稲村三伯(読み)いなむらさんぱく

精選版 日本国語大辞典 「稲村三伯」の意味・読み・例文・類語

いなむら‐さんぱく【稲村三伯】

江戸後期の蘭学者鳥取藩医。名は箭。字は白羽、三伯。海上随鴎(うながみずいおう)とも称した。大槻玄沢に師事し、石井庄助らとともに蘭日対訳の辞書「波留麻和解江戸ハルマ)」を翻訳刊行。宝暦八~文化八年(一七五八‐一八一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「稲村三伯」の意味・読み・例文・類語

いなむら‐さんぱく【稲村三伯】

[1758~1811]江戸後期の蘭学者。鳥取藩医。因幡いなばの人。大槻玄沢おおつきげんたくに師事し、蘭日対訳辞書「波留麻和解ハルマわげ」(江戸ハルマ)を編纂へんさん。のち、海上随鴎うながみずいおうと改名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲村三伯」の意味・わかりやすい解説

稲村三伯
いなむらさんぱく
(1758―1811)

江戸後期の蘭学者(らんがくしゃ)。日本最初の蘭和辞典の編纂(へんさん)者。名は箭(せん)、号は白羽(はくう)。三伯は通称。鳥取藩医。脱藩して江戸に出て大槻玄沢(おおつきげんたく)について蘭学を学んだ。当時、蘭和辞典のないのを遺憾として辞典編纂を志し、ハルマFrançois Halma(1653―1722)の蘭仏辞典により、オランダ通詞(つうじ)出身で白河藩主松平定信(まつだいらさだのぶ)に仕える石井恒右衛門(石井庄助とも。旧名、馬田清吉(ばたせいきち)。1743―?)の翻訳、協力を得て、『波留麻和解(ハルマわげ)』を編纂、成就した。1796年(寛政8)8万余語の原語を木活字で30部印刷し、訳語を書き入れた。のち一時、下総(しもうさ)国(千葉県海上郡(現、旭(あさひ)市)に隠棲(いんせい)、海上随鴎(うながみずいおう)と称したが、晩年京都に出て蘭学を教授した。門下藤林普山(ふじばやしふざん)(1781―1836)は、『波留麻和解』が大冊で少部数である不便を軽減すべく、簡明な『訳鍵(やっけん)』を作成した。『波留麻和解』は、のちオランダ商館長ドゥーフが長崎のオランダ通詞を督励して編纂した蘭和辞典を『長崎ハルマ』というのに対して『江戸ハルマ』ともよばれる。文化8年1月16日没。京都東山の大恩寺に葬られた。

[片桐一男 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「稲村三伯」の解説

稲村三伯

没年:文化8.1.16(1811.2.9)
生年:宝暦8(1758)
江戸後期の蘭学者,蘭方医。名は箭,字は白羽。原昆堂,白髪書生と号す。因幡国鳥取(鳥取市)の町医者松井如水の3男。藩医稲村三杏の養子となり,のち藩医を継ぐ。儒学,漢方医学の師は亀井南冥らだが,大槻玄沢『蘭学階梯』を読んで蘭学を志し,35歳で江戸に出て玄沢の芝蘭堂に入門。その「敏才,機智」から門下四天王のひとりと称えられた。ハルマの蘭仏辞書の翻訳を企て,もと通詞石井恒右衛門などの助力をえて粘り強く作業を進め,遂にわが国最初の蘭日辞典を完成(1796),刊行した。これは一般に『波留麻和解』また『江戸ハルマ』とも呼ばれ,蘭学史上不朽の業績である。その後実弟の不祥事を機に下総国海上郡に移住,名も海上随鴎と改めた。さらに京都で蘭学塾を開き,藤林普山ら多くの俊才を育成,京坂蘭学の興隆に貢献した。学問の基本を大切にし,虚栄を廃して真実なるものを求める三伯の姿勢は,「浮雲を逐ず幻花を握らず」(『社盟録』)の言葉にもよく示されている。<著作>『八譜』『洋註傷寒論』<参考文献>中野操『大坂蘭学史話』,杉本つとむ『江戸時代蘭語学の成立とその展開Ⅳ』

(鳥井裕美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「稲村三伯」の意味・わかりやすい解説

稲村三伯【いなむらさんぱく】

鳥取藩の藩医,蘭学者。1792年江戸に出て大槻玄沢(おおつきげんたく)に入門,蘭学を学び,オランダ人F.ハルマの蘭仏辞書の和訳を志し,苦心の末に完成,1796年《ハルマ和解(わげ)》として刊行。のち実弟の不始末から脱藩,下総(しもうさ)国海上(うなかみ)郡辺を放浪し,名も海上随鴎(ずいおう)と改めた。1805年ごろ京へ出て蘭学を教授,藤林普山(ふじばやしふざん)らを輩出した。
→関連項目ドゥーフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「稲村三伯」の意味・わかりやすい解説

稲村三伯 (いなむらさんぱく)
生没年:1758-1811(宝暦8-文化8)

江戸後期の蘭学者。鳥取藩医稲村三杏の養子(実父は町医松井如水)。名は箭,字は白羽,三伯は号。江戸に出て大槻玄沢に学び,日本最初の蘭和辞典の編述を志し,ハルマの蘭仏辞典を基として,1796年(寛政8)《ハルマ和解(わげ)》(江戸ハルマ)を完成した。のち下総国海上郡に隠棲し,海上随鷗(うながみずいおう)と改名。1805年以降は京都で蘭学を教授,門人に藤林普山,小森桃塢(とうう)らが輩出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「稲村三伯」の解説

稲村三伯
いなむらさんぱく

1758~1811.1.16

江戸後期の蘭方医・蘭学者。名は箭(せん),号は白羽。鳥取藩医稲村三杏(さんきょう)の養子となり,亀井南冥(なんめい)に学ぶ。1792年(寛政4)大槻玄沢(げんたく)の芝蘭堂に入門。玄沢に辞典の翻訳を頼んだが,多忙のため断られ,元通詞の石井恒右衛門を紹介された。ハルマの蘭仏辞典を訳出してもらい,宇田川玄随・岡田甫説らの協力をえて辞書を編纂,96年日本最初の蘭日辞典「ハルマ和解(わげ)」ができた。その後,実弟越前屋大吉の負債事件に関連して藩邸を出奔,下総国稲毛に隠棲,名も海上随鴎(うながみずいおう)と改めた。1805年(文化2)京都に移り蘭学を教授,門下には藤林普山・小森桃塢(とうう)・中天游(なかてんゆう)らが輩出しており,関西の蘭学発展に貢献した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲村三伯」の解説

稲村三伯 いなむら-さんぱく

1758-1811 江戸時代中期-後期の蘭学者,蘭医。
宝暦8年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩医。江戸の大槻玄沢(おおつき-げんたく)にまなぶ。石井庄助,宇田川玄真らの協力で,ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年(1796)日本最初の蘭和辞典「ハルマ和解(わげ)」を完成させる。のち京都で蘭学をおしえた。文化8年1月16日死去。54歳。本姓は松井。名は箭。字(あざな)は白羽。後名は海上随鴎(うながみ-ずいおう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲村三伯」の意味・わかりやすい解説

稲村三伯
いなむらさんぱく

[生]宝暦9(1759).鳥取
[没]文化8(1811).1.18. 京都
江戸時代後期の医師。名は箭。『蘭学階梯』を読んで志を立て,江戸の大槻玄沢に学び,蘭日対訳の辞書『波留麻和解 (はるまわげ) 』をつくった。ゆえあって千葉に隠棲,海上郡を放浪したことから海上随鴎 (うながみずいおう) と名を改めた。晩年は京都で蘭学を講じた。京坂の蘭学の発展は彼に負うところが大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「稲村三伯」の解説

稲村三伯
いなむらさんぱく

1758〜1811
江戸中期の蘭学者
鳥取藩医。大槻玄沢の『蘭学階梯』を読んで志を立て,入門。オランダ人ハルマの『蘭仏辞書』8万語を,宇田川玄真とともに訳出し,わが国最初の蘭和辞書『ハルマ和解』として1796年刊行。のち下総(千葉県)に隠退,晩年は京都で蘭学を教授した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲村三伯の言及

【ハルマ和解】より

…《法留麻和解》とも書かれる。江戸の大槻玄沢の門人稲村三伯がフランソア・ハルマの蘭仏辞書を玄沢から借り受け,オランダ通詞出身の石井恒右衛門の教示,同門の安岡玄真や岡田甫説の助力を得て作成した。1796年(寛政8)完成。…

※「稲村三伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android