(読み)でい(英語表記)mud

翻訳|mud

精選版 日本国語大辞典 「泥」の意味・読み・例文・類語

でい【泥】

〘名〙
① どろ。ひじ。ひじりこ。
※類従本賀茂女集(10C後)「でいの中に生ふるを遙かにその蓮いやしからず」
※今昔(1120頃か)二「亦、過去の九十一劫の時、毗婆尸仏(びばしぶつ)の涅槃に入給て後、燈指、大長者として一の泥(でい)の像を見るに、一の指落たり」
曾我物語(南北朝頃)三「仙人、でいの上にふしたまひて、御髪をしき、ほとけをとほしたてまつる」
絵の具の一種で、金銀の粉末をにかわで溶いたもの。金泥、銀泥など。
※続日本後紀‐承和元年(834)二月癸巳「金銀薄泥、用之公私、有費无益、宜断之
たまきはる(1219)「唐衣に、ひもはり、はかま五重三重、ていにてだみ、下絵して箔おきなど、けしからぬまで見えき」
③ 水分を含んで粘りをもつようになったもの。
※本朝食鑑(1697)九「摺爛魚肉以為泥粘于小板子
④ 南海に住むという、骨のないぐにゃぐにゃした虫。→泥(でい)の如し。〔異物志〕

どろ【泥】

〘名〙
① 水が混じって軟かくなった土。ひじ。
※大鏡(12C前)二「南のつらのいとあしき泥をふみこみて候つれば」
※道程(1914)〈高村光太郎〉父の顔「父の顔を粘土(ドロ)にてつくれば」
② 「どろぼう(泥棒)」の略。
※黄表紙・心学早染艸(1790)下「むかしの旦那今のどろ、ほへねばわたしが役目がかける。わんわん」
③ 山城国伏見(京都市伏見区)の遊郭柳町、俗称泥町の遊女の称。
浮世草子・好色産毛(1695頃)二「髪のえん有柳町伏見の泥(ドロ)に身をよごせと、橘屋にたづねて」
④ 南海に住むという虫の名「泥(でい)」の訓読み。→でい(泥)の如し
⑤ 植物「どろのき(泥木)」の異名
藁草履(1902)〈島崎藤村〉序「白楊(ドロ)、蘆、などの叢が」

なずまし・い なづましい【泥】

〘形口〙 なづまし 〘形シク〙 (動詞「なずむ(泥)」の形容詞化)
物事がはかばかしく進行しないさまである。難渋している状態である。
狭衣物語(1069‐77頃か)一「なま君達は、なつましく、すずろはしきものぞ」
② ほれぼれするようなさまである。
※浮世草子・好色万金丹(1694)二「よしや一度浮名は立たじ、いかにしてもなづましい男よと」
なずまし‐げ
〘形動〙
なずまし‐さ
〘名〙

どろんこ【泥】

〘名〙
① 泥。
※途上(1932)〈嘉村礒多〉「泥んこでよごれた手で」
② (形動) 泥だらけな様子。どろどろな状態。また、そうなったものや、そのさま。
コップ酒(1933)〈浅見淵〉「トンビ着物も泥んこぢゃアありませんか?」

ひじり‐こ ひぢり‥【泥】

〘名〙 =ひじ(泥)
※書紀(720)天武元年七月(北野本訓)「馬能く抜けて埿(ヒチリコ)を出づ」

こ‐ひじ ‥ひぢ【泥】

〘名〙 (「こ」は接頭語) どろ。どろつち。ひじりこ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
更級日記(1059頃)「浜も砂子白くなどもなく、こひぢのやうにて」

なずまし【泥】

〘形シク〙 ⇒なずましい(泥)

こいじ こひぢ【泥】

〘名〙 ⇒こひじ(泥)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「泥」の意味・読み・例文・類語

でい【泥】[漢字項目]

常用漢字] [音]デイ(漢) [訓]どろ ひじ なずむ
〈デイ〉
どろ。「泥水泥土泥濘でいねい雲泥汚泥春泥
どろ状のもの。「泥炭金泥きんでい・こんでい銀泥
南海に住むという虫の名。「泥酔
ふんぎりがつかない。こだわる。なずむ。「拘泥
〈どろ〉「泥沼泥水
[難読]泥障あおり障泥あおり泥鰌どじょう泥濘ぬかるみ

でい【泥】

どろ。
金・銀の箔を粉末にし、にかわで溶いた絵の具の一種。金泥銀泥など。
中国で、南海にすむと伝える虫の名。骨がなく、水がなくなると、どろのようにぐにゃぐにゃになるという。

どろ【泥】

水がまじってやわらかくなった土。粒子は砂よりも細かく、大きさによりシルトと粘土とに分ける。
泥棒」の略。「こそ
[類語]泥んこ

ひじ〔ひぢ〕【泥/×埿】

水たまりの土。どろ。泥土。
「物語に不義なる恋をかたるも、その濁れる―を愛でてにはあらず」〈逍遥小説神髄

こ‐ひじ〔‐ひぢ〕【泥】

どろ。水分の多い土。「恋路」と掛け詞になる場合が多い。
「いかばかり深かりける十市の里の―なるらむ」〈狭衣・一〉

うき【泥/×埿】

泥深い地。沼地。
「数ならぬみくり(=水草ノ名)や何の筋なれば―にしもかく根をとどめけむ」〈・玉鬘〉

ひじり‐こ〔ひぢり‐〕【泥】

どろ。ひじ。〈和名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泥」の意味・わかりやすい解説


どろ
mud

水分をかなり含み、固結していない微細な粒(コロイド粒子が主体)からなり、無機質粘土に多少の有機物が混合しているもの。泥土(でいど)ともいう。湖沼、海、河川の底部に沈積して生じ、これを採取して空中に放置すればやがて固化する。微細な粒子が水中で沈降速度の違いで淘汰(とうた)分級され、その結果長期間に沈殿し成層した厚い泥の層ができる。分級は湖沼底でもっともよくみられ、流れのある海湾や河床では砂礫(されき)の上や間に薄層をなして沈積している。泥を有機物との混合状態などから次のように分類する。(1)黒泥(こくでい)muck 湖沼底の泥炭が無機質粘土の混入のもとに、植物組織が識別されない程度に分解した泥で、暗黒色を呈する。(2)赤泥red mud 浅い湾内などの海岸で、鉄の水酸化物による赤褐色の泥になったもの。(3)緑泥green mud 浅海性の泥層と有機物の混合した海緑石を含む海底沈積の緑色泥。(4)軟泥ooze 海洋に浮遊するプランクトンの死骸(しがい)の沈積物で、石灰質軟泥と珪質(けいしつ)軟泥に分ける。(5)腐泥sapropel 植物の花粉や腐植物質の変質した瀝青(れきせい)を含む暗色の泥。ヘドロは元来潟湖(せきこ)や内湾の軟弱な含有機質の泥をさすが、いまでは広く有機物含量の高い暗色泥(土)の総称となっている。

[浅海重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「泥」の意味・わかりやすい解説

泥【どろ】

砂よりも細かい鉱物片や岩石片(実際には岩石片はほとんどない)。一般に直径1/16mm以下で,大きさによりシルト粘土に分ける。砂とともに普通に見られる堆積物だが,特に供給源から遠いところ(大きな河川の下流域や海の沖合など)に多い。
→関連項目泥岩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「泥」の解説

粘土とシルト粒度の粒子の混合物に水が混ざったもの.混合物は半流体の懸濁物から湿った柔らかい可塑性のある堆積物まで変化する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【日本画】より

…これは高温で溶解したときガラス質になるフリットに,高温で発色する金属酸化物を加えて坩堝(るつぼ)などで混合し,それを砕いて粒子別に分けたものである。ほかに合成絵具,棒絵具,泥絵具,顔彩などがある。絵具
[箔,泥,砂子]
 箔(はく)には金,銀をはじめとし,プラチナなどが用いられる。…

【泥岩】より

…泥が固結してできた岩石で,砂岩より細粒の堆積岩の総称。堆積岩のうちではもっとも多い岩石である。…

※「泥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android