評判記(読み)ひょうばんき

精選版 日本国語大辞典 「評判記」の意味・読み・例文・類語

ひょうばん‐き ヒャウバン‥【評判記】

〘名〙
物事の評判をかいた書物
江戸時代の遊里案内や遊女の容姿について記した遊女評判記と、歌舞伎役者の容姿や技芸を紹介、批評した役者評判記とをさすが、江戸後期には、広く各種文芸の批評などをもいう名称としても用いられた。
[語誌](1)江戸時代の全期を通じて刊行されているが、その最初は寛永年間(一六二四‐四四)の遊女評判記で、万治年間(一六五八‐六一)に入って、その影響によると見られる歌舞伎若衆容色に関する野郎評判記も刊行された。
(2)これに対して貞享年間(一六八四‐八八)に役者の技芸を批評する評判記が成立し、元祿一二年(一六九九)の八文字屋刊「役者口三味線以後、黒表紙小型横本で、京・江戸・大坂各一巻の三巻三冊の構成、役者の評判には上上吉・上上等の位付けを付した型が定型となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「評判記」の意味・読み・例文・類語

ひょうばん‐き〔ヒヤウバン‐〕【評判記】

ある物事のうわさ・世評を書いた書物。江戸時代、明暦(1655~1658)ごろから遊女評判記が流行し、それにならって役者評判記などが成立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「評判記」の意味・わかりやすい解説

評判記
ひょうばんき

江戸時代、いろいろな事物を評判した書物。古くは1624年(寛永1)刊の『つゆ殿物語』『四十二のみめあらそひ』などの遊女や遊里の紹介、批評を載せた遊女評判記に始まる。これに倣って『役者の噂(うわさ)』(1656)、『野郎虫(やろうむし)』(1659)、『剥野老(むきところ)』(1662)といった役者評判記が刊行され、初めは容姿本位の評判であったのが、八文字屋(はちもんじや)の参画により『役者口三味線(くちじゃみせん)』(1699)からは技芸本位の評判が定着するようになった。以来明治に至るまで200年の長きにわたり毎年、基本型は半紙半截(はんせつ)の横本3冊に、京、江戸、大坂三都の評判を収め、正月と3月の年2回定期的に刊行され続けた。いわば、史上最長の定期刊行物といえ、当時の人々にとってなじみの深い実用書であった。それだけに、バリエーションを生み出しやすく、江戸後期には実用の域を離れ、戯作(げさく)の一趣向として採用されて、談義本評判記『千石篩(せんごくどおし)』(1754)を皮切りに黄表紙評判記『菊寿草』(1781)、『岡目八目(おかめはちもく)』(1782)、『江戸土産(みやげ)』(1784)、洒落本(しゃれぼん)評判記『戯作評判花折紙(けさくひょうばんはなのおりがみ)』(1802)といった戯作(げさく)評判記をはじめとして『三都学士評林』などの学者評判記、狂歌師評判『評判筆果報』(1785)、読本(よみほん)の評判記『犬夷(けんい)評判記』(1818)など人物、諸文芸、名物評判記が続々と刊行されることとなった。

[中野三敏]

『中野三敏編『江戸名物評判記集成』(1987・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「評判記」の意味・わかりやすい解説

評判記【ひょうばんき】

江戸時代に行われた文学形態の一つ。遊女評判記,役者評判記が主で,ほかに相撲,名物などの評判記もある。遊女評判記は,廓(くるわ)・遊女買いの案内,遊女の批評などを集めたもの。《桃源(嶋原)集》(1655年刊),《色道大鏡》(1678年成)など。役者評判記は,役者の批評や劇評などを述べたもので,位付(くらいづけ)も記している《役者口三味線》(1699年刊)など。
→関連項目江島其磧大田南畝けいせい色三味線八文字屋自笑

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「評判記」の意味・わかりやすい解説

評判記 (ひょうばんき)

江戸時代に出版された遊女や歌舞伎役者の品評を記した書。遊女のそれは〈遊女評判記〉,役者のそれは〈役者評判記〉と呼ばれる。現存する遊女評判記の最古の作品は1655年(明暦1)刊の京都島原の《桃源集(とうげんしゆう)》,役者評判記の最古の作品は1659年(万治2)京都刊の《野郎虫(やろうむし)》。遊女評判記は遊女の容貌や技芸を記すが,役者評判記はさらに段階的評価たる〈位付(くらいづけ)〉を記している。また,これらに模倣して人物,諸芸などの評判記も作られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「評判記」の意味・わかりやすい解説

評判記
ひょうばんき

遊女の評判や芸能,文芸などの評判を記した江戸時代の書。遊郭の案内や遊女の評判を書いた遊女評判記が古く,これにならって役者評判記が起った。明暦2 (1656) 年の『役者の噂』が最初といわれるが,天和 (81~84) 頃までは野郎評判記時代で,その容色を品評していた。貞享年間 (84~88) から技芸の評と位付 (くらいづけ) が始り,元禄 12 (99) 年の『役者口三味線』によって形式が一定した。以来,慶応2 (1866) 年まで四百数十部が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の評判記の言及

【江島其磧】より

…江戸時代初めより続く大仏餅屋の主人。1696年ころに浄瑠璃の作があるが,99年役者評判記《役者口三味線》を,1701年には浮世草子《けいせい色三味線》を京都の八文字屋から出してより,評判記・浮世草子の作者として活躍。前者は以前の容色本位の評判を脱して芸評書としての性格をはっきりうち出し,体裁・位付け・批評法など以後幕末・明治に至る評判記の型を定める書となった。…

※「評判記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android