福岡(読み)ふくおか

精選版 日本国語大辞典 「福岡」の意味・読み・例文・類語

ふくおか フクをか【福岡】

[一] 福岡県北西部の地名。県庁所在地。七つの行政区に分かれる。博多湾にのぞみ、福岡平野の大部分を占める。古代には日本三津の一つといわれた那の津が、大宰府の外港として開け、大陸との交通の要地として、博多を中心に繁栄。慶長六年(一六〇一)に入封した黒田長政の福岡(舞鶴)城造築後は那珂川右岸に五二万石の城下町が発展。博多織・博多人形を特産。九州地方の政治・文化・経済の中心都市。明治二二年(一八八九)市制。昭和四七年(一九七二政令指定都市となる。
[二] 岩手県二戸市の地名。江戸時代は奥州街道一戸と金田一の間の宿駅として発展。

ふくおか フクをか【福岡】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「福岡」の意味・読み・例文・類語

ふくおか〔フクをか〕【福岡】

九州地方北部の県。筑前筑後の2国と豊前ぶぜん国の一部にあたる。人口507.3万(2010)。
福岡県北西部の市。県庁所在地。指定都市博多湾に面し、古来大陸交通の要地で、九州における政治・経済・文化の中心。もと黒田氏の城下町。博多織博多人形を特産。元寇げんこう防塁の跡がある。人口146.4万(2010)。
[補説]福岡市の7区
早良区城南区中央区西区博多区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福岡」の意味・わかりやすい解説

福岡[県] (ふくおか)

基本情報
面積=4977.24km2(全国29位) 
人口(2010)=507万1968人(全国9位) 
人口密度(2010)=1019.0人/km2(全国7位) 
市町村(2011.10)=28市30町2村 
県庁所在地=福岡市(人口=146万3743人) 
県花=ウメ 
県木=ツツジ 
県鳥=ウグイス

九州の北部を占める県。東は大分県,西は佐賀県,南は熊本県に接する。北東は周防灘に臨み関門海峡を隔てて本州に対し,北西は玄界灘,南西は有明海に臨む。福岡県は本州から九州への入口にあたるため,九州地方の北端に位置するにもかかわらず,古くから大宰府や室町幕府の九州探題など九州の中枢機関が置かれた。現在も福岡市を中心に,九州の政治・経済・文化の中枢の位置を占めている。

県域はかつての筑前・筑後両国全域,および豊前国の北半部にあたる。江戸時代末期,筑前には福岡藩と支藩の秋月藩,筑後には久留米藩柳河藩,豊前には小倉藩(1866年長州征伐の際,藩庁を移し香春(かわら)藩,69年豊津藩と改称)と支藩の小倉新田藩(1869年千束(ちづか)藩と改称)が置かれ,そのほか飛地,天領,預地もあった。1868年(明治1)下手渡(しもてど)藩が陸奥より筑後に移されて三池藩となり,翌69年には1867年(慶応3)以来長州藩の支配下にあった旧小倉藩領の豊前国企救(きく)郡と旧天領が日田県の,預地は長崎県の管轄となった。71年廃藩置県を経て,同年筑前は福岡県に,筑後は三潴(みづま)県に,豊前は中津県も併せて小倉県に統合・整理された。76年4月福岡県は小倉県を,三潴県は佐賀県を併合したが,同年8月三潴県の廃県に伴い福岡県は筑後国分を併合,同時に豊前国の下毛・宇佐両郡を大分県に分離して,現在の県域が確定した。

福岡県は奈良県などと並んで日本で最も遺跡の多い県である。縄文時代ではまず鐘崎(かねがさき)貝塚(宗像市)がある。玄界灘に面する鹹水性貝塚で,後期中葉の鐘崎式土器の標式遺跡である。夜臼(ゆうす)遺跡(糟屋郡新宮町)は縄文晩期終末~弥生時代前期の集落址で,弥生式最古の板付Ⅰ式と条痕文をもつ縄文晩期夜臼式とが伴出すること,夜臼式に籾圧痕が認められることなどが確実となり,弥生文化成立を考えるうえで大きな問題を提起した。

 弥生時代の遺跡は枚挙にいとまがない。その中でまず板付遺跡(福岡市博多区)は前期板付Ⅰ,Ⅱ式の標式遺跡で,集落址,水田址や甕棺,木棺,土壙墓群からなる墓地址などが複合的に存在し,銅剣,銅矛なども多く,弥生文化の成立過程を知るうえで最重要の遺跡である。須玖(すぐ)遺跡(春日市)は,中期須玖式の標式遺跡であり,やはり豊富な銅剣,銅矛などを伴う甕棺や土壙墓が調査され,伯玄社(はくげんしや)遺跡(春日市)など数十ヵ所の甕棺墓地とともにかつての奴国(なこく)の中心部に比定されている。このほか井原鑓溝(いはらやりみぞ)遺跡(糸島市),志登(しと)支石墓群(糸島市),立岩(たていわ)遺跡(飯塚市),三雲遺跡(糸島市),平原(ひらばる)遺跡(糸島市),亀ノ甲遺跡(八女市),日佐原(おさばる)遺跡(福岡市南区)などは弥生時代を中心とする埋葬遺跡である。湯納遺跡(福岡市西区)は弥生後期の水田址で木製農具や青銅製鋤先などが発見され,古墳時代前期の建築材も多数検出されている。比恵(ひえ)遺跡(福岡市博多区)は中期の代表的集落。今山遺跡は中期を中心とする太形蛤刃石斧の製作遺跡。倭奴国王印が出土したのは志賀島(しかのしま)(福岡市東区)である。なお1984~85年に発掘された飯盛遺跡(福岡市西区)は,弥生前期の埋葬遺跡。木棺墓からの多鈕細文鏡,銅剣,勾玉の一括出土で注目された。

 古墳時代では,まず石塚山古墳(京都郡苅田町)が九州における最古の畿内型前方後円墳。王塚古墳(嘉穂郡桂川町),竹原古墳(宮若市),日輪寺古墳(久留米市),珍敷塚(めずらしづか)古墳(うきは市)など装飾古墳が集中して存在するのもこの県の特徴である。筑紫国造(くにのみやつこ)磐井(いわい)の墓といわれる岩戸山古墳(八女市)や近くの石人山古墳(八女郡広川町)はいずれも石人石馬がみられることで知られている。沖島(宗像市)には4世紀から10世紀までの長い間にわたる祭祀遺跡がある。

 歴史時代の遺跡としては,大宰府政庁跡(太宰府市)とその防備のために築かれた大野城(太宰府市,糟屋郡宇美町)や水城(みずき)(太宰府市,大野城市),高良山(こうらさん)(久留米市),女山(ぞやま)(みやま市)などのいわゆる神籠石(こうごいし),怡土(いと)城(糸島市)のような奈良時代の山城,それに中世の防塁址である元寇防塁(福岡市)などもある。
筑後国 →筑前国 →豊前国
執筆者:

大分,熊本との県境一帯は浸食された溶岩台地で,英彦(ひこ)山釈迦ヶ岳など標高1000m前後のメーサやビュートが多数集まって県の最高部を形成し,遠賀(おんが)川,矢部川の水源をなす。その北西に,地帯構造上西南日本の内帯に属し中国山地の延長部に当たる筑紫(つくし)山地が広がる。筑紫山地は断層によって,東から西へ企救(きく)山地,貫(ぬき)山地,福智山地,三郡山地,佐賀県境の脊振(せふり)山地,南に耳納(水縄)(みのう)山地,熊本県境の筑肥山地など多数の地塊に分裂し,広い谷や盆地,平野を数多く介在させて複雑なモザイク状を呈している。そのため県下における低地の面積はかなり広く,地形の交通障害は比較的少ない。各地塊の周縁に石炭層を含む古第三紀層丘陵が分布し,多数の炭田を発達させた。また東部には石灰岩の露出がみられ,北九州市の平尾台は日本の代表的カルスト台地として知られる。平野には,筑後川の中・下流城を中心に佐賀県にもまたがる九州最大の筑紫平野(福岡県側は筑後平野)をはじめ,福岡,直方(のうがた),豊前などの諸平野がある。海岸線は,遠浅の有明海,周防灘では単調であるが,北部の筑前海(響灘,玄界灘)では,若松半島,海ノ中道,糸島半島などのほか,砂浜海岸と岩石海岸が交互に連続して複雑である。

 気候は山陰西部に似た北九州型,内陸諸盆地と筑紫平野のやや内陸型,瀬戸内型などいくらかの地域差はあるが,一般に温暖で,とくに対馬海流に洗われる北西沿岸では無霜に近いところがある。降水量は海岸低地部に少なく,内陸山間部で多い。梅雨末期にはしばしば豪雨があり,水害が生じる。冬の季節風は夏~秋の台風とともに暴風となることが珍しくなく,曇天の続く北九州型気候を生じ,雪を降らせることもあるが,平地での積雪はまれである。

地形や気候などの自然条件にも恵まれ,明治初期には馬耕法や種子の塩水選別法を開発して全国的に指導するなど,早くから農業の先進地であった。明治中期からの鉱工業の発達によって県経済の中での農業の地位は著しく低下し,県内総生産に占める農業の比率は1.6%弱にすぎない。しかし農業粗生産額は関西以西で鹿児島・熊本・宮崎3県に次ぎ4位,生産性の高い筑後平野を中心とする主産物の米は同2位,全国15位を占めている(1994)。1950年代から,県の南部と北西部で急速に拡大したミカン栽培も全国の上位にあるが,70年代中ごろから過剰生産のため整理され,95年には最盛期の約1/3に激減している。南部の耳納(水縄)山麓の田主丸町(現,久留米市)を中心とする苗木,植木は全国一であり,麦,花卉(花木,電照菊,バラ,洋ラン),イチゴ,イグサ,キーウィフルーツ,鶏卵などの生産も全国の上位を占める。県南八女(やめ)地方の茶は八女茶の名で知られ,量的に多くはないが,上質の玉露は全国の半分近くを産し,その多くが宇治茶の原料に使われる。

 性質の異なる海域に臨み,水産業も盛んである。外海の筑前海区ではタイ,アジ,サバ,イカなどの漁船漁業が行われ,沿岸漁業のほか,沖合・遠洋漁業もみられる。基地の博多漁港は全国有数の水揚げを誇り,阪神,京浜など各地へ出荷している。内海の豊前・有明両海区は沿岸漁業のみであるが,有明海では1950年代中ごろから発達したノリ養殖が盛んで,佐賀,兵庫,愛知の各県と並んで全国でも上位の生産をあげている。

筑豊炭田を中心とする県内の諸炭田には,かつては約300の炭鉱(1950)が操業し,常傭のみでも20万人をこす労働者(1947)が働き,1940年には県の出炭量は2556万tのピークを記録した。明治後期には全国出炭量の2/3を,その後も昭和初期まで5割強を占め,1959年北海道に抜かれるまで日本一を誇り,石炭は県産業の主柱であった。明治中期から機械の導入や鉄道建設などによって大規模な開発が進むにつれて,近隣農村ばかりでなく,南九州や中国・四国地方からも労働者を吸引して人口が急増し,筑豊を中心に直方,飯塚,田川などの炭鉱都市や数多くの大人口の炭鉱町が発達した。1873年の官収を経て88年三井に払い下げられた三池炭鉱は,鉱工業都市の大牟田を発達させた。

 第2次大戦後,炭鉱業はいち早く復旧したが,1950年代中ごろからの〈エネルギー革命〉とそれに対応するエネルギー政策とによって,60年代にほとんどの炭鉱で多くの離職者が出て閉山してしまった。長い間日本一の出炭を誇ってきた筑豊をはじめ福岡,朝倉,宗像(むなかた),小倉の諸炭田の炭鉱は消滅し,日本一のビルド鉱として操業を続けてきた三池炭田の三井炭鉱も1997年3月末に閉山し,県内の炭鉱は完全に姿を消した。国や県市町村は,工業団地の造成や優遇策で企業誘致をはかるなど産炭地域の振興に努め,筑豊には90年代半ばまでにトヨタ自動車を含む約700の企業が進出して内陸工業地域に変貌しつつある。北九州市の恒見(つねみ),平尾台,田川盆地の香春岳,船尾山などを中心とする石灰石は全国首位の生産を誇り,多数のセメント工場を発達させている。

1901年に操業を開始した官営八幡製鉄所の開設を契機として急激に工業化が進み,大正期に北九州工業地帯が形成され,四大工業地帯の一つに数えられた。しかし,県の工業は1950年代後半からの高度経済成長期に伸び悩み,工業出荷額の全国シェアは,1935年の8.3%(全国4位)から55年4.7%(6位)を経て60年代末には2.7%に縮小したまま,60年の日産,92年のトヨタの両自動車工場の操業開始にもかかわらず低迷を続け,全国順位も78年以降11~12位に下り,四大工業地帯から完全に脱落してしまった。〈エネルギー革命〉や中国貿易の一時途絶などによって地理的な有利さを失ったうえに,鉄鋼などの素材生産に偏る構造的弱点などのためであり,高付加価値の加工型工業の振興が今後の課題である。おもな工業地域は,鉄鋼,化学,機械など重化学中心の北九州市,自動車とセメントの苅田(かんだ)町,食料品,出版・印刷,電機,金属など雑多な中小工場の多い福岡市,1920年の地下足袋生産から発達したゴム工業の久留米市,ビールの甘木市(現,朝倉市),食料品・機械の古賀市,三池炭田を基盤とする非鉄(亜鉛),化学の大牟田市,タバコの筑紫野市,自動車の宮田町(現,宮若市)で,これら9市町で県全体の出荷額の70%以上を占めている。

 伝統工業には,13世紀に宋から伝来した博多織はじめ,博多人形,高取焼,上野焼などの陶磁器のほか,とくに筑後農村地帯で久留米絣,花むしろ,大川市の家具,八女市の和紙,仏壇,ちょうちん,久留米市の旧城島(じようじま)町とみやま市の旧瀬高町の清酒など,多くは藩政期から続き生産も活発である。

本州と九州を結ぶ主要交通路線はすべて県内に集まり,山陽新幹線,JR山陽本線,国道2号線は関門トンネルで本州と結ばれ,九州自動車道は関門橋で中国自動車道に接続している。鉄道は九州新幹線,鹿児島本線,日豊本線,筑豊本線のほか,多くのJR線が通じている。道路は近世には黒崎(北九州市)と原田(はるだ)(筑紫野市)を結ぶ長崎街道が最も重要であったが,現在は九州自動車道,国道3号,10号線,旧長崎街道の路線をとる200号線が幹線道路である。海上交通は博多,小倉と長崎県の対馬,壱岐などの離島とを結ぶ航路のほか,小倉,新門司と東京,大阪,神戸などとの間にフェリー(小倉からの航路は,いずれも廃止),博多から釜山へ高速船が就航している。福岡空港からは札幌,東京,大阪,那覇などへの国内線のほか,多くの国際線も通じ,2006年周防灘に新北九州空港(08年北九州空港と改称)が開港した。

福岡県は自然や歴史,経済などの諸条件から,次の4地域に大別される。

(1)北九州地域 県の東部に位置し,北九州,行橋(ゆくはし),豊前,中間の4市と遠賀,京都(みやこ),築上の3郡からなる。県面積の23.3%,県人口の29.6%を占め,人口密度は県平均の993人/km2に対して,1175人/km2とかなり高い。人口,人口密度は福岡地域よりやや低いが,百万都市を擁し県内では福岡地域と並ぶ重要地域である。本土と九州を結ぶ交通上の要衝であるとともに,重化学工業の拠点として大きな役割を担ってきた。北九州工業地帯は,素材生産に偏り機械工業が弱い体質などが災いして,1955年ころからの経済の高度成長期に四大工業地帯からの脱落を余儀なくされた。近年,周防灘沿岸への日産自動車工場の進出・拡張など,新しい工業の発展もみられるが,主力である新日鉄八幡製鉄所の整理・縮小などが影響して,人口は停滞ないし微減している。また,20世紀初めからの急激な工業発展は農・水産業の衰退をもたらし,近年は停滞的な工業に代わり第3次産業の増大が顕著である。

(2)福岡地域 県の北西部に位置し,福岡,筑紫野,春日(かすが),大野城,太宰府,宗像,糸島,古賀,福津の9市と筑紫,糟屋(かすや)の2郡の全域を含む。県面積の23.5%,県人口の42.9%を占め,人口密度は1817人/km2と県内で最も高い。西南日本随一の広域中心都市福岡市を中心とする本地域は,古くから県内のみならず九州全域の行政・経済・文化の中心として発展してきた。とくに中世以来の商都である博多をかかえる福岡市は,九州全域および中国地方西部を商圏に含み,その卸売販売額は九州地方全体の合計販売額の約半分を占めている。かつては粕屋炭田や福岡炭田をかかえ,石炭産業の一中心でもあったが,現在はまったく消滅し,中小企業を中心とする消費財工業がこの地域の工業の中核をなし,重化学工業の集積する北九州地域と好対照をなしている。福岡市の膨張に伴って周辺農村地域の住宅地化が進み,県内唯一の顕著な人口増加地域となっている。

(3)筑豊地域 福岡・北九州両地域にはさまれた地域で,遠賀川の中・上流域を占め,直方,飯塚,田川,嘉麻,宮若の5市と鞍手(くらて),嘉穂,田川の3郡からなる。かつては筑豊炭田を擁し,日本最大の炭鉱地帯であったが,〈エネルギー革命〉の進展に伴って石炭産業は急速に衰退し,多くの離職者を生むとともに激しい人口流出を招いた。1955年から80年の間に人口は36%減少し,95年現在の人口密度491人/km2は県平均の49%にすぎない。青年層の流出は人口の高齢化をもたらし,トヨタ自動車を含む多数の企業が誘致されたが,失業者,生活保護者数は依然として高い比率を示している。また,ぼた山や陥落水没田など炭鉱閉山に伴う鉱害は住民の生活をおびやかしているが,本地域の主産業の一つである建設業を支えている。

(4)筑後地域 県の南部,筑後平野を占める。久留米,柳川,朝倉,八女,筑後,大川,小郡(おごおり),うきは,大牟田,みやまの10市と,朝倉,三井(みい),三潴(みづま),八女の4郡からなる(ただし朝倉市と朝倉郡は旧筑前国所属)。県人口の17.8%,人口密度は584人/km2で,県平均の59%,農山村を広く含む地域としてはかなり人口は稠密である。この地域は地理的・経済的には同一性を有するが,歴史的・文化的には必ずしも同一性を有していない。藩政時代には一部福岡藩の所領を含め秋月藩,久留米藩,柳河藩に分かれ,それぞれに歴史的・文化的特性をつちかいながら今日に及んでいる。例えば言語の面でも,柳川,久留米,筑前の各地区では明確に異なる方言を有している。筑後地域は大正末期からゴム工業の町として知られる久留米市や,かつては日本一の三池炭鉱をかかえていた大牟田市が域内にあるとはいえ,全般的には米作をはじめとする農業,在来工業に特色を有する。筑後平野は佐賀平野とともに九州の二大穀倉地帯をなし,福岡県の農業生産の60%を超す生産額をあげている。しかし零細な農家や兼業農家が多く,商品作物の栽培,およびその加工,販売に依存している。有明海ではノリ養殖が盛んである。この地域の中心都市は久留米市であるが,北部は福岡市の大都市圏内に組み入れられ,小郡市などは福岡市の衛星都市として位置づけられている。
執筆者:


福岡[市] (ふくおか)

福岡県北西部の県庁所在都市。九州の政治・経済・文化の中心をなす。1889年市制。1972年政令指定都市となり中央,博多,東,西,南の5区を設置,82年に西区を城南,早良(さわら),西の3区に分けて7区制施行。人口146万3743(2010)。市域は福岡平野の大半を占めて小呂(おろ)島,玄界島,能古島(のこのしま)の3島も含み,南端は脊振(せふり)山地で佐賀県に接する。朝鮮半島や中国に近い天然の良港,博多湾に臨む大陸交通の要衝で,古く那津(なのつ)と呼ばれた博多は大宰府の外港,遣隋使や遣唐使の発着港,貿易港として長く大陸文化輸入の門戸であった。13世紀末にモンゴルの来襲を受けたが,15~16世紀ごろは対明貿易で繁栄し,有力な博多商人を輩出した。戦国時代,兵火で町は焼失し,1587年(天正15)に豊臣秀吉が町割りを行い復興した。1600年(慶長5)に入部した黒田長政が福崎に城を築き,その城下を黒田氏ゆかりの備前国邑久(おく)郡福岡にちなんで福岡と命名した。市街の中央を流れる那珂川右岸の商人町博多と,左岸の52万石の城下町福岡が合体して福岡市となったが,駅名,港名も博多で,博多織,博多人形,博多どんたくなど〈博多〉を冠したものが多い。

 1871年(明治4)の廃藩置県で県庁が置かれ,1903年に福岡医科大学(九州大学の前身)が開設されたが,人口は長崎などに及ばなかった。昭和に入り,県内鉱工業発展などの影響を受け,九州最大の人口をもつ都市に躍進した。とくに第2次大戦後は九州全域を管轄する中央官庁の出先機関や金融機関をはじめ,各種企業,新聞,放送の九州支社が多く集中し,九州の中枢管理都市として飛躍的に発展した。商業,サービス業などの第3次産業の比率が高く,とくに博多・中央両区を主とする卸売販売額は,九州全体の約半分を占める。工業は食料品,印刷・出版,金属製品などが主で,博多織博多人形の伝統工業も特産品として全国的に販路をもっている。

 市街地の中心に位置する天神地区は,西鉄のターミナルであり,市役所,デパート,銀行の高層ビル,地下街を含む商店街があって都心を形成し,博多駅周辺は合同庁舎,銀行,ホテルのビルが林立して副都心となっている。また,那珂川が二つの流れに分かれて取り囲む中洲(なかす)は,飲食店や料亭,クラブやバーが軒を接する九州随一の歓楽街である。そのほか市内には,福岡城跡,元寇防塁跡,板付(いたづけ)遺跡,丸隈山(まるくまやま)古墳などの史跡,筥崎(はこざき)宮香椎(かしい)宮,東光寺,誓願寺など由緒の深い寺社,生(いき)ノ松原志賀島(しかのしま)など玄海国定公園に含まれる景勝地がある。福岡城跡は大濠公園となり,平和台陸上競技場,平和台球場(1997年閉鎖)がある。また,福岡漁港の西に西公園,鹿児島本線吉塚駅近くに東公園と九大医学部,中央区南部に市立動物園のある南公園がある。年中行事としては5月の博多どんたく(どんたく),7月の櫛田神社の祇園山笠,9月の筥崎宮の放生会(ほうしようえ)などが有名である。祇園山笠は,町ごとに巨大な山笠(屋台)を繰り出し,裸の男たちがかついで太鼓をたたきながら神社までの道筋を走って速さを競い合う勇壮な祭りである。

 福岡市は北九州の交通の要地でもあり,九州新幹線,山陽新幹線,JR鹿児島本線,筑肥線,香椎線,篠栗(ささぐり)線,博多南線,西鉄大牟田線が通じ,九州自動車道のインターチェンジがあり,長崎県の壱岐,対馬へ定期航路が開かれている。板付には福岡空港があり,東京,大阪,名古屋をはじめ,本州や九州の各地に航空路が開設されている。
博多

筑前国那珂郡の城下町。1600年(慶長5)豊前国中津より入部した黒田長政は小早川氏の名島城を廃して新たに警固(けご)村福崎の地に城地を定め,城下町の建設にとりかかり,新城地を福岡と名付けた。福岡城は02年に完成した。城下は東の那珂川,西の唐人町の東の濠および城の南側の濠に囲まれた地域を内廓とし,唐人町より西の室見川までと城の南方を外廓とした。内廓は海辺を埋め立ててつくり,濠に沿った大名町堀端から天神町に至る間に上級家臣の屋敷地を配し,その北側に町人町をつくった。東名島町,西名島町,呉服町,本町,大工町,簀子(すのこ)町と東西に連なる六町筋が主要な通りで,那珂川の中島にかけられた二つの橋で博多と結ばれていた。北西部の荒戸町には中・下士の居宅が置かれた。西の外廓には唐人町などの町人町および下士の屋敷,南の外廓の春吉,薬院には下士および町人が置かれた。町人町や外廓には多くの寺院が配置された。福岡の町人には播磨および豊前出身で,黒田氏の入国とともに移り住んだ者が多い。61年(寛文1)には築港がなり,福岡の発展を促した。

 90年(元禄3)の町人町の町数は23町で,各町には年寄が置かれ,町内のいくつかの組には組頭がいて年寄の町政を補佐した。町全体の町政は数人の年行司が担当し,藩の町奉行の支配を受けた。最盛期の90年の町家数は1420軒,人口は1万5009人であった。しかしその後は衰微の道をたどり,1718年(享保3)の人口は1万3675人に減少している。25年の大火,32年の享保大飢饉で相当の打撃をうけたとみられ,藩はしきりに六町筋の繁栄策を講じている。文化面でも筑前国の中心をなし,儒者で本草学者の貝原益軒,徂徠学の亀井南冥・昭陽父子,国学の青柳種信,洋学の青木興勝ほか数多くの学者を生んだ。1873年の人口は2万0650人であった。
執筆者:

福岡(岐阜) (ふくおか)

福岡(富山) (ふくおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福岡」の意味・わかりやすい解説

福岡
ふくおか

富山県北西部,高岡市西部の旧町域。砺波平野の北部にある。 1954年福岡町と五位山村,西五位村の2村が合体して福岡町が成立。さらに同年赤丸村を編入。 2005年高岡市と合体。西は宝達丘陵で石川県に接している。小矢部川に沿い,水利に恵まれた肥沃な平野部は古くから水田として開発され,丘陵一帯には横穴古墳が多い。中心地区の福岡は北陸道沿いの街村で,小矢部川の支流岸渡川の河港として繁栄。アルミニウム成型,捺染,コンクリート二次加工工場などが立地。農村部は米作が中心で,低湿地帯ではスゲを栽培し菅笠を製造。庄川扇状地末端の湧泉地帯では養鯉業が盛んである。

福岡
ふくおか

岐阜県南東部,中津川市中西部の旧町域。美濃三河高原の南西部にある。 1966年町制。 2005年中津川市に編入。木曾川の支流付知川の谷で米作が行なわれ,製材工場がある。南部は恵那峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福岡」の解説

福岡 ふくおか

?-? 江戸時代後期の遊女。
江戸新吉原梅本屋の抱え。主人佐吉の虐待にたえかね,遊女16名が結束し,弘化(こうか)2年(1845)梅本屋に放火し,自首した。佐吉は家財没収のうえ遠島。首謀者の福岡ら4名は情状酌量されて遠島,他の遊女12名は押し込めの処分をうけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の福岡の言及

【筑後国】より

…筑州。現在の福岡県南部。
【古代】
 西海道に属する上国(《延喜式》)。…

【筑前国】より

…筑州。現在の福岡県北西部。
【古代】
 西海道に属する上国(《延喜式》)。…

【今津】より

…筑前国糸島郡(現,福岡県福岡市西区)の地名。福岡市の西郊,博多湾に面して位置し,さらに湾入して今津湾を形成している。…

※「福岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android