浮島(気象)(読み)うきしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮島(気象)」の意味・わかりやすい解説

浮島(気象)
うきしま

海岸で島や岬を眺めたとき、それらと水面との境界が切れ込んで見えたり、場合によっては島や岬が浮き上がって見える現象。暖かい海面上に冷たい空気がある場合、すなわち上冷下暖の状態のときにおこる。逃げ水の現象と同じ仕組みで、島浮き浮景(ふけい)などともいう。日本の近海ではほとんど毎日のようにこの現象を見ることができる。これに反して、冷たい海面上に暖かい空気がある場合(上暖下冷)には、船が空中に浮き上がって見える。このとき、とくに地平線下のものが浮き上がって目に見えるようになる現象をルーミングloomingという。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android