江戸繁昌記(読み)エドハンジョウキ

デジタル大辞泉 「江戸繁昌記」の意味・読み・例文・類語

えどはんじょうき〔えどハンジヤウキ〕【江戸繁昌記】

江戸後期の地誌。5編5冊。寺門静軒著。天保3~7年(1832~36)刊。相撲吉原など、江戸市中の繁栄を記したもの。作者の皮肉な目と批判精神により、天保改革では風俗を乱したとの理由発禁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸繁昌記」の意味・わかりやすい解説

江戸繁昌記
えどはんじょうき

江戸後期の漢文戯作(げさく)。寺門静軒(てらかどせいけん)著。5編5冊。1832~36年(天保3~7)刊。さらに第6編は『江戸繁昌後記青楼之巻(せいろうのまき)』として41年刊。また第5編を書き継いだ『江戸繁昌後記』は初編・2編が78年(明治11)に刊行。浪人儒者の生活の資とするために書き始められた本書は、相撲(すもう)、吉原、両国烟火(はなび)といったぐあいに江戸の世俗繁華を漢文で戯(ざ)れ書きするという新しい試みに大当りをとるが、作者生まれつきの皮肉な目と批判精神により、江戸期には希有(けう)の現実風刺の文学ともなり、そのために初編・2編がまず1835年に発禁処分を受け、懲(こ)りずに3編以下を刊行したため、天保(てんぽう)の改革(1841~43)にあたって作者はついに武家奉公御構(おかま)いの処分を受け、現実風刺の徹底した『江戸繁昌後記』は明治の新政府の下でなければ刊行しえないこととなった。幕末・明治期には本書の評判に倣って、「繁昌記もの」とよばれる一分野ができたほどである。

中野三敏

『朝倉治彦・安藤菊二校注『江戸繁昌記』全3巻(平凡社・東洋文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「江戸繁昌記」の意味・わかりやすい解説

江戸繁昌記 (えどはんじょうき)

江戸末期の江戸市中の繁栄ぶりを狂体漢文で叙した風俗書。著者は寺門(てらかど)静軒(良)。1832-36年(天保3-7)刊。半紙本,5巻5冊。相撲,吉原,芝居富籤(とみくじ),浅草寺,花火,女髪結,銭湯魚市場,芝神明,寄席,裏店,茶店など,府内の名所名物,遊興地などの風俗を軽妙に活写。爛熟期の江戸文化を描写したため,天保改革の取締りに抵触し発禁処分をうけた。ほかに《繁昌後記》2冊,1878年刊がある。
繁昌記
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「江戸繁昌記」の意味・わかりやすい解説

江戸繁昌記【えどはんじょうき】

江戸後期の狂体漢文による江戸風俗書。寺門(てらかど)静軒〔1796-1868〕著。5編5冊。1832年―1836年刊。著者は水戸藩士の子として江戸に生まれ,塾を開いて生計を立てつつ仕官をはかったが成功せず,みずから〈無用之人〉を称した。その皮肉の目で,相模,吉原から髪結銭湯,裏店まで,江戸市中の風俗を軽妙に活写。世相風刺のため幕府の忌諱(きい)にふれ,1841年発禁となった。別に《繁昌後記》(1878年刊)がある。
→関連項目服部撫松

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本歴史地名大系 「江戸繁昌記」の解説

江戸繁昌記
えどはんじようき

五編五冊 寺門静軒(良)著 天保三―七年刊

解説 版本は国立国会図書館(六冊)・都立中央図書館などが所蔵。ほかに安政六年版・刊行年不明がある。天保初期の江戸の風俗を静軒独特の漢文で記している。内容は相撲・茶屋・新吉原など数十の項目に及ぶ。退廃的な当時の風俗を忠実に描写していることから、幕府は「風紀壊乱」として発禁処分とした。

活字本 古典研究昭和一四の一二別冊付録・東洋文庫・新日本古典文学大系

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸繁昌記」の意味・わかりやすい解説

江戸繁昌記
えどはんじょうき

江戸の地誌。6巻。江戸の儒者寺門 (てらかど) 静軒著。天保2 (1831) 年刊。爛熟期の江戸市中の繁盛の光景を相撲,吉原,両国花火など数十項に分けて俗体の漢文で記述。幕末に流行した繁昌記ものの元祖。風俗史料として貴重だが,同 12年風俗壊乱として発禁。『百万塔』に所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「江戸繁昌記」の解説

江戸繁昌記
えどはんじょうき

江戸末期,寺門静軒(1796〜1868)の著した江戸の地誌
1832〜36年刊。全5編。幕末に流行した「繁昌記」の代表作。天保期(1830〜44)の江戸の繁栄の有様を記述したもので,退廃期の江戸の風俗文化がうかがえる。'41年天保の改革で風俗を乱すものとして発禁となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江戸繁昌記の言及

【繁昌記】より

…幕末から明治初年にかけて流行した漢文戯作の一ジャンル。中国の遊里風俗を描いた《画舫録》《板橋(はんきよう)雑記》などの艶史類,および市河寛斎の《北里歌(ほくりか)》(1786)などの漢詩による風俗誌ともいうべき竹枝(ちくし)類の影響のもとに,都市のさまざまな局面をスケッチした漢文体の戯作で,ふつう,京都の名所案内記として歓迎された中島棕隠(そういん)の《鴨東(おうとう)四時雑詞》120首本(1826)が先駆的な作品と考えられているが,〈繁昌記物〉と呼ばれるジャンルを確立したのは,江戸の浪人儒者寺門静軒(てらかどせいけん)の《江戸繁昌記》(1832‐36)である。諧謔と風刺をぞんぶんに交えたスタイル,報告ふうな背景と逸話ふうな市井の人物描写を組み合わせるかたちで都市の多様な風景を切りとるパノラマ的な構成とを打ちだした《江戸繁昌記》は,その後にあらわれる〈繁昌記物〉の形式を決定した。…

※「江戸繁昌記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android