舞踊(読み)ぶよう(英語表記)dance 英語

精選版 日本国語大辞典 「舞踊」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐よう【舞踊】

〘名〙 (舞いと踊りの意から) 曲に合わせ、身体のリズミカルな動きによって、感情・意志を表現する動作。舞踏。
花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一七「舞踊(ブヨウ)の大宴を開らき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「舞踊」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐よう【舞踊】

音楽に合わせて身体をリズミカルに動かし、感情や意志を表現する芸能。舞踏。ダンス。→まい踊り
[類語]踊る舞う踊り舞踏ダンスバレエ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舞踊」の意味・わかりやすい解説

舞踊
ぶよう
dance 英語
danse フランス語
Tanz ドイツ語

身体のリズミカルな動作により感情や意思、情景や状況などを表現する芸術。舞踊という日本語は「舞(まい)」と「踊り」の合成語として明治時代につくられたもので、英語のdance、フランス語のdanse、ドイツ語のTanzに相当する。これはサンスクリット語のtanha(「生の欲望」の意)を語源とし、ヒンドゥー・クシ、カフカスの両山脈を越えてエジプトに入り、tansaからチュートン系の言語tanzaとなった。いずれも、行為し、動き、生き、喜悦して踊る欲望をさすことばである。日本では類似したことばに「舞踏」があり、一般的には明治以降に使われるようになり、鹿鳴館(ろくめいかん)の舞踏会のように社交ダンスを意味した。また、1960年代に土方巽(ひじかたたつみ)が創始した前衛舞踊も「舞踏」の語を用い、butohとして海外にも知られるようになった。「踏」という語は舞踊史上あまり用いられないが、上代の踏歌(とうか)にもみられるように、「踏む」という行為は大地との直接的な関係を示し、「返閇(へんばい)を踏む」というように鎮魂や招魂のための動作であり、舞踊を構成する要素の一つである。

[市川 雅・國吉和子]

舞踊の定義

古代ギリシアの哲学者アリストテレスはその著『詩学』のなかで、「舞踊とは身体的形態のリズムによって性格と情緒と行為を模倣するもの」と定義しているが、これは今日でも変わらない。ただし、性格や行為を強調した舞踊は劇的舞踊になり、情緒を強調した舞踊は純粋舞踊になる傾向がある。この二つの流れは舞踊史のなかで対立し、あるいは絡み合って存在している。たとえば、フランス出身の振付家ノベールはバレエ・ダクション(劇的バレエ)を主張し、ロシア出身の振付家バランチンは純粋舞踊を唱えた。この二つの流れを、E・グロッセは体操的舞踊と模擬的舞踊に分け、C・ザックスは非象徴的舞踊と象徴的舞踊とに分けている。また、音楽美学者E・ハンスリックは「舞踊とは動きそのものであって、なにものも表現しない」と純粋舞踊を擁護し、舞踊美学者F・ティスは「舞踊は形式と可視線だけでなく、意味と概念をもっている」といい、抽象的な形式のなかに象徴性を認める発言をしている。美学者S・K・ランガーは「舞踊とは身ぶりの切れ目のない織物によって目に見えるさまざまな力の世界を創造するもの」といい、舞踊は互いに作用するいろいろな力の表現であり、ダイナミックな仮象であると定義している。この説は舞踊を自立した意味の体系とみなし、純粋舞踊と劇的舞踊を同一の視点からとらえた優れた見解といえる。ドイツの哲学者ニーチェはその著『悲劇の誕生』のなかで、「舞踊とはディオニソス的なもののアポロン的完成」と定義し、フランスの詩人バレリーは舞踊とは「変身の行為そのもの」と述べている。

[市川 雅・國吉和子]

舞踊の起源と歴史

舞踊する人々の姿は、世界最古の芸術といわれる旧石器時代の西サハラの壁画などにすでに描かれている。舞踊は原始宗教の儀式から発生したといわれ、自然の猛威、死や飢餓などの災厄を乗り切るための祈願の儀式のなかから生まれた。神との一体的な恍惚(こうこつ)を目ざすために旋回舞踊が、災厄の基である悪魔を祓(はら)うために大地を踏む舞踊が、天界の神に近づくために跳躍する舞踊が行われた。

 やがて舞踊は宗教から遠ざかるにつれて、民衆娯楽としての踊る舞踊と鑑賞する舞踊とに分化していく。ルネサンス期に生まれたバレエも、最初は貴族自らが踊り手で、まだ参加する者と鑑賞する側とに分かれていなかった。バレエは結婚式の祝宴の形式として始まったが、その宴会芸「ディベルティスマン」と若い主役の男女2人の踊り「グラン・パ・ド・ドゥ」の要素は、19世紀末の古典バレエ『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などに色濃く残っている。20世紀に入り、ディアギレフバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)が古典バレエのメルヒェン的世界を否定し、荒唐無稽(こうとうむけい)な展開と装飾的な構成を排して、舞踊のモダニズムといわれる作品を次々と上演したが、その代表的振付家はフォーキンであった。同時代に同じく古典バレエを否定し、新しい舞踊を開拓した人にアメリカ出身のダンカンがいるが、彼女ははだしに薄い衣装を着けただけで、型にとらわれず自由に踊った。この思想は1920~1930年代に開花し、ドイツではラバン、ウィグマンらの表現主義が生まれ、アメリカではグレアムのモダン・ダンスが誕生した。ともに内面的な感情表現に主眼を置いたものである。

 こうした表現的舞踊に対して、1950年代にアメリカではカニンガムが登場し、身体の動きそのものを追求する抽象的作品を発表した。その門下からブラウンTrisha Brown(1936―2017)、サープTwyla Tharp(1941― )ら、ポスト・モダン・ダンスとよばれる作家たちが輩出し、新しい旋風を巻き起こした。一方、ドイツでは1970年代に、バウシュを筆頭にタンツ・テアターとよばれる表現的な舞踊が再興し、世界的な脚光を浴びた。日本でも同時期に土方巽による「暗黒舞踏」が誕生し、従来の舞踊に対する考え方を大きく変える動きが生まれていた。このように1960年代から顕著になった舞踊概念の見直しの世界的な傾向は、1980年代のフランス、ベルギーにもヌーベル・ダンスというニュー・ウェーブをもたらすことになった。そのほか、アクロバティックな動きを特徴とするフィジカル・シアターも20世紀末の現代ダンスに指摘できる新しい傾向のダンスである。

[市川 雅・國吉和子]

西洋舞踊と東洋舞踊

西洋舞踊はモダン・ダンスであってもバレエを母体にし、バレエの形式によって決定づけられており、基本的にはアン・ドゥオールといい、股(こ)関節が外に開く外輪(そとわ)の脚部と胸のあたりに重心があることに特徴がある。そのため脚部の表現、ステップの種類と跳躍が多くなる。逆に東洋舞踊は、腰を落とし重心を低くし、膝(ひざ)を軽く緩めていることが多い。神楽(かぐら)や歌舞伎(かぶき)舞踊、東南アジアの舞踊のほとんどは、重心を低くし、手の表現に重点を置いている。スペインのフラメンコなども、腰を低くし跳躍しない点からみて東洋の舞踊といえる。これは狩猟・騎馬民族農耕民族の身体的相違とも考えられる。

 西洋舞踊と東洋舞踊のもう一つの大きな相違は、東洋舞踊ではその多くが、たとえ輪舞でも手を取り合うことがない点である。日本の盆踊り、インド舞踊、バリ島の舞踊、フラメンコなど手をつないで踊ることはない。一方、バルカン半島のコロ、ヨーロッパのフォーク・ダンスのほとんどは、手を取り合って踊る。接触舞踊と無接触舞踊という角度から、西洋と東洋の舞踊を分けることも可能である。

[市川 雅・國吉和子]

『郡司正勝著『をどりの美学』(1957・演劇出版社)』『C・ザックス著、小倉重夫訳『世界舞踊史』(1972・音楽之友社)』『J・G・ノヴェール著、小倉重夫訳『舞踊とバレエについての手紙』(1974・冨山房)』『石福恒雄著『舞踊の歴史』(1974・紀伊國屋書店)』『A・ハスケル著、三省堂編修所訳『舞踊の歴史』(1974・三省堂)』『M・N・ドウブラー著、松本千代栄訳『舞踊学原論』(1980・大修館書店)』『M・ヴォージン著、市川雅訳『神聖舞踏』(1981・平凡社)』『市川雅著『舞踊のコスモロジー』(1983・勁草書房)』『蘆原英了著『舞踊と身体』(1986・新宿書房)』『前田允著『ヌーヴェルダンス横断』(1995・新書館)』『市川雅著『ダンスの20世紀』(1995・新書館)』『海野弘著『モダンダンスの歴史』(1999・新書館)』『市川雅著、國吉和子編『見ることの距離――ダンスの軌跡1962~1996』(2000・新書館)』『ジェラルド・ジョナス著、田中祥子・山口順子訳『世界のダンス――民族の踊り、その歴史と文化』(2000・大修館書店)』『邦正美著『舞踊の文化史』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舞踊」の意味・わかりやすい解説

舞踊 (ぶよう)

身体のリズミカルな動きによって,何らかの情景,感情,意志などを表現する芸術。器楽,声楽,歌詞,また衣装,背景,照明などのかかわりかたにより,その内容は複雑多岐となる。舞踊は大別して,みずから踊るためのものと,見せるためのものとあり,また目的,内容によって,宗教舞踊,民衆舞踊,社交舞踊,体育舞踊,舞台舞踊など,また原始舞踊,民族舞踊,芸術舞踊などに分けられる。呪術的,宗教的舞踊は日本では神楽(かぐら),舞楽,延年(えんねん),呪師,盆踊などのなかに見られる。のち舞踊はみずからの楽しみのために踊り,また鑑賞するものに発展した。古代の〈歌垣(うたがき)〉(嬥歌(かがい))や中世の〈風流(ふりゆう)〉などをはじめ民俗舞踊や郷土舞踊がそれにあたる。そしてさらに鑑賞だけを目的とした舞台芸術としての舞踊が誕生した。17世紀初頭,出雲の阿国が京都でかぶき踊を創始し,これが舞台舞踊の最初となった。以後,歌舞伎の発達にともない,歌詞を基調とし物真似の〈振り〉を重視する独特の歌舞伎舞踊が形成され,演者も女方専門から立役に広がり,振付を専門とする振付師もあらわれた。

 舞踊という語は〈(まい)〉と〈踊り〉との合成語で,日本では舞は回るという旋回運動を意味し,踊(躍)りはおどり上がるという跳躍を意味し,それぞれ歴史をもつものだったが,1904年坪内逍遥が《新楽劇論》の中で用いてから一般に普及した。それ以前は明治期に外国語のダンスの訳語として舞踏という語が使われていた。
執筆者:

英語のダンスdance,フランス語のダンスdanseはともに古代ドイツ語のダンソンdansonからでたものと思われる。ダンソンは〈のばす〉〈ひっぱる〉〈ひきずる〉などの意味をもち,特にこの〈のばす〉という意味は重要である。dansonは中世英語でドーンスdaunce,まれにドーンスdawnceとなった。スイスとオランダではダンスdansとなり,デンマークではダンズdands,ポルトガルはダンカdanca,イタリアにおいてはダンツァdanzaとなった。またドイツではグリムの法則によりタンツTanzと変わった。dansonとTanzの間には,共通なanがあり,この語源はサンスクリットのタンtanに通じ,それは〈緊張〉〈伸張〉を意味している。ギリシア語ではテイネインteineinで,やはり〈のばす〉を意味し,ラテン語では動詞のテネオteneoという語幹からいろいろの単語がでており,やはり〈緊張〉〈緊張した〉などを意味している。初期から〈緊張〉という考え方があり,それが共通した考え方でもあったわけである。

舞踊はあらゆる芸術の母である。音楽と詩は,時間のうちに存するところの時間芸術といわれる。絵画と建築は空間芸術といわれる。しかし,舞踊は時間と空間のうちに同時に存するところの,時間芸術であり,空間芸術である。しかも舞踊にあっては,創造者と創造されたもの,芸術家とその芸術作品は,一体である。人間は物体や石器や言語によって自身の内面的経験を表現する以前に,動きの律動的な型,空間の塑像的感覚,見られ,想像された世界の生き生きした表現,そういうものを,舞踊によって自身の肉体のうちに創造した。そうして舞踊は,肉体によって表現されるいっさいの芸術の源流をなしている。舞踊の定義を一言にして述べることは,ほとんど不可能であるが,舞踊学者レビンソンAndrei Ya.Levinsonは,〈舞踊とは,あらかじめ計算された空間にあって,正確なリズムと意識された力学とに従って,肉体が移動する連続的な動き〉といっており,これはかなり妥当なものといえよう。

 舞踊は原始民族にあっては,宗教上きわめて重要なものであった。舞踊することは,同時に礼拝することであり,祈禱することであった。いっさいの厳粛な人事,婚礼,葬儀,種まき,収穫,戦争,平和などには,それぞれ適応した舞踊があった。今日においても雨乞いや,友人の病気回復のために祈っている人々を見るが,彼らの祖先もまたこれらのことを欲した。けれども彼らは祈禱する代りに,伝統が彼らにのこし,首長あるいは魔術師によって指揮された,それに適応する舞踊を踊った。あたかも星が天空で踊るように神自身が踊ったと彼らは考えた。したがって踊ることは神々を模倣することであり,神々と共働することであり,われわれ自身の欲望の線にそって神々が働いてくれることを神々に説得することである。〈われらに恵みを与え給え〉というのが,あらゆる宗教的舞踊においてくり返された歌詞である。太陽神礼拝の諸国では,あたかも星が太陽の周囲を踊り回るように,祭壇の周囲を踊り回るのが普通である。ヨーロッパにおいてさえ,復活祭には太陽が踊るという一般的信仰はまだ消え去っていないようである。

 これらの宗教的舞踊は,見物人というものはただ一人もいらなかった。これらの踊りは見物人を予期したものではなかったのである。しかしその狂熱的で礼拝式的な特徴にもかかわらず,早くから変化の大きな過程の芽ばえが現れていた。それは舞踊を徐々に無意志的原動力の放出から,また気違いじみた運動の状態から,あるいはまた儀礼的な儀式から,意識的な芸術作品に変え,見る者を予期するようになった。そうして見る者を予期した舞踊は,舞台舞踊へと発展した。

ここで舞台舞踊だけ取り上げ,ヨーロッパのクラシック・ダンス(古典舞踊)といわれるものと,日本の古典舞踊(歌舞伎舞踊)といわれるものの比較相違を述べたい。

 前述のように,舞踊はリズムに合わせた動きの連続であるが,この場合の〈動き〉という意味が,日本の古典舞踊(以下単に日本舞踊という)とヨーロッパの古典舞踊(以下単に西洋舞踊という)とでは違う。正確にいうと,日本舞踊の動きは振り(身ぶり)であり,西洋舞踊の動きはパpasである。パというのは,舞踊術語(フランス語)で,重心の移動を含んだ動きという意味である。パは英語のステップstepにあたる語であり,足に関するものであるが,一つの足から他の足に重心が移動する動きをいうのである。つまり西洋舞踊の動きは足の動きを基盤としている。これに対して日本舞踊の動きは身ぶりが主で,足の動きは少ない。

 西洋舞踊では,パとパを結び合わせて一つの舞踊ができあがる。一つ一つのパは無意味であるが,これが接続されると,はじめて意味をもつようになる。いわばパはアルファベットにあたる。アルファベットは記号で,その一つ一つは意味をもたなくても,たとえばcとaとtを連続させれば,キャットcatとなり,ネコという意味を表すのと同じである。日本舞踊は極端にいえば身ぶりの連続であるとはいえ,山を見る動きとか,泣く身ぶりとか,それぞれに意味をもっている。つまり意味をもった動きが連続されて,一つの舞踊ができあがる。この身ぶりの一つ一つが,〈漢字〉にあたるともいえよう。パを表音文字とすれば身ぶりは表意文字ということができるだろう。

 これは伴奏音楽との関連において考えると,いっそう明らかである。大ざっぱにいうと,西洋舞踊の伴奏は器楽であり,日本舞踊のそれは声楽である。すなわち,西洋舞踊のパは,西洋音楽のノート(音符)と一つ一つ結びついている。西洋音楽の音符の一つ一つは意味をもたないこと,パの一つ一つが意味をもたないことと同じである。しかしこの音符が連続されて,一つの音楽ができあがり,ある情緒なり感情なりを表現するのである。つまり,パの連続が一つの舞踊になるというメカニズムと,ノートの連続が一つの音楽になるというメカニズムとは完全に一致している。このことは日本舞踊のほうでも同じである。日本舞踊の動きは,あくまで身ぶりであるから,その一つ一つに意味がある。したがって,西洋音楽のような意味のない音符と結びつくことはできない。それなら何と結びつくことができるかといえば,意味のある声楽,すなわち文学,歌詞と結びつく。歌詞の意味を動きで説明するのが日本舞踊である。文句を動きに変えるのが日本舞踊である。

 ところで意味をもった動き,すなわち身ぶりは何の動きを中心とするであろうか。意味をもたぬ動き,パは足の動きを不可欠の条件としたが,身ぶりの中心は何であろうか。これは,もちろん上半身の動き,ことに手の動きということができるであろう。手の動き,顔の動き(表情もこめて)が身ぶりの中心となる。このことから西洋舞踊は足を中心とし,日本舞踊は手を中心として踊るということができるであろう。なおいっそう正確を期すれば,西洋舞踊は主として下半身で,日本舞踊は主として上半身で踊られるというべきであろう。この考え方をもう一つ発展させると,西洋舞踊はアン・レールen l'air(空中的),日本舞踊はア・テールà terre(地上的)ということができる。空中的とは両足が同時に地上から離れる瞬間があること,すなわち跳躍があることをいい,地上的とは両足が同時に地上から離れる瞬間がないこと,必ずどちらかの足が地上についていることをいうのである。もちろん日本舞踊にも絶対に跳躍がないわけではない。しかし,それはむしろ例外的なものである。また西洋舞踊のパも,アレグロのパ,アダージョのパと分けることができ,アダージョのパはア・テール(地上的)の動き,アレグロのパはアン・レール(空中的)と分けることができるが,このアレグロのパをもっていることが西洋舞踊の特徴とされている。

 そしてこの空中的ということは,重力の法則に反抗しようとすることであり,地上的ということは重力の法則に従おうということである。このことからも,日本舞踊の動きは内向的,西洋舞踊の動きは外向的ということができよう。日本舞踊の動きは集中的である。両膝はあわされ,曲げられる。両腕は内側に曲がりながら,からだを抱く。すべてが中心に寄り集まる。それに対して西洋舞踊の動きは正反対に,胸を張りだしながら,腕や足はからだから引き離されるように伸ばされる。すべてのもの,身体も魂も外へ広がる。このことからザックスCurt Sachsのような学者は,西洋舞踊のような舞踊を〈ひろがる舞踊〉,日本舞踊のような舞踊を〈閉じられた舞踊〉としている。そして〈ひろがる舞踊〉を男性的,〈閉じられた舞踊〉を女性的とみなし,前者は牧畜民族の踊りであり,後者は農耕民族の踊りである,と考えている。その他,日本舞踊には扇や手拭などの持物(小道具)が多く,西洋舞踊にはそれが少ないこと,また衣装の面でも前者は現実生活とあまりかけ離れないものを用い,後者はバレエの衣装のように抽象化,機能化が進むことなどの相違も,前述の対比と重なるものがあって興味深い。
日本舞踊 →バレエ →民族舞踊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「舞踊」の意味・わかりやすい解説

舞踊【ぶよう】

ダンスdance。肉体の全身的・意識的な連続移動,主として非日常的な動作による表現。人類の出現当初からあったと思われる呪術(じゅじゅつ)的な身ぶりに端を発し,しばしば音楽と本質的に結びついて発展した。バレエモダン・ダンスのように意識的表現を主眼とした舞台芸術としての舞踊と,民俗舞踊,社交ダンスなどそれ以外のものに大別される。なお,舞踊という用語は明治時代にできたもので,日本舞踊では〈舞〉と〈踊〉は区別されていた。
→関連項目家元

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舞踊」の意味・わかりやすい解説

舞踊
ぶよう
dance

時間的・空間的に展開される身体の韻律的運動,動作をいう。ヨーロッパの言語でいう舞踊はサンスクリット語の tan (緊張,伸張) を語源とし,踊るという行為は「伸ばす」という観念に基づくと考えられる。日本語では「舞」と「踊」の2要素から成り,「舞」は本来「まわす,まわる」,「踊」は跳躍運動をさした (→日本の舞踊 ) 。舞踊は身体のメカニズムによって連続的な造形行為を一定の空間で行うもので,本能と模倣による身ぶり言語の一種といえる。古くは呪術・宗教などをはじめ生活全般に深くかかわっていたが,次第に形式化・様式化され芸術性・娯楽性が求められるようになった。今日では音楽・演劇・美術などを融合した総合芸術としての舞踊が最も知られる。ほかの芸術とは異なり,舞踊においては,行為者とその行為,あるいは芸術家とその芸術作品は一体であり,その意味では人類最古の芸術としてあらゆる芸術の源流をなすものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舞踊の言及

【踊り】より

…現在は〈舞踊〉として総称されるが,歴史的には舞と踊りは別の芸態である。舞が囃子手など他者の力で舞わされる旋回運動を基本とするのに対して,踊りはみずからの心の躍動やみずからが奏する楽器のリズムを原動力に跳躍的な動きを基本とする。…

【民族舞踊】より

…民族舞踊の語は新しく,民族音楽に対応するものとして用いられるようになった。英語のエスニック・ダンスの訳語で,欧米では野蛮な,非キリスト教的,異国風という意味のエスニックを舞踊の前につけ,自分たちの文化に属さない舞踊を総称する。…

※「舞踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android