(読み)さかしい

精選版 日本国語大辞典 「賢」の意味・読み・例文・類語

さかし・い【賢】

〘形口〙 さかし 〘形シク〙 (「さかし(盛)」と同語源か)
[一] 才知、分別があって、しっかりしている。
知徳が衆にぬきんでて優れている。
万葉(8C後)三・三四〇「古(いにしへ)の七の賢(さかしき)人たちも欲(ほ)りせしものは酒にしあるらし」
② 理性的ですきがない。かしこい。賢明である。
※霊異記(810‐824)上「景戒性を禀(う)くること儒(サカシク)あらず、濁れる意澄(すま)し難し。〈興福寺本訓釈 儒 左可之久〉」
源氏(1001‐14頃)藤裏葉「さかしき人も、女の筋には乱るるためしあるを」
③ 判断力がしっかりしていて、心がまどわない。強気である。気丈である。正気である。
※竹取(9C末‐10C初)「心さかしきもの念じて射んとすれどもほかざまへいきければ」
※源氏(1001‐14頃)明石「神の鳴りひらめくさま更にいはむ方なくて、落ちかかりぬとおぼゆるに、ある限りさかしき人なし」
④ 気がきいていて、とりえがある。
※土左(935頃)承平四年一二月二六日「こと人々のもありけれど、さかしきもなかるべし」
[二] なまいきな才知、分別があって、すきがない。
① 才知、分別だけあって、人間味が欠けている。かしこぶって、さしでがましい。こざかしい。
落窪(10C後)一「まさにさかしき事せんや」
※枕(10C終)二五九「さかしきもの、今様の三歳児(みとせご)。〈略〉下衆の家の女あるじ」
② 他人のことについて、あれこれと口ぎたなくいうさまである。小うるさいさまである。
※俳諧・冬の日(1685)「たそがれを横にながむる月ほそし杜国〉 となりさかしき町に下り居る〈重五〉」
[三] 丈夫である。頑健である。壮健である。
蜻蛉(974頃)上「おのがさかしからん時こそ、いかでもいかでもものし給はめと思へば、かくて死なばこれこそは見奉るべき限りなめれなど」
※貴理師端往来(1568頃)「ここもともみなみなさかしく候」
[補注]原義については、「しっかりとすきのないさま」「判断力に自信を持っているさま」「精神的に自立しているさま」などと諸説あるが、いずれにせよ、本来は頭脳の明晰さを表わす語ではないとされる。多く肯定的に用いられるが、体言形「さかしら」、また、中世以降に見られる、接頭辞のついた「こざかし」は、多くマイナスの意味で用いられる。
さかし‐が・る
〘自ラ四〙
さかし‐げ
〘形動〙
さかし‐さ
〘名〙

けん【賢】

[1] 〘名〙
① (形動) 学徳のすぐれていること。かしこいこと。また、そのさまや、その人。
※続日本紀‐天平宝字二年(758)二月己巳「聖上挙賢、内任此人
徒然草(1331頃)八五「至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む」 〔易経‐大畜卦〕
聖人の次に位すべき学徳をそなえた人。〔荀子哀公
③ (清酒を「聖」というのに対して) 濁酒をいう。〔杜甫‐飲中八仙歌〕
④ 仏語。小乗で、聖者の位につぐ見道(けんどう)以前の悪をはなれた人。大乗で、十住、十行、十廻向の三つをいう。
[2] 〘語素〙 相手に関する物事につける敬称。「賢台」「賢兄」「賢察」など。

さかし【賢】

〘形シク〙 ⇒さかしい(賢)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「賢」の意味・読み・例文・類語

けん【賢】[漢字項目]

常用漢字] [音]ケン(漢) [訓]かしこい さかしい
才知・人格がすぐれている。かしこい人。「賢愚賢人賢哲賢母賢明諸賢聖賢先賢
相手への敬意を表す語。「賢兄賢察賢台
[名のり]かた・かつ・さか・さかし・さと・さとし・さとる・すぐる・たか・ただ・ただし・とし・のり・まさ・まさる・ます・やす・よし・より

けん【賢】

[名・形動ナリ]
かしこいこと。学徳のすぐれていること。また、そういう人や、そのさま。
「至りて愚かなる人は、たまたま―なる人を見て、これを憎む」〈徒然・八五〉
濁酒。清酒を「聖」というのに対する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android