迫川(読み)はさまがわ

日本歴史地名大系 「迫川」の解説

迫川
はさまがわ

栗駒くりこま山群を水源とする一迫いちはさま川・二迫にのはさま川・三迫さんのはさま川が合流して迫川となり、遠田とおだ涌谷わくや町と桃生ものう桃生町の境付近で旧北上川に合流する。一迫川―迫川が本流で延長八七・四キロ、流域面積約一一四七平方キロの一級河川。北上川支流では流路の長い川の一つであるが、難治の河川として知られる。迫は迫間または狭間の意で、川名は峡谷を流れる河川の意である。迫三川はいずれも合流域から上流は栗駒山麓の谷間を流下し、栗原郡内を南東流、北から三迫・二迫・一迫の順に流路をとる。各流域は古くから領域区分になっており、鎌倉時代初頭から三迫・二迫という形で地域名称として用いられていた。近世においては仙台藩の支配の行政区分で、代官・大肝入の配置もこの区分を尊重した。三迫川は栗原郡栗駒町・金成かんなり町を南東流し、若柳わかやなぎ大林おおばやし付近で迫川に合流する。二迫川は栗駒町・鶯沢うぐいすざわ町、再び栗駒町に入り、築館つきだて町北東部を流れ、志波姫しわひめ町境で一迫川と合流し大林で迫川となる。一迫川は花山はなやま村・一迫町を南東流したあと、築館町中央部を横断し、志波姫町境を北東流し、二迫川と出会う。迫三川が合流する若柳町に入るとにわかに平坦地となり、登米とめ石越いしこし町・はさま町・南方みなみかた町・米山よねやま町・豊里とよさと町を経て涌谷町に至る。

若柳町では川幅が狭くかつ流路が湾曲しているため、上流の増水を処理できず、溢水は右岸伊豆いず(若柳町・迫町など)に流れ込む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「迫川」の意味・わかりやすい解説

迫川【はさまがわ】

北上川の支流。長さ87km。宮城県北端の栗駒山に発し,若柳町(現・栗原市)の西で三迫川,二迫川,一迫川が合流。仙北平野を経て大谷地付近で北上川に注ぐ。迫町(現・登米市)佐沼から下流は著しく曲流するため,佐沼から南に新流路が開かれている。江戸時代は北上川の増水によって逆流,洪水の多い河川であった。
→関連項目石越[町]伊豆沼豊里[町]迫[町]南方[町]宮城[県]米山[町]若柳[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「迫川」の意味・わかりやすい解説

迫川
はさまがわ

宮城県北部,栗駒山 (1626m) 南東麓に発する三迫川 (さんはさまがわ,さんのはざまがわ) ,二迫川,一迫川が栗原丘陵東部で合流し,北上川に注ぐ川。「はざまがわ」とも呼ぶ。全長 87km。金成平野 (かんなりへいや) を潤して南東流し,仙北平野の低湿地帯で大きく蛇行し,篦岳丘陵東部で旧北上川に合流する。築館台地の末端で,伊豆沼長沼,船越沼の堰止湖をつくり,登米市佐沼以南では蕪栗沼 (かぶくりぬま) ,大谷地などの広い遊水池をもっていた洪水常襲地。北上総合開発計画により,三迫川に栗駒ダム,一迫川に花山ダムがつくられ,佐沼以南に直線流路を開削し,沼沢地のほとんどは干拓された。三迫川下流の栗原市にある沢辺ゲンジボタル発生地は国より天然記念物の指定を受けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「迫川」の意味・わかりやすい解説

迫川
はさまがわ

宮城県北部を流れる北上川(きたかみがわ)支流の一つ。栗駒(くりこま)山南東麓(ろく)に発するが、上流部は南から一迫川(いちはさまがわ)、二迫川(にのはさまがわ)、三迫川(さんはさまがわ)に分かれて東流し、栗原市東部で合流して迫川となる。登米(とめ)市では低平な沖積地を蛇行し、篦岳(ののだけ)丘陵東方で旧北上川に合流する。延長87キロメートル。流域面積855平方キロメートル。登米市迫町佐沼から大谷地(おおやち)の間は河床勾配(こうばい)が著しく小さく、大雨などで北上川の流量が増えると北上川に流入できず洪水常襲地となり、蕪栗(かぶくり)沼、長沼、伊豆(いず)沼、内沼や大谷地の遊水池が生じた。第二次世界大戦後、北上川総合開発計画により一迫川上流に花山(はなやま)ダム、三迫川上流に栗駒(五山)ダムが建設され、佐沼から真南に新流路の新迫川も開かれたので、洪水は防止され、谷地や沼の多くは干拓された。三迫川の沢辺(さわべ)はゲンジボタルの発生地として国の天然記念物となっている。なお伊豆沼と内沼は1985年(昭和60)に、蕪栗沼と周辺水田は2005年(平成17)に、それぞれラムサール条約登録湿地となった。

[境田清隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「迫川」の意味・わかりやすい解説

迫川 (はさまがわ)

宮城県北部を流れる北上川の支流。全長おおよそ86km。栗駒山南麓に発する一迫(いちはさま)川,二迫(にはさま)川,三迫(さんはさま)川がそれぞれ谷をつくりながら南東流し,栗原市の旧若柳町西部で合流して迫川となり,蛇行しながら南下,篦岳(ののだけ)丘陵東方で北上川に合流する。登米市域では仙台平野北部に含まれる低平な沖積地を大きく曲流し,河床こう配は小さい。このため洪水時には北上川に排水できずはんらんを繰り返し,下流部に遊水池を多くもつ。第2次大戦後洪水調節のため,三迫川の上流に栗駒ダム,一迫川上流に花山ダムがつくられ,下流の曲流部には直線的な新水路が開かれた。その結果,下流部の湿地や沼の多くは干拓され,県北の美田地帯が形成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android