(読み)よみ

精選版 日本国語大辞典 「読」の意味・読み・例文・類語

よみ【読】

[1] 〘名〙 (動詞「よむ(読)」の連用形の名詞化)
① 読むこと。読む方法。読む方式。また、読む人。多く、名詞の下に付けて用いる。「百姓読み」「太平記読み」など。
滑稽本・七偏人(1857‐63)四「今一言辞と考へて幼稚ときに習ひたる、手本の読(ヨミ)を思ひ出し」
② 漢字の訓のこと。また、漢字で書かれたものを訓よみすること。
名語記(1275)五「能の字のよみは、よし、あたふ、たへたりなどよめり」
読点(とうてん)
④ 謎、ことば、文章などの、隠されている意味や内に含ませてある意味。また、他人のおもわく。
浮世草子・風流曲三味線(1706)四「先方様の此頃の御しなせ振、どうも読(ヨミ)が解けませぬ」
⑤ 現在の情勢判断から、将来の変化を察知すること。事の成り行きを推量すること。特に碁や将棋で、着手や変化を考えること。
※歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)二幕「もし親分、四十年来こんな事は手掛けて居るとおっしゃるが、こいつは読(ヨ)みが違ひました」
⑥ 数えること。勘定すること。計算すること。
⑦ 大きな鰯(いわし)の異称。小さな鰯がはかり売りされるのに対して、何匹と数を数えて売られるところから出た語。
※滑稽本・街能噂(1835)一「小さい鰯のことをはかり、といひ、大ぶりなを、よみ、といひやす」
※談義本・当風辻談義(1753)二「貴丈は酒がなるげな〈略〉定てよみもすきであろ」
忘却の河(1963)〈福永武彦〉三「読(ヨ)みは大事なんだからね、みんなで気を入れてやらなくちゃ駄目なんだ」
[2] 〘接尾〙 機(はた)の筬(おさ)の数を表わすのに用いる。筬の数四〇を一よみとし、その数が多ければ、経(たていと)本数が多く、織布が密であることがわかる。〔名語記(1275)〕

よ・める【読】

〘マ下一〙 よ・む 〘マ下二〙 (「よむ(読)」の可能動詞)
① 読むことができる。
日葡辞書(1603‐04)「アノ ヒトノ テワ ヨウ yomuru(ヨムル)
② その意をさとる。合点がいく。理解できる。わかる。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「此中の御仕方惣じてよめぬ事のみ」
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初「彌二郎がかくしておいたる下駄を見つけてハハアよめたと、心にうなづき」
③ 数えることができる。
趣味遺伝(1906)〈夏目漱石〉一「肋骨枚数は自由に読める位だ」
④ 内容があったり、面白かったりして読む価値がある。

とう【読】

〘名〙 文章を読みやすくするため、文中にほどこす段落。また、その符号。読点。
※授業編(1783)一「句は一章の中の大ぎれ、読(トウ)は一章の中の小ぎれなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「読」の意味・読み・例文・類語

どく【読〔讀〕】[漢字項目]

[音]ドク(呉) トク(漢) トウ(漢) [訓]よむ
学習漢字]2年
〈ドク〉
文や本をよむ。「読解読者読書読破愛読一読音読熟読素読代読耽読たんどく通読拝読必読黙読乱読朗読
読み取る。理解する。「解読判読読心術読唇術
〈トク〉よむ。「読本
〈トウ〉文章中の切れ目。「読点句読
[名のり]おと・よし・よみ
[難読]読経どきょう吏読りと

とう【読】[漢字項目]

どく

とく【読】[漢字項目]

どく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android