頭神などと呼ばれた)を経済的な利益を授ける財神として信仰する風習が広まり,道路神としての信仰は失われてしまったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「道祖神」の解説

道祖神
さやんかみ

[現在地名]多久市多久町 道祖元

伊万里往還(佐賀―伊万里)は道祖元さやのもとで分れ、まっすぐ西へ道祖元徒矼とびいしを渡れば伊万里への道となり、南は桐岡きりおかを経て志久しく峠・馬神まがみ峠を越えれば杵島きしま郡に至る。この集落の中央右手に道祖神とよばれる祠がある。石の屋形をした大きな祠の中に、同形の小石祠が入っていて、「享保六年二月 道祖神」の刻銘がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道祖神」の意味・わかりやすい解説

道祖神
どうそじん

サエノカミ、ドーロクジンなどといったり、塞大神(さえのおおかみ)、衢神(ちまたのかみ)、岐神(くなどのかみ)、道神(みちのかみ)などと記されたりもする。猿田彦命(さるたひこのみこと)や伊弉諾・伊弉冉尊(いざなぎいざなみのみこと)などにも付会していることがある。境の神、道の神とされているが、防塞(ぼうさい)、除災、縁結び、夫婦和合などの神ともされている。一集落あるいは一地域において道祖神、塞神(さえのかみ)、道陸神(どうろくじん)などを別々の神として祀(まつ)っている所もあり、地域性が濃い。峠、村境、分かれ道、辻(つじ)などに祀られているが、神社に祀られていることもある。神体は石であることが多く、自然石や丸石、陰陽石などのほか、神名や神像を刻んだものもある。中部地方を中心にして男女二体の神像を刻んだものがあり、これは、山梨県を中心にした丸石、伊豆地方の単体丸彫りの像とともに、道祖神碑の代表的なものである。また、藁(わら)でつくった巨大な人形や、木でつくった人形を神体とする所もある。これらは地域や集落の境に置いて、外からやってくる疫病、悪霊など災いをなすものを遮ろうとするものである。古典などにもしばしば登場し、平安時代に京都の辻に祀られたのは男女二体の木の人形であった。神像を祀っていなくても、旅人や通行人は峠や村境などでは幣(ぬさ)を手向けたり、柴(しば)を折って供えたりする風習も古くからあった。境は地理的なものだけではなく、この世とあの世の境界とも考えられ、地蔵信仰とも結び付いている。

 道祖神の祭りは、集落や小地域ごとに日待ちや講などで行われることもあるが、小(こ)正月の火祭りと習合し、子供組によって祭られることが多い。また、信越地方では家ごとに木で小さな人形を一対つくり、神棚に祀ったあと道祖神碑の前に送ったり、火祭りに燃したりする所もある。このほか2月8日あるいは12月15日に藁馬を曳(ひ)いてお参りに行く所もある。これらの祭りには、厄神の去来とその防御、道祖神の去来など、祭りの由来についての説話が伝えられていることがある。また中部地方や九州地方などで、祭祀(さいし)の起源を近親相姦(そうかん)と結び付けて語る所もある。

[倉石忠彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「道祖神」の意味・わかりやすい解説

道祖神【どうそじん】

道陸神(どうろくじん),さえ(塞・幸)の神とも。外来の悪霊をさえぎる神。辻,村境,峠などに石碑,男女和合の神像,陰陽の形の石や自然石をまつる。旅行安全,防疫,縁結び,性の神,子どもの神ともされ,小正月の左義長は道祖神の祭といわれる。神々の旅の先駆を務めた【さる】田彦大神にも擬し,地獄と現世の境,賽(さい)の河原で亡者を救う神にもなる。
→関連項目賽の河原地蔵性器崇拝辻占

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「道祖神」の解説

道祖神

長野県松本市、開運堂が製造・販売する銘菓。小豆粉と和三盆糖を用いた落雁。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道祖神」の意味・わかりやすい解説

道祖神
どうそじん

塞の神」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道祖神の言及

【赤子塚】より

…死んだ妊婦を埋葬した土中から赤子の泣声が聞こえたという伝説を持つ塚。赤子塚が,峠,村の境,交通の要地などに位置しているのは,境の神つまり道祖神とのかかわりの深いことを示している。古来,赤子の霊は再生するものと信じられており,その管理は境の神にゆだねられていた。…

【陰陽石】より

…男女生殖器の形の石で,道祖神,サエノカミとしてまつられたり,あるいは奉納される場合が多い。陰は女性,陽は男性であるが,人工的に刻む場合と,自然石にそのような形を認め,これをまつる場合とがある。…

【縁結び】より

…このことから結婚の仲だちをする人のことを縁結びの神ということがある。その他村のはずれ,辻などにある道祖神(サエノカミ)や,淡島(あわしま)様も縁結びの神といわれて,願かけがされ,仲人をサエノカミとよぶ地域もある。 また良縁を祈って願をかける縁結びの木もある。…

【賽の河原】より

…《賽の河原地蔵和讃》は〈死出の山路の裾野なる賽の河原の物がたり〉で,十にも足らない幼き亡者が賽の河原で小石を積んで塔を造ろうとするが,地獄の鬼が現れて,いくら積んでも鉄棒で崩してしまうため,小児はなおもこの世の親を慕って恋い焦がれると,地蔵菩薩が現れて,今日より後はわれを冥途の親と思え,と抱きあげて救うようすがうたわれている。賽とは石を積んで仏に賽する意と思われるが,さいのかみ(道祖神)のさい(障る)からきた語とも考えられている。石が道祖神と関係があったからである。…

【性器崇拝】より

…この時期は,農作業が開始される以前に,予祝の意味で呪的儀礼が行われる。境の神である道祖神祭はおもに子供組によって行われ,小正月の火祭(左義長)として定着しているが,農耕祭の一環にも位置づけられている。それは道祖神の神体が性器だからである。…

【宗族】より

…《爾雅(じが)》釈親に〈父の党を宗族となす〉というように,中国において,女系を排除した共同祖先から分かれる男系血続のすべてを〈宗族〉といい,〈同族〉〈族党〉〈族人〉などの語も同義である。宗族と〈親族属〉とは違う。〈親属〉は日本語の親族と同じで,自己の宗,すなわち〈本宗〉(〈本族〉)と婚姻関係で結ばれた〈外姻〉とを含む。外姻は〈同姓不婚〉の原則が示すように必ず他姓である。しかし〈姓〉には歴史的変遷があり,同宗ならば必ず同姓であるが同姓は必ずしも同祖と限らない。…

【村境】より

…この範域は原則的に地租改正に引き継がれ,現在の大字(おおあざ)の範囲となっている。範域としての境界においても道祖神(どうそじん)がまつられたり,道切りが行われることもあるが,事例的には少なく,一般的には村境として強く意識されていない。ムラの人々が村境として意識し,さまざまな呪術的行事を行う社会的境界は集落と耕地の境である。…

※「道祖神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android