芋茎(読み)いもじ

精選版 日本国語大辞典 「芋茎」の意味・読み・例文・類語

いも‐じ【芋茎・

〘名〙 (「いもし」とも) =いもがら(芋幹)〔十巻本和名抄(934頃)〕
物類称呼(1775)三「芋 いも〈略〉芋の茎 京にて、いもじといふ 東国にて、ずいきと云」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「芋茎」の意味・読み・例文・類語

いも‐じ【芋茎】

《古くは「いもし」》「芋幹いもがら」に同じ。
「―、荒布あらめも、歯固めもなし」〈土佐

ずいき【芋茎/芋苗】

《語源未詳》サトイモ葉柄。ふつう、赤茎のものを酢の物煮物などにして食べる。干しずいきは、いもがらという。 秋》「―さく門賑はしや人の妻/太祇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芋茎」の意味・わかりやすい解説

芋茎 (ずいき)

サトイモ類の葉柄。《正倉院文書》に名が見えるほど古くから食用とされた。やわらかく,えぐみの少ない唐芋(とうのいも),八頭(やつがしら)など赤茎のもの,ずいき専用種の蓮芋(はすいも)の葉柄が用いられる。皮をむき,ゆでてから酢を落とした水にさらして,あくを抜き,ゴマ酢あえ,クルミあえなどのあえ物や,酢の物,煮物,汁の実などにする。乾燥品は芋柄(いもがら)と呼ぶことが多く,水でもどしてから調理する。なお,江戸時代から肥後特産の淫具として知られる〈肥後ずいき〉は蓮芋の葉柄を細く切って干したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「芋茎」の読み・字形・画数・意味

【芋茎】うけい

芋の茎。

字通「芋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android