篩部(読み)ふるいぶ

精選版 日本国語大辞典 「篩部」の意味・読み・例文・類語

ふるい‐ぶ ふるひ‥【篩部】

〘名〙 =しぶ(篩部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「篩部」の意味・読み・例文・類語

し‐ぶ【×篩部/師部】

植物維管束を形成する、篩管中心とする部分。ふつう篩管・篩部繊維・篩部柔組織伴細胞からなり、同化物質の移動、植物体の支持養分貯蔵などの役割をもつ。ふるいぶ。

ふるい‐ぶ〔ふるひ‐〕【×篩部】

しぶ(篩部)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「篩部」の意味・わかりやすい解説

篩部
しぶ

師部とも書き、維管束植物の各器官の中を互いに連絡しながら分布し、養分の通道を主要な役目とする組織で、木部とともに維管束組織を構成する。篩部は木部と同様にいくつかの組織がまとまっている複合組織である。篩部は篩要素、柔組織、厚壁組織からなるが、そのなかでもっとも特殊化し、養分の通道に直接携わる細胞が篩要素で、篩要素には篩細胞と、篩管(師管)を構成する篩管要素とがある。篩細胞はシダ植物と裸子植物の篩要素、篩管要素は被子植物の篩要素であって、木部の管状要素である仮道管と道管要素に対応した関係をもち、細胞の特殊化については篩部と木部とでは平行進化(同様の進化傾向)がみられる。

 篩要素に共通するもっとも重要な構造的特徴は、篩要素どうしが接している細胞壁には細胞壁を貫通して小孔が集合していることと、その小孔を通してかなり変性した原形質体が連絡していることである。この小孔を篩孔とよび、篩孔の集まった部分は篩域とよばれている。篩孔は原形質連絡孔(隣接する細胞間を連絡している原形質糸を通す細胞壁の穴)とよく似ており、発生的にも、細胞分裂によって新しく細胞壁が形成されるときにつくられる原形質連絡に起源するもので、篩孔が大きくなるほどより進化した段階と考えられている。シダ植物や裸子植物がもっている篩細胞では、このような篩域が細長い紡錘形の細胞の全体にみられる。被子植物がもっている篩管要素では、より進化した篩孔のある篩域が細長い角柱形の細胞の上下の細胞壁にとくに集中しており、篩板(篩孔が集合してふるい状をなす部分)を形成し、篩板を通して篩管要素が縦に連なって篩管となっている。篩板の構造を進化的にみると、多くの篩域をもつ複篩板から、一つの篩域で篩孔が大きくなった単篩板への変化があり、道管要素における穿孔(せんこう)板と同じような関係がみられる。篩管要素は、角柱形の細胞と娘(じょう)細胞の関係にあった細胞に由来する伴細胞とよばれる一種柔細胞を伴っている。この伴細胞はその後、横分裂を行っていくつかの細胞に分かれるが、比較的大きな核や仁(じん)、多くの細胞小器官をもち、細胞質も濃いことから篩管要素の養分輸送の働きと密接に関係していると考えられている。篩管要素や篩細胞では核は消失し、細胞質は比較的薄くなるような特殊化がみられる。

 篩部の働きは通道という機能のほかに、篩部柔組織による養分の貯蔵、篩部繊維や厚壁異形細胞による機械的支持などがある。アサ、ジュート、アマ、カラムシなどの篩部繊維は靭皮(じんぴ)繊維として織物や縄などに利用される。

 なお、形成層の活動によって二次肥大する植物では、一次篩部と二次篩部とが区別される。二次篩部は柔組織からなる放射組織を含んでいる。二次篩部が形成されるたびにそれまでの篩部は押しつぶされながら外側へと押し出されていき、篩部柔組織からコルク形成層を生じて周皮を形成することになるが、やがては植物体からはがれ落ちる。

[西野栄正]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android