蝋燭(読み)ろうそく

精選版 日本国語大辞典 「蝋燭」の意味・読み・例文・類語

ろう‐そく ラフ‥【蝋燭】

〘名〙
① 糸または紙をより合わせたものを芯(しん)として、その周囲を蝋またはパラフィン蝋で塗り固め、円柱状に成型して灯火の用に供するもの。用途によって大きさ、形など種々ある。ろうしょく。らっそく。らんそく。
※大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「合蝋燭肆拾斤捌両〈通物〉」
太平記(14C後)三「本堂へ上て見れば、是ぞ皇后と覚て、蝋燭(ラウソク)数多所に燃(とぼさ)れて」 〔西京雑記
② 紋所の名。①をかたどったもの。丸に一つ蝋燭、三つ割り蝋燭などがある。
③ 手淫をいう。
※雑俳・銀土器(1716‐36)「らうそくの仕様見て居る丸額」
[語誌](①について) (1)仏教とともに伝来し、当初は仏教の儀式用として宮廷寺院で用いられた。一般に使われるようになるのは、江戸時代に入ってからであるが、語形にはランソク・ラッソクなどゆれがある。
(2)まずは蜂の巣で作る蜜蝋燭の製法が伝わり、後に、漆や櫨の実から蝋を採って作る製法が伝わった。
(3)国産のものが製造されるようになったのは室町時代後期から。江戸時代には「木蝋」として技術的に発達し、急速に普及した。

らっ‐そく【蝋燭】

〘名〙 (「らふそく」の変化した語) =ろうそく(蝋燭)
※太平記(14C後)三三「蝋燭(ラッソク)を明に燃(とぼ)し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蝋燭」の意味・読み・例文・類語

ろう‐そく〔ラフ‐〕【××燭】

り糸や紙を縒り合わせたものをしんにし、蝋やパラフィンを円柱状に成型して灯火に用いるもの。「蝋燭をともす」
[類語]キャンドル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android