(読み)したしい

精選版 日本国語大辞典 「親」の意味・読み・例文・類語

したし・い【親】

〘形口〙 したし 〘形シク〙
血筋が近い。血縁が近い。
源氏(1001‐14頃)乙女「したしきほどにかかるは、人の聞き思ふ所も、あはつけきやうになむ」
② 一般的に、気持、交わりなどが近い関係にあるさま。むつまじい。仲がよい。交わりに隔てがない。関係が深い。懇意である。昵懇(じっこん)である。
書紀(720)欽明二年四月(寛文版訓)「初めて使を遣して相通(かよは)して、厚く親(シタシキ)(むつ)を結へり」
※源氏(1001‐14頃)桐壺「したしき女房御乳母などを遣はしつつありさまを聞し召す」
③ 直接自分で事を行なうさま。多く、天皇など高貴の人が直接物事をする場合についていう。特に、「したしく…する」の形で、連用形が副詞的に用いられる。
※法華義疏長保四年点(1002)一「是の如き一部の経を我れ親しく仏に従ひたてまつりて聞くをもて即ち我聞と為」
したし‐げ
〘形動〙
したし‐さ
〘名〙
したし‐み
〘名〙

したし・む【親】

〘自マ五(四)〙 (「した(心)し(染)む」の意ともいう)
① ある人と親しくする。むつまじくする。心やすくする。懇意にする。したしぶ。
※大唐西域記長寛元年点(1163)三「隣境諸国、其の賤しき種(やから)なりといふことを鄙(かたな)むでともに交親(シタシム)こと莫し」
太平記(14C後)三四「未だ親(シタシマ)ざるに交りの久からん事を語ひ」
② ある物事に何度も接して、身近に感じる。
今昔(1120頃か)三「一度親しみ馴つるに功徳深く染(そみ)にたり」
龍舌蘭(1905)〈寺田寅彦〉「戸棚から八犬伝三国誌などを引っぱり出し、おなじみの信乃や道節孔明関羽に親しむ」

したしみ【親】

〘名〙 (動詞「したしむ(親)」の連用形の名詞化)
① 親しむこと。むつまじいこと。まじわりが深いこと。また、親しい感じ。
※書紀(720)神代下(寛文版訓)「海の神、則ち其の子(むすめ)豊玉姫を以て妻(あわ)せまつる。遂に纏綿(むつまか)に篤愛(シタシミ)して、已に三年(みとせ)に経(な)んぬ」
※世界の裏街道を行く(1955)〈大宅壮一〉中近東諸国「ベイルートは、日本人にはあまり親しみのない名前であるが」
② 親しい友だち。親友。知人。また、血のつながった親族。親戚。
※平治(1220頃か)上「別当惟方は、元来信頼卿のしたしみにて、契約ふかかりしかども」

しん【親】

〘名〙
① 親しくすること。親しみをもつこと。したしみ。よしみ。
※性霊集‐六(835頃)弘仁太上為故中務卿伊与親王修功徳願文「无親无怨。三界耶嬢」
② 両親。父母。おや。
※性霊集‐六(835頃)弘仁太上奉為桓武皇帝講御礼法花経達「人親其親。家子其子」 〔礼記‐祭義〕
③ 血縁のもの。みよりのもの。みうち。親族。親類。親戚(しんせき)。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 〔集韻〕

したし・ぶ【親】

〘自バ四〙 =したしむ(親)
※大唐西域記長寛元年点(1163)三「羈旅(たひひと)の羸(つか)れたる人に何ぞ親(シタシヒ)(な)でら見(る)る」

したしん‐・ず【親】

〘自サ変〙 (「したしみす」の変化したもの) 親しむ。親しくする。いつくしみ愛する。〔文明本節用集(室町中)〕
※史記抄(1477)一〇「したしんずることをよくすれば皆崇敬するぞ」

したしく【親】

(形容詞「したしい(親)」の連用形) ⇒したしい(親)

したし【親】

〘形シク〙 ⇒したしい(親)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「親」の意味・読み・例文・類語

おや【親/祖】

(親)子を生んだ人。父と母の総称。また、その一方。養父母などにもいう。また、人間以外の動物にもいう。「実の―」⇔
(親)同類を増やすもとになるもの。「サトイモの―」「―木」⇔
(親)同種のもののうち、中心的役割を果たすもの。また、比較して大きいもの。「―会社」「―指」⇔
(親)花札・トランプ遊びなどで、札などを配り、中心となってゲームを進行させる人。「―を決める」⇔
(親)無尽などの発起人。
親株2」の略。
祖先。「―代々の土地」
「おぼろかに心思ひて空言むなことも―の名絶つな」〈・四四六五〉
物事の始め。元祖。
「物語の出で来はじめの―なる竹取のおきな」〈・絵合〉
上に立つ人。かしら。
「国の―となりて」〈・桐壺〉
[下接語]命の親生みの親烏帽子えぼし男親帯親女親片親仮親契約親講親里親実親育ての親ちちてて胴親名親名付け親母親二親へこまま養い親寄り親
[類語](1両親二親父母ふぼ父母ちちはは親御親元実の親生みの親・実父母・継父母継親ままおや仮親養父母養親養い親育ての親・育て親・里親名付け親片親/(2母胎

しん【親】[漢字項目]

[音]シン(呉)(漢) [訓]おや したしい したしむ ちかい みずから
学習漢字]2年
〈シン〉
父母。おや。「親権養親両親老親
縁続きの身内。「親戚しんせき親族親類近親肉親
身近に接してしたしくする。したしい。「親愛親交親切親睦しんぼく親友懇親和親
自分で直接に。みずから。「親告親書親政親展
〈おや〉「親子親心里親父親母親
[名のり]いたる・ちか・ちかし・なる・み・みる・もと・よしみ・より
[難読]親族うから親父おやじ親仁おやじ親爺おやじ親王みこ

しん【親】

したしいこと。したしみをもつこと。⇔
みうち。みより。親族。「大義めっす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「親」の解説

ツリー構造において、分岐元の節のこと。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【親子】より

…父母と子の関係を指すが,生みの親と子の血縁的な関係だけではなく,養親と養子,親分と子分,親方と子方の関係のように,法制上,習俗上親子関係が擬制される関係(擬制的親族関係)を指しても用いられる。
[親子と血縁]
 親子関係では,とくに血のつながりという自然的要素が強調されるが,いずれの社会でも,血のつながりがあればただちに社会的にも親子関係が発生するとされているわけではない。…

【家父長制】より

…【西村 重雄】
[中国]
 甲骨文や金文では,〈父〉字は権威のシンボル(斧,杖,火などの諸説あり)を手に持った形といわれ,子に対する父の権威は早くから成立していた。しかし殷代の父は一面で実父の世代に与えられた類別的親族称呼でもあった(多父)。殷の中期以後,王位の継承は兄弟相続から父子相続に変化し,周も嫡長子を宗家の継承人とする宗法が発達したが,殷・周時代の父子関係にはまだ宗族組織が強くからんでいた。…

【子ども(子供)】より

…現在最も一般的なのは,おとな(成人)の対概念としての子どもであり,この場合は,個体としての生命の発生から成人するまでのあらゆる段階にあるもの,すなわち,胎児,乳幼児,児童,少年少女などを総称する。次いで親の対概念としてのそれは,年齢や生物的・社会的成熟度とは無関係に,先行世代の個体によって生み出されたもの,もしくはそれと同等の役割をとる者の総称である。そのほか従者や使用人を呼ぶ場合もあり,また古くは,歌舞伎の若衆や遊里の遊女の呼称でもあった。…

※「親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android