烏帽子(読み)えぼし

精選版 日本国語大辞典 「烏帽子」の意味・読み・例文・類語

え‐ぼし【烏帽子】

〘名〙
① (「えぼうし」の変化した語。烏塗(くろぬり)の帽子の意) 元服した男子の用いたかぶりもの一種。令制の朝服付属の冠に対し、貴賤の別なく、成人の男子の日常不可欠のかぶりものとされた。布帛(ふはく)で柔らかに仕立てられたが、貴族は威儀をととのえるために、薄く漆を塗って引き立てて用いたところから、立烏帽子といい、外出して風で頂辺が折れたことから風折(かざおり)ともいった。平安末期から強装束(こわそうぞく)の流行につれ、厚塗りとなって形式化し、塗りによって縁塗(へんぬり)、さわし塗、きらめき塗などの別を生じた。大衆は従来の柔らかな仕立てで揉(もみ)烏帽子、梨子打(なしうち)烏帽子などとよんで用い、武士は細かく折った侍(さむらい)烏帽子を常用した。鎌倉末期からいっそう形式化し、紙製が多くなり、皺(しぼ)を設けた漆の固塗が普通となったため、日常の実用は困難となった。一般に儀礼の時のほかは室町末期から用いなくなった。
※平家(13C前)一「衣文のかきやう、烏帽子のためやうよりはじめて」
② 紋所の名。烏帽子の形をしたもので宮司(ぐうじ)烏帽子、侍烏帽子、立烏帽子など、種々ある。
浄瑠璃碁盤太平記(1710)「力彌とは、殿様のおきせなされしゑぼしぞや」
※雑俳・柳多留‐五二(1811)「耳に沓口にはゑぼし身に袷」
⑤ (烏帽子をかぶっているところから) えびす神の異称。
※雑俳・柳多留‐六一(1812)「頭巾をば六度ゑぼしは二度祭」
[語誌](1)江戸時代や明治時代には語頭字の仮名遣いについて「え」か「ゑ」かという論争があったが、現在は「え」としている。
(2)中古の和文作品には「え(ゑ)ぼうし」という形の例が多いが、鎌倉時代の写本には「え(ゑ)ぼし」の形が見られ、その後次第に「え(ゑ)ぼし」の形が多くなり、「日葡辞書」にも「Yeboxi(エボシ)」とある。
(3)「ゆぼし」「よぼし」ともいい、「斎帽子」から出た語といわれる。元来は祭事に関係ある神聖なもので、これによって一人前の男子として晴れの場所に出られる資格を得た。

え‐ぼうし【烏帽子】

〘名〙 =えぼし(烏帽子)
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「御みゑぼうしし給ひて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「烏帽子」の意味・読み・例文・類語

え‐ぼし【×帽子】

《「えぼうし」の音変化で、烏塗くろぬりの帽子の意》
元服した男子のかぶり物の一。古代の圭冠けいかんの変化したもの。もと平絹しゃなどで袋形に作り、薄く漆を引いて張りをもたせたが、平安末より紙を漆で固く塗り固めて作った。貴族は平常用として、庶民は晴れの場合に用いた。階級・年齢などの別によって形と塗りを異にするようになり、たて烏帽子風折かざおり烏帽子侍烏帽子引立ひきたて烏帽子もみ烏帽子などの区別が生じた。
紋所の名。1をかたどったもの。

え‐ぼうし【×烏帽子】

えぼし(烏帽子)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「烏帽子」の意味・わかりやすい解説

烏帽子 (えぼし)

日本における男子の被り物の一種で,早く奈良時代から着用され,江戸時代に至った。天武天皇のとき漆紗冠(しつしやかん)と圭冠けいかん)の2種ができたが,この圭冠が後世の烏帽子の祖であると古くからいわれている。中国でも4世紀ころから絹紗(けんしや)を用いてつくった紗帽(さぼう)があり,上下一般に用いられてきたが,こうした慣習が日本に流入したものと考えられる。日本では推古天皇のときに定められた冠制以来,官吏は結髪して冠することになったが,この男子の結髪の風習が一般庶民に普及するに及んで,帽子をかぶる習慣もしだいに広くなった。初めの烏帽子の形態は明らかでないが,埴輪などの中の一種に見られるように袋状のものであまり手のこんだものではなかったであろう。平安時代になると上中流者は直衣(のうし)や狩衣(かりぎぬ)の平服のときはもちろん,常にこれをかぶり,一般庶民も外出時には帽を用い,ことに中期以後には露頂(ろちよう)を忌むこととなった。一方,直衣や狩衣がしだいに官服化してくると,それぞれの形の烏帽子ができて,その種類も多様になった。しかし,それらの烏帽子は黒漆塗の絹紗製あるいは布(麻)製でしなやかであったが,平安時代末の12世紀末から13世紀末にかけて装束のきれがかたくなり,その形式が一変するにつれて,や烏帽子も漆をこわく塗り固めるようになった。さらには紙で張り固めて形をつくるようになり,ここに種々の烏帽子の形式が生ずることになった。

(1)立烏帽子(たてえぼし) 烏帽子本来の形で扁平筒状であるが,その形によって長烏帽子細烏帽子などがある。立烏帽子をかぶったとき,前をちょっとへこましたのが一般的な立烏帽子の形として形式化し,室町時代以後にはその部分に種々の名称がつき,その折り方によって着用者の身分を異にするようにもなった。すなわち仙洞は右眉,摂家は小諸眉(こもろまゆ),諸家は16歳以前は諸眉,以後は左眉を用いるなどといわれている。立烏帽子は一般に堂上家に用いられ,地下(じげ)は使用しなかったが,白丁(はくちよう),退紅(たいこう)などは一種の立烏帽子をかぶった。

(2)折烏帽子(おりえぼし) 立烏帽子の上部がくずれ折れた形の形式化したものを称したが,このなかに風折烏帽子(かざおりえぼし)と侍烏帽子(さむらいえぼし)をも含めている。風折烏帽子というのは名の示すように烏帽子の峰が左右いずれかへ折れた形であり,侍烏帽子はとくにその峰の折れ方が複雑になった一定形式のものをいった。風折烏帽子は地下,諸大夫らの主として着用するもので,武家では直垂(ひたたれ),大紋(だいもん),布衣(ほうい)に用いる。侍従以上は左眉,五位以下は右眉で,その〈さび〉の大小,諸眉,片眉など人によって差別がある。

(3)侍烏帽子 鎌倉時代以後武士が用いた折烏帽子の称であったが,狭義には前方に三角の〈まねき(招)〉をつけ,漆でかたく塗り固めたものをいった。平安時代の武家の服は狩衣系統のものであったため,烏帽子が常の被り物で上級武士は立烏帽子,下級武士は粗略な折烏帽子を用いた。したがって後世これが特有な折り方を生ずるに至り,その家々によって京極折,土岐折,小笠原折などの名も見えた。この侍烏帽子は武家の平服の素襖(すおう)などに用いられたが,また冑(かぶと)をかぶらぬ者などにも用いられた。侍烏帽子をかぶるには小結(こゆい)といって組緒(くみお)(あるいは紙縒(こより))2筋をもとどりにかけて結び,その余りを外に引きだして〈まねき〉にかけ,わなに結んだ。この小結のとくに長いものを長小結,また長くみともいって,若年者の烏帽子とした。

(4)平礼(ひれ)/(へいらい) 折烏帽子の別称で,その語義はひらめき折れた意といわれ,多く武家に用いられ,のちには下級者の烏帽子の一種となった。

(5)萎烏帽子(もみえぼし) 武士が冑の下にかぶる烏帽子。平安時代には礼冠の下にも烏帽子をかぶったが,前述のように烏帽子が固塗になったので,とくに冑の下にかぶるためにやわらかくもみ製にした烏帽子をそういった。冑をぬいでいるときはこれを引き立て,その後ろを少し折り込んでかぶるので引立烏帽子ともいう。これは鉢巻をしたり,あるいは縁を塗り固め,きらめかしたものがあって,これを縁塗烏帽子(へんぬりえぼし)/(へりぬりえぼし)といった。

烏帽子は初め絹紗類に漆を塗ったものであったから,自然に種々のしわができたが,のちに大高紙(おおたかがみ)などを塗り固めて張抜(はりぬき)にし,板木の型を押しだした。そのしわのことを〈さび〉といって,これを使ったものをさび烏帽子といった。そのさびには大きなしわをつくった〈大さび〉,横にしわをつくった〈横さび〉,柳の葉のように小さく細くしわをつけた〈柳さび〉などがある。そして大さびは五位以上の風折烏帽子に,横さびは素襖の侍烏帽子に,柳さびは白丁や下賤の者の烏帽子に用いた。その塗り方により黒くつやを出した〈黒塗〉,つや消しにした〈椋実(むくのみ)〉,薄くさらっと塗った〈さわし塗〉などという名もあった。また烏帽子でこのようにしわをつくらず,なめらかに光らしたものを〈きらめき烏帽子〉と称した。

烏帽子には緒があってこれで結い固めたことが平安時代の書物に見えているが,多くはただ頭にはめこむだけであったろう。しかし,そのつくりがかたくなって形もしりが高くなり,後頭部から突き出るようになると,烏帽子止という針を用いるようになり,また軍陣や蹴鞠(けまり)などのはげしい活動には落ちぬよう,折烏帽子に懸緒(かけお)を用いることになった。懸緒は正式には紙縒で,紫の組緒は後鳥羽天皇のときから始められたという。また武士が用いたものを調度懸(ちようどがけ)というが,これは頂頭掛の訛(なまり)だという。なお,このほかに侍烏帽子には小結ができたことは前記のとおりである。近世の立烏帽子はこの懸緒と烏帽子止針の二つを有している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「烏帽子」の意味・わかりやすい解説

烏帽子
えぼし

古代以来の男性の冠物(かぶりもの)の一種。字義は黒塗りの帽子ということ。天武(てんむ)天皇11年(682)に漆紗冠(しっしゃかん)、13年に圭冠(はしばこうぶり)の制定があり、前者が平安時代の冠(かんむり)となり、後者が烏帽子になったといわれている。冠は公服に、烏帽子は私服に用いられた。形は上部が円形で、下辺が方形の袋状である。地質については、貴族は平絹や紗(しゃ)で製し、黒漆を塗ったもの。庶民は麻布製のものであったが、中世末期より、庶民はほとんど烏帽子をかぶらなくなり、貴族は紙製のものを使うようになった。

 鎌倉時代に入り、上級の者は、上部を左側か右側に折り畳んでそれを風折(かざおり)烏帽子とか、平礼(ひれ)烏帽子とよび、以前のものを立(たて)烏帽子とよぶこととなって、正式のものとした。前部の押しへこませたところは、元来好みによって形づけられたが、近世になると形式的に固定化し、左眉(ひだりまゆ)(通常用)、右眉(上皇用)、片眉、諸眉(もろまゆ)(若年用)などの名がつけられ区別された。下辺の額のあたるところを丸く、後頭部を細くして先端をとがらせ風口(かざぐち)とよび、上方前部を「まねぎ」とよんだ。また生地の皺(しわ)を形式化して「さび」とよび、その大小によって大さび、小さび、柳さびといい、老年ほど大きく、また漆塗りのつやのあるのを若年用とした。烏帽子が固形化するとともに、頭から落ちないように掛緒(かけお)とよぶ紐(ひも)をかけた。これは、一般には、こよりを結び切りにして用いるが、勅許を得れば紫の組紐を諸(もろ)わなに結び、余りを長く垂らして用いることができた。

 武士は行動の便宜上、風折よりもさらに折り畳んで形づくったものを侍烏帽子ともよび、好んで用いた。室町時代末になると、結髪の変化に伴い、さらに形式化され、髻(もとどり)を入れる部分が不必要となって、板状の三角形のものを立てるのみとなった。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「烏帽子」の意味・わかりやすい解説

烏帽子
えぼし

日本の伝統的な男性用かぶりものの一種。烏色 (くろいろ) のかぶりものの意味で,中国唐代 (7世紀) の烏沙 (うしゃ) 帽に由来。天武 12 (683) 年にかぶりものに関する官制がしかれ,その際に圭冠ができたが,これが変化して烏帽子となり,平安時代以降,身分に関係なく日常的に着用された。黒の,絹,麻などの布を袋形につくり,後頭部の内側に組緒をつけて,かぶるときに整える。公家は宮中出仕以外の日常これをかぶるが,五位以上は立 (たて) 烏帽子,以下は頂を折り曲げた風折 (かざおり) 烏帽子を用い,武家の社会では引立 (ひきたて) 烏帽子,侍 (さむらい) 烏帽子という独特のものを生じた。さらに室町時代末には形式化された納豆 (なっとう) 烏帽子が現れたが,動作の不便さからやがて露頂へと移り,その後,烏帽子は儀式用と化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「烏帽子」の意味・わかりやすい解説

烏帽子【えぼし】

男性のかぶり物の一種。公家(くげ)・武家の平服用,庶民の外出用などに広く用いられた。もとは黒漆塗の絹紗(けんしゃ)や麻製でしなやかであったが,平安末にはかたく塗りかため,紙で張るようになった。立(たて)烏帽子,風折(かざおり)烏帽子,侍(さむらい)烏帽子,揉(もみ)烏帽子などがある。
→関連項目髪結鉢巻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「烏帽子」の解説

烏帽子
えぼし

かぶりものの一種。布帛(ふはく)や紙を黒く袋状にしたてた帽子。冠の参内用に対し,天皇以外の諸衆に使用された。立(たて)烏帽子・折(おり)烏帽子の種類がある。材質は羅紗などの柔軟な織物が使用されたが,院政期になると強装束(こわしょうぞく)の影響から漆で塗って強く張らせ容儀を整える風が生じた。このため日常のかぶりものとしてはしだいに用いられなくなり,露頂(ろちょう)の風が一般化すると,柳営の儀式,武士の元服などの儀礼的なかぶりものとなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の烏帽子の言及

【被り物】より

…漆で塗り固めた極端に様式化したものである。直衣(のうし)が着用されるようになると,奈良時代の圭冠から烏帽子(えぼし)が生まれ,公家武家ともに用いた。もとは黒の紗,絹などで髻(もとどり)をそのままにしてかぶれるように,柔らかく袋状に作った日常的な被り物であったのが,平安時代になって黒漆塗りのものとなり,後代にはもっぱら紙で作られるようになった。…

【晴着】より

…つまり現代の脱帽の礼の中に,晴着の着帽の礼が残っているわけである。男子の元服を烏帽子(えぼし)着,〈よぼしぎ〉という風はほとんど全国的であるが,烏帽子は斎(いみ)帽子でこれをつけることは,神事に参与する一人前の資格のできたことを意味していた。ところが今日の帽子は,多くの場合これを取り去るのが礼儀である。…

※「烏帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android