通言総籬(読み)つうげんそうまがき

精選版 日本国語大辞典 「通言総籬」の意味・読み・例文・類語

つうげんそうまがき【通言総籬】

洒落本山東京伝作・山東鶏告(けいこう)画。天明七年(一七八七)序。好評だった黄表紙江戸生艷気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」の人物たちを再登場させて、前半では遊里をめぐる最新の話題や流行を語らせ、後半は、吉原の遊女をはじめ実在の人物をモデルとしてその風俗言語精細に描き、遊びの種々相をうがっている。洒落本の写実的な傾向を代表する秀作。「総籬」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「通言総籬」の意味・読み・例文・類語

つうげんそうまがき【通言総籬】

江戸後期の洒落本。1冊。山東京伝作。天明7年(1787)刊。黄表紙「江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」の続編体裁で、新吉原大籬おおまがきでのつうのあり方を細密・巧妙に描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「通言総籬」の意味・わかりやすい解説

通言総籬 (つうげんそうまがき)

洒落本。山東京伝作。1787年(天明7)刊。1冊。作者の当り作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》(1785)の人物名をそのまま移している。うぬぼれの半可通仇気屋(あだきや)艶次郎が,たいこ医者わる井志庵と,とり巻きの北里(きたり)喜之介宅を訪れ,遊女あがりの女房を交えて種々うわさ話をしたあと,3人は吉原に出かけて松田屋にあがって遊ぶ。艶次郎は遊女おす川にふられ,志庵は泥酔し,喜之介は新造をあげて,情人の遊女と忍び会い,夜が明けて3人が帰って行くまでを描く。前半話題にのぼるのは吉原を中心とする社交界の最新の事情,トピックであり,後半は吉原の大店松葉屋の内部を精細に写す。おす川は7代目瀬川である。また,遊女遊客の愛情のこまやかさや痴話げんかの場面をも描く。作者の通(つう)の意識に裏づけられた細密な写実や巧妙な会話の流れなどは,天明期洒落本の頂点を示すもので,後の作品への影響も大きかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通言総籬」の意味・わかりやすい解説

通言総籬
つうげんそうまがき

洒落本(しゃれぼん)。1787年(天明7)刊。山東京伝作、山東鶏告(けいこう)画。書名の総籬は吉原の大店(おおみせ)の意で、吉原の大店松葉屋の世界を背景にその言語、風俗を描出している。前々年刊行の黄表紙『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』中の人物艶次郎(えんじろう)、北里喜之介(きたりきのすけ)、悪井志庵(わるいしあん)の3人を再登場させ、喜之介の自宅で遊里の最新の流行やうわさ話を展開する発端から、やがて3人がそろって吉原松田屋に出かけ、艶次郎はおす川に冷遇され、志庵は酔いつぶれ、喜之介は厚遇される三人三様の遊びの世界を描く。構想はすでに洒落本の類型ではあるが、洗練された唯美的な感覚が全編を貫き、細部にわたる徹底した写実の姿勢は、遊里通の京伝をして初めて可能なことであり、洒落本の写実的傾向の頂点にたつ代表作である。

[棚橋正博]

『水野稔校注『日本古典文学大系59 黄表紙・洒落本集』(1958・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「通言総籬」の意味・わかりやすい解説

通言総籬【つうげんそうまがき】

江戸時代の洒落(しゃれ)本山東京伝作。1787年刊。吉原の遊女屋松田屋を舞台に,彼の黄表紙の当り作《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》の登場人物を用いて,実在の遊女屋,遊女を絡(から)ませ,穿(うがち)を描いたもの。京伝洒落本の代表作。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通言総籬」の意味・わかりやすい解説

通言総籬
つうげんそうまがき

洒落本山東京伝作。1冊。天明7 (1787) 年刊。京伝の代表作。自作の黄表紙『江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき) 』の好評に気をよくして登場人物3人を再起用したもの。極端に精細な遊里知識の披瀝と克明な描写を生命とした最盛期洒落本の典型で,洒落本の最高傑作とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「通言総籬」の解説

通言総籬
つうげんそうまがき

江戸中期の洒落本。1冊。山東京伝作・画。1787年(天明7)刊。総籬は大籬ともいい,江戸吉原の最高の格式の遊女屋のことで,最新の通言で総籬を描く,という意。京伝の当り作である黄表紙「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」(1785)の作中人物艶次郎・北里喜之介・わる井志庵などをそのまま登場させたり,松葉屋瀬川などモデルのある人物を登場させている。「新日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「通言総籬」の解説

通言総籬
つうげんそうまがき

江戸後期,山東京伝の洒落本
1787年刊。「通言」とは吉原での特殊用語,「総籬」は最上級の遊女屋の意。会話の中に遊女の口癖と,細密な風俗描写を組み合わせ,写実に徹した洒落本の傑作。江戸遊里の細緻な「穿 (うがち) 」(一般には知られていない裏の事情などを明るみに出すこと)を描出した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の通言総籬の言及

【江戸っ子】より

…しかもこれら〈田舎者〉が,江戸者ぶりをひけらかすことに対して,江戸生れどうしの強烈な〈みうち〉意識が芽生え,やがてこの面からも江戸っ子意識の成立が促されたといえよう。1787年の洒落本《通言総籬(つうげんそうまがき)》に,〈金の魚虎(しやちほこ)をにらんで,水道の水を産湯に浴て,御膝元に生れ出ては,拝搗(おがみづき)の米を喰て,乳母日傘にて長(ひととなり)(中略),本町の角屋敷をなげて大門を打は,人の心の花にぞありける。江戸っ子の根生骨,万事に渡る日本ばしの真中から〉とある。…

※「通言総籬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android