海上(読み)うなかみ

精選版 日本国語大辞典 「海上」の意味・読み・例文・類語

うな‐かみ【海上】

[1] 〘名〙 (「かみ」はほとりの意。後世「うながみ」とも) 海のほとり。海辺
万葉(8C後)五・八一三「海(わた)の底 沖つ深江(ふかえ)の 宇奈可美(ウナカミ)の 子負(こふ)の原に」
[2]
[一] 上総国千葉県)の北西部の旧郡名。養老川左岸の地。江戸時代、市原郡に併合されて消滅
[二] 千葉県の北東端にあった海上(かいじょう)郡(現在は銚子・旭両市域)の旧称

かい‐じょう ‥ジャウ【海上】

[1] 〘名〙 (古くは「かいしょう」) 海の上。海面海路
※観智院本三宝絵(984)中「伊豆島へながしつかはせば海上にうかびてはしるがごとし」 〔史記‐孝武本紀〕
[2] 千葉県の北東端にあった郡。ほぼ銚子・旭の両市域にあたる。古代から近代に至るまで「うなかみ」と呼ばれた。

うながみ【海上】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「海上」の意味・読み・例文・類語

うながみ【海上】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「海上」姓の人物
海上随鴎うながみずいおう
海上胤平うながみたねひら

かい‐じょう〔‐ジヤウ〕【海上】

《古くは「かいしょう」》海の上。海面。海路。
[類語]海面洋上海中

うな‐かみ【海上】

《「うながみ」とも》海のほとり。海辺。
わたの底沖つ深江の―の子負こふの原に」〈・八一三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「海上」の読み・字形・画数・意味

【海上】かいじよう(じやう)

海のほとり。〔列子黄帝〕 上の人に)鳥を好むり。上に之(ゆ)き、鳥に從つて游ぶ。~其の曰く。吾(われ)聞く、鳥皆汝に從つて游ぶと。汝取り來(きた)れ、吾之れを玩ばんと。上に之くに、ひて下らず。

字通「海」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海上」の意味・わかりやすい解説

海上
うなかみ

千葉県北東部、海上郡(かいじょうぐん)にあった旧町名(海上町(まち))。現在は旭市(あさひし)の北東部を占める地域。旧海上町は1954年(昭和29)鶴巻(つるまき)、滝郷(たきさと)、嚶鳴(おうめい)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)、旭市に合併。『和名抄(わみょうしょう)』には宇奈加美(うなかみ)とある。旧町域は九十九里平野北端に位置し、JR総武本線、国道126号が通じる。西の干潟八万石(ひかたはちまんごく)の低地と、東の台地に二分されるが、農業が主産業で、養豚をはじめ米、野菜の生産のほか、養蚕も行われている。水(すい)神社永代大御神楽(えいたいおおみかぐら)と、倉橋の弥勒三番叟(みろくさんばそう)は県指定無形民俗文化財。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海上」の意味・わかりやすい解説

海上
うなかみ

千葉県北東部,旭市北東部の旧町域。九十九里平野の北部にある。 1954年鶴巻村,滝郷村,嚶鳴村の3村が合体して町制。 2005年旭市,飯岡町,干潟町と合体して旭市となった。南部はかつての椿海の干拓地で水田地帯。台地は大利根用水を利用する畑作地帯で,ラッカセイ,サツマイモ,ニンジン,ダイコン,ゴボウ,マッシュルームなどを産し,酪農,養豚,養鶏も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「海上」の意味・わかりやすい解説

海上 (うなかみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android