(読み)し

精選版 日本国語大辞典 「諡」の意味・読み・例文・類語

し【諡】

〘名〙 死者に贈る名。おくりな。諡号。〔礼記‐郊特牲〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「諡」の意味・読み・例文・類語

し【諡】[漢字項目]

[音]シ(漢) [訓]おくりな
おくりな。「諡号諡法
[補説]「謚」は異体字

し【×諡】

死者に贈る名。おくりな。諡号。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諡」の意味・わかりやすい解説


おくりな

旧中国や日本などにおいて身分ある人に死後贈られた名で、周代に始まるといわれる。諡号(しごう)ともいう。

[宮崎市定]

中国

王公貴族の家では、子孫が祖先のために宗廟(そうびょう)を設け、その中に木主(ぼくしゅ)を立て諡を書いて祀(まつ)ることは、仏教において法号を書いた位牌(いはい)を祀るごときものであった。諡にはその人の生前の行為により適当な文字を選ぶ。『史記正義』の首に唐の張守節の諡法解(しほうかい)を載せているが、それによると、文王、武王、成王などは徳の高い王者に贈られる美名であり、幽王、霊王などは徳の劣った王に対する醜名であって、平王、荘王などはその中間に位する。諸侯の場合は桓公(かんこう)、武侯のようにそれぞれの爵に従う。後世、大臣の諡は文公を最高とし、文正公がこれに次いだ。秦(しん)の始皇帝は、諡とは王者の死後に臣下が徳の高下を評議して定めるのであるから越権であるとし、諡の制を廃し、自身は最初であるから始皇帝、以後は二世皇帝、三世皇帝と代数でよんで万世まで伝えよと命じた。

 しかし漢代になると、諡の制が復活し、以後南北朝を経て隋(ずい)代に至るまで、歴史上、天子の名は多く諡でよばれる。ただ漢の高祖だけは特別で、この場合廟号は太祖、諡は高皇帝なのであるが、そのいずれでもない高祖のよび方は、おそらく漢代の通称に従ったものであろう。

 唐代以後、天子を高祖、太宗のように廟号でよぶことが普通となった。それは諡の文字が増してきたからで、高祖は神堯(しんぎょう)大聖大光孝皇帝であるが、粛宗(しゅくそう)は文明武徳大聖大宣孝皇帝と、しだいに増加して、いちいち諡号ではよびきれなくなったのである。漢代には各天子がそれぞれ固有の廟を独占するとは限らず、順次にその廟を子孫に譲るのが原則で、とくに功業の偉大な天子だけが、特別に個人の廟を守って変わらないことを認められた。しかるに後世、在位した天子はいずれも固有の廟を建てられ、廟号をもたない天子がないようになり、諡号のかわりに廟号をもって天子をよぶことが可能となったのである。この傾向はすでに北魏(ほくぎ)に始まっており、孝文帝はまた廟号の高祖でもよばれるが、唐に至って一般化し、宋(そう)まで続いた。

 明(みん)に至って天子の呼び方に新しい傾向が生まれるが、それは年号による称(とな)え方である。明の太祖の諡号は実に21字に上るが、その最後の1字だけをとり高皇帝とよぶ称え方もあるが、これはあくまでも略称である。しかし、太祖という廟号は歴史上あまりに多すぎて混同されるおそれがある。ところが明(みん)から一世一元の制が始まったので、年号をとって洪武(こうぶ)帝というようによぶのがもっとも便利なため、明・清(しん)を通じて慣用されたが、ただしこれは正式の呼称ではない。

[宮崎市定]

日本

日本では、第一には代々の天皇の諡、第二には人臣(公卿(くぎょう)高官、武家、学者、僧侶(そうりょ))の諡がある。まず第一のほうは、古くは「何々宮の御宇(ぎょう)天皇」といったが、皇居が一定するころになると、たとえば文武(もんむ)天皇を天之真宗豊祖父天皇(あまのまむねとよおおじのすめらみこと)と称した類があり、これを和風諡号といった。しかし桓武(かんむ)天皇が平安京に遷都後は漢風諡号を用いることとなり、淡海三船(おうみのみふね)をして歴代天皇の諡を選ばしめたという。神武(じんむ)から光仁(こうにん)天皇までの諡号がこれである。ただしこの選定に関しては異説がある。桓武以後には漢風の諡号は少なく、御所の名をそのまま使ったもの、山陵の名を用いたもの、前帝号に後の字を加えたものなどが多く、明治・大正・昭和の3天皇は年号を諡号とした新例である。

 第二のほう、すなわち人臣では、(1)太政(だいじょう)大臣になった人に諡号を賜ったのが例(藤原不比等(ふひと)の文忠公など)であるが、入道した人には諡はない。(2)武家では江戸時代には特定の大名(尾張(おわり)の徳川義直(よしなお)の敬公、水戸の徳川頼房(よりふさ)の威公、同光圀(みつくに)の義公、同斉昭(なりあき)の烈公など)に、(3)学者では儒者(林羅山(らざん)の文敏、木下順庵(じゅんあん)の恭靖(きょうせい)など)の漢風はいうまでもないが、国学者(本居宣長(もとおりのりなが)の秋津彦美豆桜根大人(あきつひこみつさくらねのうし)など)にも和風の諡があった。(4)僧侶として諡を賜ったのは古くからあり、大師号(最澄(さいちょう)の伝教(でんぎょう)大師、空海(くうかい)の弘法(こうぼう)大師など)はもっとも重いものであった。そのほか、菩薩(ぼさつ)号、国師号禅師号、和尚(おしょう)号、上人(しょうにん)号などもあり、禅師、和尚、上人は私称も許されていた。

[小野信二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「諡」の意味・わかりやすい解説

諡 (おくりな)
shì

生前の行跡に基づいて死後に贈られた名をいう。もとは中国独自の風習であったが,その影響で日本でも古代から行われた。正しくは謚と書くべきだというのが段玉裁の説。周公旦と太公望が議して諡法を作ったという伝承があるが,郭沫若はその起源を戦国時代にまで下げる。天子より賜るのが習いで,文の字を入れた諡が名誉とされた。別に私諡,僧諡などがある。
(あざな) →(いみな)
執筆者:

諡号(しごう)ともいう。7世紀の後半に至って日本でも採用され,諡を贈ることは天皇の大権の一つとされた。《日本書紀》によると,天武天皇の5年(676)8月,大三輪真上田子人君(おおみわのまかむだのこびとのきみ)が卒したので,天皇は生前の武勲を賞して大三輪真上田迎君(むかえのきみ)の諡号を贈った。諡には国風のものと漢風のものとの別があった。文武朝において持統太上天皇に大倭根子天之広野日女尊(おおやまとねこあまのひろのひめのみこと)の諡を奉ったのは,国風諡の例である。漢風諡は,大宝の《公式令》に定められたもので,文武天皇,光仁天皇等の称は,その例である。また神武天皇以下の諸天皇に対する諡は,淡海(おうみ)三船が勅命によって撰んだものと伝えられる。聖武天皇という名は,勝宝感神聖武皇帝という諡の略称である。天皇の場合でも臣下の場合でも,生前すでに出家していた人に対しては,諡を贈らないのが原則であった。天皇の漢風諡は順徳天皇以来廃絶していたが,光格天皇の没後,復興された。また光格天皇は,父の閑院宮典仁(のりひと)親王に慶光(きようこう)天皇という諡号を奉った。また生前の徳業,行状とは関係なしに贈られた号は,追号と呼ばれ,諡号とは区別されている(土御門天皇,東山天皇の名のごとき)。

 臣下の場合は,国家に大功のあった人に贈られる。藤原不比等に贈られた漢風諡は,文忠公であった。太政大臣の官にあった者は,封国を定め,漢風諡を賜るのが常であった。藤原良房が忠仁公,藤原忠平が貞信公と諡されたことなどは,その例である。しかし後には太政大臣であった者も,生前に出家したので,この種の諡号は見られなくなった。1333年(元弘3)6月,贈太政大臣で,すでに出家していた藤原師賢は,文貞公という諡を賜ったが,これはまったく異例に属している。

 僧侶の場合の諡には,法名風諡,大師号,国師号などがあった。法名風のものとしては,867年(貞観9)に壱演に慈済と謚したのに始まるが,その数は歴史を通じて数名に過ぎなかった。慈円に賜った慈鎮も,諡である。大師号は僧侶の諡のうちで最も重いもので,866年,最澄に伝教大師の諡を賜ったのが初例である。空海に弘法大師,円珍に智証大師の諡号を賜ったことは,よく知られている。平安時代の中ごろから大師号の授与は絶えたが,江戸時代に至って復興し,天海には慈眼大師の諡を賜った。国師号は,花園天皇の治世に,弁円に聖一国師の諡を賜ったことが初例であるが,これはもっぱら禅宗の高僧に贈られた。

 江戸時代には,勅書によらない私的な諡が将軍家,大名,儒者,国学者などの間で行われた。尾張徳川の義直が源敬公,本居宣長が秋津彦美豆桜根大人と諡されたことなどは,その例である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「諡」の意味・わかりやすい解説

諡【おくりな】

諡号(しごう)とも。死後に贈る名。中国から8世紀初めごろ日本に伝わり,天皇や出家しない高官などに諡号が贈られた。和風諡号と漢風諡号があり,聖武天皇の天璽国押開豊桜彦尊(あめしるしくにおしひらきとよさくらひこのみこと)は和風諡号,聖武は漢風諡号。後には儒者,特定の大名に諡号を贈る風もあった。また諡号に類するものに高僧に贈られた師号(空海=弘法大師)などがある。なお諡をのちに諱(いみな)ともいうが,日本の〈いみな〉は人の死後に呼ぶ実名(本名),または貴人の実名をいうことのほうが多かったといわれる。
→関連項目人名貞信公記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「諡」の解説


おくりな

「のちのいみな」とも。贈名(おくりな)・諡号(しごう)とも。死後にその人の徳や功績をたたえて贈られる称号。中国におこった習俗で,7世紀後半に日本でも採用された。天皇の場合,国風諡号と漢風諡号がある。臣下では,とくに功績ある太政大臣に贈られたが,生前出家した者には与えられないのが原則。高僧では,最澄(さいちょう)が伝教大師の諡号を贈られたのがその初例。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【人名】より

…これは1人が幾種類かの名を帯びる社会的な慣習である。日本では特に複名が多く,諱(いみな)(名乗(なのり))のほか,幼名(童名(わらわな)),通称,字(あざな),別号(候名(さぶらいな),芸名,源氏名,筆名,雅号,画号,俳号,狂名,等々),渾名(あだな),法名,戒名,諡(おくりな)等々が同一人に対して用いられることが多い。滝沢馬琴の公式の名は源興邦(おきくに)であるが,彼は本名のほか34の名をもっていたことで知られる。…

【人名】より

…これは1人が幾種類かの名を帯びる社会的な慣習である。日本では特に複名が多く,諱(いみな)(名乗(なのり))のほか,幼名(童名(わらわな)),通称,字(あざな),別号(候名(さぶらいな),芸名,源氏名,筆名,雅号,画号,俳号,狂名,等々),渾名(あだな),法名,戒名,諡(おくりな)等々が同一人に対して用いられることが多い。滝沢馬琴の公式の名は源興邦(おきくに)であるが,彼は本名のほか34の名をもっていたことで知られる。…

※「諡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android