節分(狂言)(読み)せつぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節分(狂言)」の意味・わかりやすい解説

節分(狂言)
せつぶん

狂言曲名。鬼狂言。夫が出雲(いずも)大社へ年籠(としごも)り(大晦日(おおみそか)夜から元旦(がんたん)朝にかけて参籠(さんろう)すること)に行った留守を守っている妻のところへ、蓬莱(ほうらい)の島(渤海(ぼっかい)の中にあるという想像上の霊山)の鬼(シテ)が、節分の豆を拾って食べようと日本へやってくる。この家の灯(ひ)を頼って案内を請い、荒麦(あらむぎ)を与えられるが、見れば美しい女房である。心を奪われ、なんとか気に入られようと、蓬莱の島にはやる小歌を次々に謡って慕い寄るが、女が受け付けないので、ついに泣きだしてしまう。そこで女は心を和らげたふりをして、鬼の宝である隠れ蓑(みの)と隠れ笠(がさ)を取り上げてから家へ入れると、さて時分もよし、「鬼は外へ」と豆を鬼にぶつけて追い立てていく。鬼が純情な男性のような恋情を示すのが漫画的で、鬼の謡う豊富な民衆流行歌謡も楽しい。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android