落雷(読み)らくらい(英語表記)cloud-to-ground discharge

精選版 日本国語大辞典 「落雷」の意味・読み・例文・類語

らく‐らい【落雷】

〘名〙 雷が落ちること。雷雲と地表物体との間に生じる放電現象をいう。一般に、平地では樹木・塔などの突起部に生じ、生物殺傷火災などの被害を伴うことがある。《季・夏》
航米日録(1860)二「是を檣頭に立て、夫れに接て鉄鎖海中へ垂下す、是にて落雷の憂なしと云ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「落雷」の意味・読み・例文・類語

らく‐らい【落雷】

[名](スル)雷が落ちること。雷雲地面との間に放電が起こること。地上の突起物に落ちやすい。対地放電。「立ち木に落雷する」 夏》雷撃1
[類語]いかずち鳴る神らい雷鳴雷電天雷急雷疾雷しつらい迅雷じんらい霹靂へきれき雷公遠雷春雷界雷熱雷稲妻いなずま稲光いなびかり電光紫電しでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「落雷」の意味・わかりやすい解説

落雷
らくらい
cloud-to-ground discharge

雷雲と大地との間におこる雷放電。対地放電ともいう。雷雲の下部から中部にかけて蓄積された電荷(通常の雷では負電荷)と、それに誘導された反対符号の地表面電荷とが火花放電によって中和される現象である。これに対して、雲の中の正負の電荷間でおこる放電は雲放電(くもほうでん)とよばれる。落雷の閃光(せんこう)の継続時間は平均0.2秒ほどであるが、そのなかには数回の雷撃(雲と大地の間を往復する電光放電)が含まれている。雷撃電流の波高値は5~100キロアンペアに達するが、1回の落雷で中和される電気量は夏季の落雷では平均20~30クーロンにすぎない。

[三崎方郎]

『竹内利雄著『雷放電現象』(1987・名古屋大学出版会)』『饗庭貢著『雷の科学』(1990・コロナ社)』『速水敏幸著『謎だらけ・雷の科学――高電圧と放電の初歩の初歩』(1996・講談社)』『岡野大祐著『カミナリはここに落ちる――雷から身を守る新しい常識』(1998・オーム社)』『北川信一郎著『雷と雷雲の科学――雷から身を守るには』(2001・森北出版)』『ピーター・ハッセ、ヨハネス・ヴィジンガー著、加藤幸二郎・森春元訳『雷保護と接地マニュアル――IT社会のアキレス腱』(2003・東京電機大学出版局)』『中谷宇吉郎著『雷』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「落雷」の意味・わかりやすい解説

落雷【らくらい】

雷雲の下部と地面とを両電極として起こる電光現象。雷雲から地面へとんでくる先駆雷撃によって始まるのが普通であるが,逆に地面から先に発する場合もある。落雷は地上の高い突起や電気伝導度の高いもののところに起こりやすい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の落雷の言及

【雷】より

…この電荷分離は-20~-40℃の低温域で行われているので,氷と氷の接触する界面現象に起因すると考えられている。
[落雷と雲放電,電光の形態]
 図3に示す雲中の負電荷と,地表に誘導される正電荷との間に起こる放電が,落雷であり,雲中の正負両電荷の間の放電は雲放電とよばれる。背の低い冬の雷雲では,上部の正電荷と地表との間で放電を起こす落雷もしばしば発生する。…

※「落雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android