父帰る(読み)ちちかえる

精選版 日本国語大辞典 「父帰る」の意味・読み・例文・類語

ちちかえる ちちかへる【父帰る】

戯曲一幕菊池寛作。大正六年(一九一七発表。同九年初演妻子を捨てて二〇年後、落ちぶれて帰ってきた父に対する家族一人一人の複雑な心情を描く。個人主義思想と肉親への愛情との葛藤テーマとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「父帰る」の意味・読み・例文・類語

ちちかえる〔ちちかへる〕【父帰る】

菊池寛の戯曲。一幕。大正6年(1917)発表、大正9年(1920)初演。妻子を捨てて20年後、落ちぶれて帰ってきた父を迎える家族の複雑な心情を描く。
野村芳亭監督による映画題名。昭和2年(1927)公開。出演、岩田祐吉、鈴木歌子ほか。
堀内真直監督による映画の題名。昭和27年(1952)公開。出演、徳大寺伸、紅沢葉子ほか。
[補説]はいずれも原作とした作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「父帰る」の意味・わかりやすい解説

父帰る
ちちかえる

菊池寛(かん)の戯曲。一幕。1917年(大正6)1月『新思潮』に発表。19年8月、武田正憲(せいけん)らにより赤坂ローヤル館で初演されたが評判とはならず、20年10月、2世市川猿之助(えんのすけ)の春秋座旗揚げ公演に新富座で上演され、好評を博した。明治末ごろの南海道の小都会にある中流階級の家が舞台で、母、長男次男長女の4人暮らしの平和な家庭に、20年前情婦と出奔した父親が落ちぶれて帰ってくる。母と次男は年老いた父を迎え入れようとするが、父親がわりに苦労してきた長男は怒りを爆発させる。父はうなだれて家を出ていくが、母と妹の哀願する眼(め)をみて長男は父を呼び戻す。イギリスの劇作家ハンキンの『蕩児(とうじ)帰る』をヒントに書いたが、肉親間の愛憎をテーマに、簡潔な構成と巧みな反転により、近代一幕物の代表作となった。

[藤木宏幸]

『『父帰る・屋上の狂人』(新潮文庫)』『『父帰る・恩讐の彼方に』(旺文社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「父帰る」の意味・わかりやすい解説

父帰る
ちちかえる

菊池寛の戯曲。 1917年発表,19年8月武田正憲試演会初演。 20年 10月に2世市川猿之助の春秋座旗揚げ公演でも上演され,その,近代的個人主義,合理主義と肉親の情の相克を平明簡潔にとらえた大衆性により,近年まで上演回数の最も多い戯曲の一つとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「父帰る」の解説

父帰る〔ドラマ〕

日本のテレビドラマ。放映はNHK(1996年11月~12月)。全4回。原作:永倉万治。脚本:岡崎栄。出演:うじきつよし、石田えり、いかりや長介ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android